青森県東北町

*参考資料 『青森県の中世城館』(青森県教育委員) 『日本城郭大系』

*参考サイト  城郭放浪記

白幡館(東北町大浦二津屋)

*鳥瞰図の作成に際しては『青森県の中世城館』の図を参考にした。

 白幡館の場所。

 白幡館は大浦の集落から北側に進んだ台地縁部に築かれていた。北側の高瀬川に臨む微高地である。先端部の比高は10mほどある。

 その先端部分付近を館越と呼んでおり、ここに城館があったというが、入口にロープが張られている上にヤブ状態であったので、奥まで探索していない。

 『青森県の中世城館』によると、先端部の下には2段の腰曲輪があり、また台地基部付近には堀切状の窪みも見られるという。




 地元の伝承では、大浦氏に関連した城館だったという。大浦氏は本来この地に居住していたが、後に津軽に移り住んで行ったというのである。



北側から。 入口だが、チェーンが掛けられている。




二津屋館(蝦夷館・東北町二津屋)

*鳥瞰図の作成に際しては『青森県の中世城館』の図を参考にした。

 二津屋館の場所。

 高瀬川に臨む微高地に築かれている。

 台地の先端部分が城址かと思い訪れてみたのだが、そこは一面の畑であり、堀は失われてしまったのかと思っていた。

 ところが帰宅してから傾斜量図で確認してみたら、その畑の奥に現在も堀切が残されているらしい様子を伺うことができた。台地基部を堀切によって区画した単郭の城館であったらしい。




 二津屋館の城主等、歴史については未詳であるが、蝦夷館とも呼ばれていることからすると、蝦夷に関する城館であった可能性も考えられるであろうか。






遠望。 この奥に堀がある。




赤平館(東北町二津屋)

*鳥瞰図の作成に際しては『青森県の中世城館』の図を参考にした。

 赤平館の場所。

 赤平館は二津屋館のすぐ南西部に位置している。やはり、高瀬川に臨む台地であり、南西部分を東北新幹線の線路によって削られてしまっている。

 台地中央部には堀切が入れられ、東郭と西郭の2つに区画されていたという。ただし、この間にあったと言われる堀切を確認することはできなかった。




 赤平館の城主等、歴史については未詳である。









東側から。 土橋。
東郭内部。




戸館(西館・中館・東館・東北町二津屋)

*鳥瞰図の作成に際しては『青森県の中世城館』の図を参考にした。

  西館の場所。   中館の場所。    東館の場所。

 新館地区農村公園から北側に進んで行った所にある。やはり高瀬川に臨む台地縁部に築かれた城館で、3つの城館が並行して存在している。

 それぞれが独立性の高い館であるが、これらをまとめて戸館という1つの城館だとする説もある。

 最も形状が明瞭なのは東館である。傾斜量図を見てみると、現在も周囲に堀を巡らされている形状を視認することができる。

 ただし、実際に赴いてみると、堀も郭もヤブだらけであり、その形状を確認するのははなはだ困難である。長軸50mほどの楕円形の城館であった。

 その南西側の縁部に位置しているのが中館である。こちらは長軸80mほどはある。堀の大部分は埋められてしまっているようだが、台地縁部近くにはその痕跡が認められる。また西側には腰曲輪が造成されている。

 谷戸部を挟んでその南西側に位置しているのが西館である。西館は一面の住宅地になっているため、内部まで入ることが難しい状況にあるが、傾斜量図を見てみると4段ほどの平地によって構成されている様子を伺うことができる。

 西館は、他の2つとは明らかに異なった構造をしており、やはりこれらはそれぞれ独立した城館と見る野がよいのではないかと思われる。




 これらの館群の城主等、歴史については未詳である。















西館の入口。 西館の城塁。
中館内部。
東館の堀。 東館の堀。




蝦夷館(東北町内蛯沢)

*鳥瞰図の作成に際しては『青森県の中世城館』の図を参考にした。

 蝦夷館の場所。

 蝦夷館は、青い森鉄道の線路の北東側にそびえる比高10mほどの長く延びた丘陵上に築かれていた。

 北西側の台地基部の所に入口があり、台地内部に入り込んでみた。

 しかし、途中からヤブがひどくなっており、明確な遺構のあるところまでは到達できなかった。

 『青森県の中世城館』の図によると、台地全体が堀切によって区画され、東郭と西郭という2つの郭によって構成されていたようである。




 蝦夷館の城主等、歴史については未詳である。







近くある堀切状地形。 西端部分。
入口。 郭内部。