青森県七戸町
*参考資料 『青森県の中世城館』(青森県教育委員) 『日本城郭大系』
*参考サイト 城郭放浪記
荒熊内館(七戸町原久保字城山)
*鳥瞰図の作成に際しては『青森県の中世城館』の図を参考にした。
荒熊内館の場所。
国道4号線沿いの西側にある比高10mほどの低い台地が荒熊内館の跡であったという。「シロヤマ」という地名が残されている。
近くに車を停めようと思ったのだが、国道のため交通量が多く、付近に車を停められれるところもなかった。ということで内部の詳細を確認することはできなかったのであるが、1郭に接続すると思われる堀切状の部分は国道からでも確認することはできた。もっともかなりヤブ化してしまっているようであった。
『青森県の中世城館』の図を見ると、堀切で区画された先端部分を利用した単郭の城館だったらしい。だが、傾斜量図を見てみると、さらに南側の方にも堀状の切れ込みが入っていることが分かる。
あるいは2郭構造の城館だったのかもしれない。
荒熊内館の城主等、歴史については未詳である。
館方向。 | 舘跡。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『青森県の中世城館』の図を参考にした。
治部袋館の場所。
治部袋集落から北東側に突き出した台地の先端部を利用した城郭だったようである。現地を訪れて道路沿いに走っていると、西側の集会所の周囲が城館状の土手となっており、ここが主郭なのかと勘違いしてしまった。
実際にはその南側の案内板のあるところから進んで行った先が治部袋館の跡である。
『青森県の中世城館』の図を見ると、かつては堀によって区画された2つの郭があったと官衙られるが、現在内部は一面の畑となっており、堀も埋められてしまっているようである。
治部袋館の城主等、歴史については未詳である。
治部袋と表記しているが、その読み方は「じんば」であり、何かの抗争に際して陣城として構築された城であった可能性が高いと考えられる。
また、治部という名称から石田治部少輔三成と関係があるという説もあるようだが、こちらは眉唾な気がする。
城塁。 | 城塁。 |
郭。 | 案内板。 |
この先に主要部がある。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては『青森県の中世城館』の図を参考にした。
矢館の場所。
七戸城のすぐ東側に隣接しており、七戸城に関連した施設ではなかったかと考えられる。
台地内部は広大であり、東郭は一軒のお宅の敷地内となっている。北側から台地に上がって行く道はあるが、このお宅の私道のように思われる。そこで、南側の歓談を使って台地内部に上がってみることにした。
上がってみた所、西郭と東郭との間の堀切の所に出た。さらに西郭の北側にも堀があったらしいが、これは深さ1mの堀だったということで、現在ではよく分からなくなってしまっている。
西郭と東郭という2つの郭が並立するということだが、西郭の方が圧倒的に小さくコンパクトにまとまっている。この部分が矢館の中心部だったのではないかと考えられる。
東郭は広大に過ぎて、支城レベルの城としては城域が大きくなりすぎると感じる。
矢館の城主等は未詳であるが、上記の通り、七戸城と関連した城郭であったことは間違いないであろう。
南側から登ってみる。 | 城塁。 |
堀。 | 堀。 |
堀。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては『青森県の中世城館』の図を参考にした。
坂本館の場所。
坂本館は七戸市街の南東にある比高15mほ土の台地に築かれていた。
台地上はかなり広大であるが一面の畑地となっている。また入口近くにはソーラーシステムが建設されており、その付近は立入禁止と書いてある。
台地上は広大であるが、特に遺構は認められない。『青森県の中世城館』の図を見てみると、台地基部付近に堀切があったようだが、これはソーラーシステムの建設の際に埋められてしまったようである。
坂本館の城主等、歴史については未詳であるが、これも七戸城に関連した施設と考えるのが無難なところであろう。
郭内部。 | 郭内部。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『青森県の中世城館』の図を参考にした。
館野館の場所。
館野館は青前の集落の南側の台地縁部に築かれている。単郭長方形の構造で、30m×70mほどの規模がある。
北側と西側の通路は、車道となっていて改変されているが、現在でも堀底道となっている様子を確認することができる。
館野館の城主等、歴史については未詳であるが、谷戸を挟んですぐ南側に砂子田館があり、これと何らかの関係があったものではないかと考えられる。
堀跡。 | 堀跡。 |
郭。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては『青森県の中世城館』の図を参考にした。
砂子田館の場所。
舘野館と谷戸部を挟んですぐ南側にある広大な台地が砂子田館の跡である。鳥瞰図には館野館も描き込んでみたが、これと比較してみると、砂子田館がどれほど大規模なものかよく分かる。
