青森県平川市

*参考資料 『青森県の中世城館』(青森県教育委員) 『日本城郭大系』

*参考サイト  城郭放浪記

旭城(平川市小国川)

 旭城の場所。  

 旭城は、小国の集落の南側にそびえている比高50mほどの山稜の先端部に築かれた山城である。

 『青森県の中世城館』の図を見ると、堀によって区画された3つの郭によって構成された連郭式城郭だったと思われる。

 というわけで山麓まで行ってみたのだが、登城道は見つけられないうえにかなりのヤブである。しかもヤブの前には「立入禁止」の札も掛けられている。

 城内を確認するためにはだいぶヤブが収まった時期を待つしかなさそうである。

東方から遠望する旭城。 立入禁止の札が下がっていた。




葛山館(平川市家岸)

*鳥瞰図の作成に際しては『青森県の中世城館』の図を参考にした。
 
  葛山館の場所。   参道入口。

 葛川の集落の北側にそびえている山稜先端部に築かれていた。館跡には神明宮が祭られているので、これを目指して行けばよい。

 南側の下に神社の参道入口があり、その脇に城址標柱が立てられている。その脇に車を停めて、参道を歩いて登って行く。比高50mほどであるから、10分ほどで境内に到達した。

 到達してみると、神社の背後まで車で来ることもできそうだった。車で来た方が楽である。

 神社の境内がそのまま館の跡で、西側に張り出した地形になっている。周囲は非常に急峻な土手となっている。

 東側が台地続きであり、堀や土塁などを配置したくなるところであるが、現状では何もない。『青森県の中世城館』の図ではここに堀を描いている。堀はすでに埋められてしまったのかもしれない。

 葛川の集落を監視できる位置にある。




 葛山館の城主等、歴史については未詳である。

南側からの遠望。 参道入口にある標柱。
葛山神明宮。 側面部の谷。




誉田館(平川市切明誉田邸)

*鳥瞰図の作成に際しては『青森県の中世城館』の図を参考にした。

 誉田館の場所。

 浅瀬石川を挟んで、葛川集落の南側の山稜に築かれていた。

 北側は急峻な斜面となっているが、これを通って行くと台地に登って行く車道が見えてくる。これを上がったところが広大な畑となっていた。

 この部分が館跡なのではないかと考えられるが、耕作による改変もあるようで、どの程度本来の城館の構造を残しているのかはよく分からない。

 耕作地はかなり広大なので、このすべてが城館の範囲であったとは考え難い。




 誉田というと河内国にある地名を思い出してしまうのだが、実際に河内の誉田から来た人物がここまで落ちてきて城館を築いたという伝承もあるようだ。

 この辺り一帯に誉田屋敷という地名が残っており、天和4年(1684)の絵図面にも「こんだか家舗」と掲載されているという。



入口。 城塁。
郭内部。




古館(平川市碇ヶ関古懸不動)

*鳥瞰図の作成に際しては『青森県の中世城館』の図を参考にした。

 古館の場所。

 東北自動車道のすぐ東側に位置している。現状では単郭の城館のように見えるが、ここを北の郭と言い、かつては南の郭も存在していたとされる。南の郭は、東北自動車道の建設によって消滅してしまったという。

 集落を抜けて東北自動車道の方向に進んで行くと、そこに架かる橋を通って東側に進んで行くことができる。橋の名前は「古館橋」となっていて、城館の存在を示している。

 そこから台地上に上がって行ったところが北の郭内部である。

 北の郭は一面のリンゴ畑となっているので、内部に進入していくのはためらわれる状況であった。だが傾斜量図を見てみると、南東側の台地続き部分に幅広の箱堀が構築されているのを読み取ることができる。




 古舘の城主等、歴史については未詳である。













東北自動車道に架かる古館橋。 古館橋。
郭内部はリンゴ畑となっている。




永野館(平川市碇ヶ関永野)

*鳥瞰図の作成に際しては『青森県の中世城館』の図を参考にした。

 永野館の場所。

 JR奥羽本姓碇ヶ関駅の北東にそびえている広大な台地が永野館の跡である。

 台地上は広大なリンゴ畑となっているが、これ全部が城館であったとするとあまりにも広大である。

 傾斜量図を見てみると、北側の先端付近を堀切で区画していることが確認できる。ここが1郭であったと思われる。さらに切通し道路の部分も城域だったとすると、3つほどの郭が存在していたことが考えられる。

