青森県六戸町
*参考資料 『青森県の中世城館』(青森県教育委員) 『日本城郭大系』
*参考サイト 城郭放浪記
高館(六戸町犬落瀬高館)
*鳥瞰図の作成に際しては『青森県の中世城館』の図を参考にした。
高館の場所。
アクアセラピ温泉森ランドのすぐ北東側の微高地に築かれている。この辺り一帯は高館という地名となっているが、肝心の高館の本体は、川に臨む微高地内に埋もれてしまっている。
高館の東側下には八幡社が祭られており、その背後が高館跡であるということで、神社を探して台地縁部近くまで進んで行った。この辺り未舗装の道であるが、がんばれば車で来ることも可能である。
しかし、館跡付近は猛烈なヤブとなっており、とても入ってみることはできなかった。
『青森県の中世城館』の図によると、堀を巡らせた楕円形の城館であったようである。周囲の堀は幅3m、深さ1mほどというから、ごく小規模なものであり、傾斜量図でも読み取ることはできなかった。北海道のチャシのようなものなのかもしれない。
また、その下には幅4m、深さ2mほどのL字型の堀も残されているという。
高館の城主等、歴史については未詳である。
館方向。 | 館方向。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『青森県の中世城館』の図を参考にした。
柳町館の場所。 三日月神社の場所。
柳町地区の奥に八幡神社があるが、この神社と周辺の一帯が柳町館の跡である。西側の川に臨む微高地となっている。
八幡神社には車を停められるスペースがあるので、ここまで車で入ってくることが可能である。
八幡神社の南側の通路は、切通し状になっているが、現地で聞き取った所、以前はちゃんとした堀だったとのことである。
八幡神社の南方には三日月神社もある。こちらは遠くからその存在が見えないので、場所が分かりにくいが、近くまで進んで行けば神社の境内に入り込むことができる。
三日月神社の東側には現在でも堀の跡が残されている。現地での聞き取りによれば、この堀はかつて八幡神社の近くまで続いていたそうである。
この2つの神社の間の部分が城館の中心部であったと思われるが、宅地化による改変も進んでおり、本来の形状がどのようであったのか、とても分かりにくくなってしまっている。
柳町館の城主等、歴史については未詳である。地元豪族の居館であろうか。
八幡神社。 | 神社南側の堀跡。 |
堀跡。 | 東側の堀跡。 |
三日月神社。 | 神社脇の堀。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『青森県の中世城館』の図を参考にした。
鶴喰館の場所。
鶴喰館は、鶴喰の集落の南側にそびえている日向山と呼ばれる山稜の先端部近くに構築されている。
先端部近くには祠が祭られており、その背後には小規模な堀切がある。この部分が城館と言えば城館らしくも感じられるのだが、非常に小規模なものであり、城郭としての機能を発揮できたものかどうか疑問も残る。
この山稜の南側には駒形神社の祭られている山稜もある。『青森県の中世城館』の地図を見ると、駒形神社の部分も城館の範囲内として記載されている。
こちらには神社の祭られている平場とテラス状の小郭が認められるが、これをもって城館と断定できるかというと、やはり何とも言えないレベルのものでしかない。
鶴喰館の城主等、歴史については未詳である。
城塁。 | 内部にある祠。 |
堀切。 | 駒形神社。 |
神社手前のテラス状地形。 | |