青森県十和田市

*参考資料 『青森県の中世城館』(青森県教育委員) 『日本城郭大系』

*参考サイト  城郭放浪記

長沢館(十和田市豊量舘ノ下)

*鳥瞰図の作成に際しては『青森県の中世城館』の図を参考にした。

 長沢館の場所。

 長沢集落の北側に位置している。台地上には大きく2つの郭があり、いずれも広大な畑となっている。

 東側の山麓から台地に登って行く道が付けられているので、それを進んで行く。ただし、これは軽トラでもないととても通れないような道であるので、車は山麓のどこかに停めて歩いて登って行くのがいいだろう。

 この道は1と2との間の堀切を活用したもので、現在も堀切らしい雰囲気を残している。1郭の東側の下には横堀も掘られており、前面の防衛構造としている。

 2郭の北側にも横堀が掘られているなど、それなりに加工度の高い城館だったようである。

 2郭からは東側山麓に向けて尾根が長く延びており、その間が深い谷戸部となって見えている。

 この地域ではかなり規模の大きな城館だったと言える。




 これほどの規模の城郭であるが、長沢館の城主等、歴史については未詳である。


















城内への入口。 堀。
堀。 1郭。
堀。 横堀。
2郭。 堀。




川代館(十和田市豊量川代)

*鳥瞰図の作成に際しては『青森県の中世城館』の図を参考にした。

 川代館の場所。

 川代の集落の背後にそびえている比高30mほどの山稜先端部分が川代館の跡である。

 2郭には神社が祭られており、山稜の先端下に神社の鳥居が見えている。ここから参道を登っていけば、すぐに2郭に到達することが可能である。車は、入口付近に2台ほど停めて置けるスペースがある。

 2郭の背後の堀切があり、高さ6mほどの城塁がそびえているのが見えてくる。神社の先の方が高くなっているので、そちらが1郭であったということが分かる。

 1郭は東西に長く、削平された郭となっている。その奥に堀切があって城域を区画している。

 1郭の東側の下には腰曲輪が造成されている。コンパクトで分かりやすい構造の城郭である。




 川代館の城主等、歴史については未詳である。












南方から遠望する川代館。 先端下の神社参道。ここから登って行く。
2郭にある神社。 堀切。
1郭内部。 堀切。




奥瀬館(十和田市奥瀬上通)

*鳥瞰図の作成に際しては『青森県の中世城館』の図を参考にした。

 奥瀬館の場所。

 奥瀬の集落の南側の背後にそびえる比高20mほどの山稜が奥瀬館の跡である。集落から南側に進んで行くと、館の先端下の所に城址標柱が立てられているのが見えてくる。

 そこから車道を進んで行くと、館内部に入る道との分岐点がある。これを進んで行けば館内部まで車で進入することが可能である。城内は公園として整備が進められているようだ。

 平坦な単郭によって構成された城館で、先端近くに大きな井戸の跡がある。また、背後には石碑が祭られているのだが、城址碑ではなかった。

 通常なら背後に土塁と堀を配置したいところであるが、そのような区画は残されていない。かなり古いタイプの城館のように感じられる。




 奥瀬館の城主は、千石奥瀬内蔵之介であったと伝えられている。





北側からの遠望。 城址標柱。
郭。 井戸。
石碑。




下山館(十和田市三本木佐井幅)

*鳥瞰図の作成に際しては『青森県の中世城館』の図を参考にした。

 下山館の場所。

 下山集落の縁部には2本の用水路が流れている。東側のものは台地下を流れているものであり、西側は台地上を流れている。

 この2本の用水路に囲まれた山林地帯と畑が下山館の範囲とされている。

 ただし、現状は『青森県の中世城館』の図とはかなり異なっており、ここが城館でよいのかどうかよく分からない。現状では南北に細長い地形である。




 下山館の城主等、歴史については未詳である。





















水路の脇が城址。 郭。
城址方向。




赤沼館(備中館・十和田市赤沼寺ノ上)

*鳥瞰図の作成に際しては『青森県の中世城館』の図を参考にした。

 赤沼館の場所。

 赤沼館は奥入瀬川に臨む台地縁部に築かれている。現在、中央部を道路が通っており、台地が南北に二分されている。

 この切通しになっている部分の南側の上に「赤沼備中館」と書かれた標柱が立てられている。その背後には土塁らしきものも見えている。

 台地上は、広大なリンゴ畑となっており、内部探索は難しいが、一部堀や土塁が残されているともいう。

 現状からでは詳細を知ることは難しいが、台地全体が城域だとすると、かなり広大に過ぎるので、実際の城域は台地の一部だけだったのではないかと思われる。




 天文年間に赤沼備中が居城としていたと伝えられている。

 天文8年、赤沼備中は奥瀬安芸と戦って敗れ、その後は奥瀬氏の支配下に置かれたともいう。



西方から遠望する赤沼館。 中央を斬り通している道路。
城址標柱。背後に土塁が見られる。 郭。




三日市館(十和田市沢田三日市)