台地内部は七戸高校の農場となっている。ということで台地上は改変されてしまっているようで、特に遺構らしきものは見受けられない。これだけ大きな単郭ということは考えられないので、堀によって区画された数郭が存在していた可能性が高いであろう。
砂子田館の城主等、歴史については未詳である。
東側の入口。 | 農園の案内。 |
郭内部。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては『青森県の中世城館』の図を参考にした。
槻の木館の場所。 案内板の場所。
国道394号線から高瀬川を渡って南下していくと、七戸文化センターの入口の北側の所に槻の木館の案内板が出ている。この先の小高くなっているところが城址であるとある。
ということで、車を文化センターの駐車場に停めさせていただいて、南側の台地縁部に進んで行った。正面奥には城塁状の土手が見えている。これが城址なのかと思ったのだが、そうではなかった。
実際の城址は、そこからかなり南西に台地内部を進んで行った所にある。しかし、こちら側からのアクセスは分かりにくく距離も大きくて失敗であった。おまけに帰りに北側の水田地帯を通り抜けようとしたら、ヤブがひどい上に水路に落ちてしまって濡れてしまうことになった。
実際に城址を訪れるためには、案内板の位置に惑わされず、西側の畑地帯からアクセスするのが無難である。
館の形状は傾斜量図でもしっかり確認することができる。東郭と西郭の2つによって構成されており、その規模から、西郭の方がメインの郭であったと思われる。
この2つの郭の周囲には堀が巡らされており、特に北側の一部では二重堀構造になっている。
槻の木館の城主等、歴史については未詳である。
ただし、槻木はかつては7万人が生活していたという繁栄の地であったというので、その地を守るための城館として存在していたと考えられるであろう。
案内板。 | 遠目に城址っぽく見える場所。しかし、これではない。 |
郭。 | 城塁。 |
城塁。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては『青森県の中世城館』の図を参考にした。
一の館の場所。
一の館は、沼ノ沢集落の奥地に入り込んだ台地の先端部分に築かれていた。集落からはかなり隔絶した場所であり、豪族の居館などではなかったと考えられる。これも陣城の一種なのであろうか。
ここはとてもアクセスしにくい。あちこち車で走ってみたのだが、近くまで車で行くことができなかった。そこで車を停めて台地先端部の方まで歩いて行こうと思ったのだが、途中は広大な畑と水田になっていて、とてもその最奥部まで歩いてみる気にはなれなかった。
鳥瞰図は『青森県の中世城館』の図と傾斜量図に基づいて描いてみたものである。
一の館の城主等、歴史については未詳である。最初に述べたように陣城と見るのがふさわしい位置にあり、一の館という名称も、一の陣といった名称から転じているのではないだろうか。
この畑の一番先端部分が城址。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては『青森県の中世城館』の図を参考にした。
天間館の場所。
天間館は天馬の集落の中央付近、坪川に臨む台地の縁部に構築されている。
郭の規模は100m×150mほどの単郭であった。
1郭の周囲にはかつては堀が巡らされていたようであるが、現状では台地縁部に近い部分を除いて埋められてしまっており、一見したところ、どこが城館であるのか分からない状態である。
また、一帯は宅地が建て込んでいるため自由に歩き回ることもできない。それでも台地縁部には土塁が盛られているのは確認できる。
東側の堀も、通路沿いに進んで行けば確認は可能なようである。
康生2年(1456)、下北の蠣崎五郎衛門が反乱を起こした際に、天魔館五郎右衛門が蠣崎氏に付いて根城の軍勢と戦っている。この天魔舘が天間館のことだったのではないかと考えられる。
その後も天間氏の居城であったと思われるが、天正19年の(1591)九戸の乱に参加し、敗れて滅亡したのではないかと考えられている。
舘跡。 | この道路が堀跡。 |
先端部の土塁。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては『青森県の中世城館』の図を参考にした。
大館の場所。 小館の場所。
大館・小館は、天間館の西方400mほどの所にある。やはり台地縁部を利用して築かれたものであり、東方に突き出した部分を掘り切って構成されたのが大館、その南側の縁部に築かれたのが小館である。小館の方は、天間館と似たような構造だったようである。
大館は畑となっており、台地基部を掘り切る堀が現在も残っている。
小館の方は宅地化のために、堀もすべて埋められてしまったようである。
大館・小館の城主等、歴史については未詳である。
天間館の所で述べた、蠣崎の乱に加担した天魔館五郎右衛門の居館がここであったという説もあるが、はっきりしない。
大館方向。 | 小館方向。 |
大舘。 | |