青森県三戸町

*参考資料 『青森県の中世城館』(青森県教育委員) 『日本城郭大系』

*参考サイト  城郭放浪記

梅内館(三戸町梅内舘)

*鳥瞰図の作成に際しては『青森県の中世城館』の図を参考にした。

 梅内館の場所。

 青い森鉄道の南側の、微高地が梅内館の跡であったと言われる。館跡周囲には切通しの通路が通っているが、これが堀の跡であると言われる。

 周囲は宅地化が進んでいるために、内部状況は把握しづらいが、段々の平場によって構成されていた城館だったようである。

 ただし、平場は予想以上に大きく、どこまでが館の範囲であったのかはっきりしない。




 梅内館は、北氏の一族であった梅内氏の居城と伝えられているが、詳しいことは分からない。









堀跡。 堀跡。
郭。




金堀館(三戸町同心町古間木平)

*鳥瞰図の作成に際しては『青森県の中世城館』の図を参考にした。

 金堀館の場所。    案内板の場所。

 熊原川に臨む微高地に築かれた城郭であった。台地基部に堀切を入れることによって形成された三角形状の単郭の城郭だったと思われる。

 現在は宅地化が進んでおり、遺構と思われるものは存在していない。上記の場所に、金堀城総門跡の案内板が立てられているだけである。




 金堀館の城主は石沢善三郎であった。石沢氏は400石の所領を有していたという。







金堀館総門の案内板。 金堀館の堀跡と思われる道路。




京兆館(三戸町同心町金堀)


*図の作成に際しては『青森県の中世城館』の図を参考にした。

 京兆館の場所。

 熊原川に臨む低地にあった城館である。城館の東側の上に道路が通っており、この道路沿いに案内板が立てられている。

 道路の下は土手になっているので、そこに案内板が立てられているのが奇異に感じられてしまうのであるが、実際の館跡は、案内板の所から下に降って行った所にある。

 舘跡は全体が畑となっている。東西50m、南北mほどの規模である。




 京兆館は三戸への城への入口である沼尻総門を守護した館であったという。

 城主は岩舘右京であり、南部信直の家臣であった。京兆というのは右京太夫の唐名であり、岩舘右京のことを示している名称である。

 寛永9年(1632)、南部利直が没すると、岩舘右京は殉死した。






京兆館附近。 案内板。この下が館跡。




豊川館(三戸町豊川北向)

*図の作成に際しては『青森県の中世城館』の図を参考にした。

 本館の場所と案内板   馬場館の場所   堀館の場所   向館の場所   小館の場所   大舘の場所   楢館の場所

 豊川館は熊原川の南側にそびえる比高30mほどの台地を利用したもので、群郭式に多数の郭を配置した大規模な城郭である。

 北側の道路を通っていると、稲荷神社の祭られている本郭の下の所に出る。ここに案内板が設置されており、車を停められるスペースもある。

 車はここに置いて歩いて散策するとよいだろう。案内板の所から上がって行くとすぐに本郭の内部に達することになる。

 道路を挟んで南側の台地を登って行ったところが馬場館である。馬場とはいえかなり独立性の高い郭となっている。

 そこから農道が南側の奥に続いており、それに沿って堀館、向館がある。

 それらの東側は広大な畑となっており、その東側に小館がる。

 また、その南側には楢館がある。

 馬場館の南東側には大館があるが、この部分が最もアクセスしづらい位置である。道もないようで、ヤブが収まった頃でないと進入するのは難しい。




 豊川館は三戸南部氏の家臣であった豊川氏の居城である。南部信直の時代には150石を賜ったというが、現在見られる城館は150石の家臣の城とはとても思えないほど広大なものである。

 150石というのは、この時賜った部分であり、実際の所領はもっと多かったのではないかと考える。


本館下にある案内板。 本館の神社。
馬場館入口。 馬場館内部。
堀館。 堀館。
向館との間の堀。 向館の城塁。
楢館を遠望。 大舘。




斗内館(三戸町斗内舘)

*鳥瞰図の作成に際しては『青森県の中世城館』の図を参考にした。

 斗内館の場所。

 斗内館は、熊原川の南側にそびえる台地上に築かれている。北側の川に面する部分は断崖状の地形となっている。

 南側に登城口があり、入口の脇には案内板が設置されている。

 その場所から登城道を登って行くと、1郭下の堀切の所に出る。ここは堀幅が非常に広いので、一見して堀底とは思われない。ここには倉庫のような建物が建てられている。

 倉庫の奥には土壇があり、これによって堀は二重構造のようになっている。

 その東側に一段上がったところが1郭で、東西に120mほどの規模がある。単郭の城館である。

 1郭の北西の端には小さな神社が祭られている。




 斗内館の城主は斗内氏であった。斗内氏は宇都宮市の出身だったと言われているが、後に南部氏の家臣となり、この地を領して斗内氏を名乗るようになったものである。





北側からの遠望。 南側の城塁。
案内板。 堀跡に建つ倉庫。
1郭内部。 1郭の神社。