青森県おいらせ町

*参考資料 『青森県の中世城館』(青森県教育委員) 『日本城郭大系』

*参考サイト  城郭放浪記

明神館(おいらせ町松原)

*鳥瞰図の作成に際しては『青森県の中世城館』の図を参考にした。

 明神館の場所。

 百石漁港近くの台地縁部に位置している。海上監視にふさわしい場所であり、海城と言ってもいいような場所である。

 台地上には自然の家が建設され、館跡一帯は公園となっている。先端部には土鼻明神社が祭られている。

 この場所は中世だけではなく近世には台場としても活用されたようで、東側の城塁の折れ部分には台場跡を示す案内板が設置されている。海防上の観点からも重要な拠点だったのであろう。




 明神館の城主等、歴史については未詳である。




















明神山公園となっている城址。 公園。
東側の城塁張り出し部分。 先端の神社。
台場の案内板。




館越館(おいらせ町沼端)

*鳥瞰図の作成に際しては『青森県の中世城館』の図を参考にした。

 館越館の場所。

 平野部の中の独立した丘陵で館越と呼ばれている。かつてはまとまった面積のある丘陵であったが、後に土取りが行われた関係で、南側の縁部を除いて、台地のほとんどが削り取られてしまっている。

 それでも、敷地の形状は確認することができるが、台地そのものが削り取られてしまっているために、城館としての旧態を復元することは難しい。

 台地の南側中央部には神社が祭られており、この辺りが館の中心部だったのではないかと思われる。

 この神社にはスズメバチの巣があるらしく、2023年8月現在、立入禁止となっていた。




 館越館の城主等、歴史については未詳である。





入口。 削り残された部分。
奥の神社。スズメバチの巣があるため立入禁止となっていた。




下田館(おいらせ町館越)

*鳥瞰図の作成に際しては『青森県の中世城館』の図を参考にした。

 下田館の場所。

 おいらせ町立下田小学校の敷地が、下田館の跡であるらしい。

 『青森県の中世城館』の図を見ると、かつては南北に堀が残されていたようだが、現在では堀の跡を見ることはできない。

 ただし、北側の稲荷大明神に面している道路がかつての堀の跡だったということは何となく想像できる。

 西側には水路が通っており、これはかつての堀の名残と見てもよさそうなものである。




 下田館は、天正年間、南河内守直政によって築かれたものだという。直政は、南部信直から下田2100石を与えられたので、当地に居城を築くことになった。

 また一説では、直政の弟直勝が、下田館を築いて、300石の分地を受けたとも言われている。




北側の堀跡。 西側の堀跡。