青森県田舎館村

*参考資料 『青森県の中世城館』(青森県教育委員) 『日本城郭大系』

*参考サイト  城郭放浪記

堂野前館(田舎館村堂野前種井)

*図の作成に際しては『青森県の中世城館』の図を参考にした。

 堂野前館の場所。

 堂野前館は、堂野前の八幡宮の東側一帯にあったという。現在は宅地化が進んでおり、旧状は明らかではない。

 『青森県の中世城館』の図を見てみると、本郭と東郭の2つの郭によって構成されていたようである。




 堂野前館は、鎌倉時代に大光寺左馬之助が居住していたところであったと言われる。

 室町時代になってからは牧野氏が城主となっていたという。













館の城塁の名残? 館内部にある水路は堀の跡か。
八幡宮。 舘跡の近くにこんな土塁が残されていて気になるのだが、館とは関係ないものかもしれない。




垂柳館(田舎館町垂柳高畑)

*図の作成に際しては『青森県の中世城館』の図を参考にした。

 垂柳館の場所。

 垂柳の集落と、その背後の広大なリンゴ畑が、垂柳城の跡であったという。

 3郭は市街地化のため、旧状を知ることが難しくなっているが、1郭と2郭とは、現在でも、城塁の形状を見ることができる。

 郭の間の堀は埋められてしまっているが、かつては幅15m、深さ2mほどあったという。

 かなり広大な城郭だったようである。




 垂柳城は、天正年間、鹿内但馬の居城であったと伝えられている。













2郭城塁。 本郭城塁。
本郭城塁。 本郭堀跡。




諏訪堂館(田舎館村諏訪堂川原田)

*図の作成に際しては『青森県の中世城館』の図を参考にした。

 諏訪堂館の場所。

 諏訪堂の稲荷神社のある一帯が本郭の跡であり、周囲に北の郭、南の郭を配置した3郭構造の城館だったと言われている。

 かつては周囲に堀を巡らせていたようだが、周囲との比高差がもともと2m程度しかなかったということもあり、宅地開発によって遺構のほとんどは失われてしまっているようである。

 東側には川が流れており、これが東側の堀として機能していた。




 諏訪堂館はもともとは安東氏の城館であったと考えられている。

 天正13年(1584)5月、田舎館攻撃のために、大浦為信は、この地に本陣を構えた。ということもあり、この時陣城として改修を受けている可能性があると考えられる。












主郭の城塁の名残。 東側を流れている川。
南の郭跡にある農協の施設。