*鳥瞰図の作成に際しては『青森県の中世城館』の図を参考にした。

 三日市館の場所。

 三日市館は、三日市の集落から東に突き出した台地の先端部分に築かれていた。

 台地上は一面の畑となっている。畑の入口の所に城址標柱が立てられている。駐車場などはないので、車は路肩の余白を探して停めるしかない。

 1郭の手前には腰曲輪が存在している。1郭内部はかなり広大であるが、明確な城郭遺構は認められない。

 その先の一段下に2郭があるが、ここは一面の廃材置き場となっており、立ち入ることのできる状況ではなかった。『青森県の中世城館』の図を見ると、この先端部近くに堀切があったようだが、現状を見ると、消滅してしまっているものと思われる。

 館の南側の下には蒼前神社が祭られている。




 三日市館の城主等、歴史については未詳である。




城址標柱。 1郭内部。
2郭は廃材置き場となっている。 城塁。




洞内城(十和田市洞内前田)

*鳥瞰図の作成に際しては『青森県の中世城館』の図を参考にした。

 洞内城の場所。

 県道169号線沿いにある法蓮寺の境内が洞内城の跡であるといい、館地名が残っている。。

 普通に走っているだけでは気が付きについが、法連寺の東西には切通しの道路が通っており、これが堀の跡であったと考えられる。

 道路を挟んで北側の法連寺が一の館、南側が二の館と言われているようだ。本来は2郭構造の城館だったということである。中央を通っている県道は、かつての堀の名残であるらしい。




 法連寺を建立したのは、北条時頼も帰依した名僧法心和尚であったという。つまり、鎌倉時代の建立だったということであるから、館が存在していたのは、それ以前からということである。かなり古い時代の城館だったようである。

 それ以降も城そのものは存在していたようで、天正19年(1589)、七戸家国に攻められて落城したという。



一の館にある法連寺。 城塁。




豊良館(六角館・十和田市洞内舘)

*鳥瞰図の作成に際しては『青森県の中世城館』の図を参考にした。

 豊良館の場所。

 豊良集落から北東に突き出した台地先端部が豊良館の跡である。館跡は豊良八幡宮の境内と一軒のお宅の敷地となっている。

 神社の入り口脇には豊良館の案内板と標柱が立てられている。ただし標柱の方は倒れているうえに草が生い茂って分かりにくくなってしまっていた。

 神社入口の辺りは堀跡だったのではないかと思われる。境内に上がってみると南側には土塁が盛られているのが分かる。

 境内になっているのは郭の一部だけであり、館跡のほとんどは民家の敷地となっているので、全体形状は把握しづらい。

 郭の形状が六角形を成していたということから別名を六角館ともいうとのことである。

 北西側は川に臨む断崖状の地形となっている。




 豊良館の城主は豊良弾正であったと伝えられている。

 天正19年(1589)、三戸と九戸の抗争において、三戸方の豊良館は、九戸方に攻め込まれて落城してしまったと伝わる。

 また別説では、後に九戸方に参加して九戸城に籠城して死去した戸伊良(といら)監物が、ここの城主の豊良氏だったのではないかという話もある。

北側からの遠望。 案内板。
土塁。 豊良八幡神社。
城塁。 標柱。




小田館(十和田市洞内上平)

*鳥瞰図の作成に際しては『青森県の中世城館』の図を参考にした。

 小田館の場所。

 小田城は、織田集落から砂土呂川に沿って北側に延びた比高20mほどの台地に築かれていた。

 館を訪れようと思って、南側の作業所の所で伺ったところ、館があったということは認識しておられた。

 「奥の館跡に行ってみたい」と言ってみたのだが「もう道はないので行かない方がよい」と止められてしまった。何度か食い下がってみたが返事は同じである。地元の方の忠告を無視することもできないので、探索は諦めた。

 鳥瞰図は『青森県の中世城館』の図に基づいたものである。通常ならば堀切によって台地上を区画するところであるが、堀はなく、土塁のみによって区画されているようである。

 だが、本文の解説を見ると、「土塁を付設した堀がある」ともあり、実際には堀によって区画された連郭式の城館であるのかもしれない。

 しかし傾斜量図には反映されていないので、堀があったとしても、、それほど大規模なものではないと考えられる。




 小田館の城主等、歴史については未詳である。















東方からの遠望。