 1郭には高さ2,3m、長さ100mほどの土塁も残されているというが、そこまで進んで行くことができなかった。




 永野館の城主等、歴史については未詳である。

 昭和52〜53年にかけて東北自動車道の建設に伴う発掘調査が行われており、22棟の建造物跡が検出されている。かなり大きな勢力を有していた者の城館であったと考えられる。





















堀跡。 城塁。
郭。




樋ヶ沢館(平川市碇ヶ関樋ヶ沢)

*図の作成に際しては『青森県の中世城館』の図を参考にした。

 樋ヶ沢館の場所。

 碇ヶ関駅の南西にそびえている広大な台地が樋ヶ沢館の跡である。

 台地一帯はリンゴ畑となっており、車で台地上まで登って行くこともできたのであるが、駐車できる場所が見つけられなかった。
 
 台地に上がってみると、かなり大規模な堀が掘られているのが見えている。これが樋ヶ沢館の堀であったと思われる。

 『青森県の中世城館』の図を見ると、東西に並んだ2つの郭によって構成された城館だったようである。リンゴ畑とヤブのため、内部の詳細を確認することができなかったのだが、傾斜量図に基づいて想像してみると、右の図のような構造だったのではないかと思われる。

 2つともかなり大きな郭であり、城主の勢力の大きさを感じさせる。




 樋ヶ沢館の城主等、歴史については未詳である。






山麓から。 堀と城塁。
堀。 堀。




白沢館(平川市碇ヶ関白沢)

*図の作成に際しては『青森県の中世城館』の図を参考にした。

 白沢館の場所

 白沢館は、谷戸部を挟んで、樋ヶ沢館のすぐ南東側に位置している。

 山麓の唯称院墓地の駐車場に車を停めて、歩いて登ってみようと思ったのだが、登城道はなく、夏場のヤブで直登は難しい状況であった。

 また、南側に回り込んで台地上に上がって行く車道もあり、これを終点まで進んで行ったのだが、そこから先はヤブがひどく、やはり城域内にまで到達できなかった。

 ということで城内の様子を確認できていないのだが、傾斜量図から想像してみると、右の図のような形状を想定することができる。

 『青森県の中世城館』の図を見ると4つの郭によって構成されているようなので、実際には傾斜量図に反映されないような堀による区画も存在している可能性が高いと思われる。




 白沢館の方も、城主等、歴史は未詳である。樋ヶ沢館と近い位置にあることから関連した城館であったことは間違いないであろう。

 こちらもかなりの規模があり、城主伝承がないのが不思議である。あるいは陣城だったものだろうか。




堀。 堀。
城塁。 北東側からの遠望。




小高森館(平川市碇ヶ関尾高森)

*鳥瞰図の作成に際しては『青森県の中世城館』の図を参考にした。

 小高森館の場所。

 東北自動車道碇ヶ関ICのすぐ東側にそびえている山稜が小高森館の跡である。

 全体に山林化してしまっているようで、登城口がどこにあるのか見つけることができなかった。しかし、山上には鉄塔が建てられているようで、どこかに鉄塔のメンテナンス用の道があるはずである。

 傾斜量図を見てみると、堀と土塁の形状がはっきりと見えている。それに基づくと右の鳥観図のような城館だったのではないかと思われる。




 小高森館の城主等、歴史については未詳である。








北側から遠望する小高森館。鉄塔が建てられている。




猿賀館(平川市猿賀)

 猿賀館の場所。

 猿賀にある猿賀神社が、猿賀館の跡である。すぐ東側には鏡ヶ池があり、これはかつて堀として利用されていたものであろうか。

 車を神社の駐車場に停めさせていただき境内に進んで行く。

 すると参道の西側に城址標柱が立てられているのが目に入ってきた。その背後に堀と土塁が見えている。

 現在確認できるのはこの堀と土塁だけであるが、残存する形状からすると、館は神社の境内ではなく、その西側にあったように見える。

 ただし、宅地化によって堀と土塁の大部分は消滅してしまっているようで、旧状ははっきりしない。おそらく単郭方形の城館だったのではないかとは思われるのだが。




 猿賀館には、福王寺乳井玄蕃、工藤氏、大村氏による築城説があり、はっきりしない。

 後には、大光寺城主滝野播磨重行の家臣後藤五郎左衛門宅庸の居館、浅瀬石城の家臣木村越後の居館となったと言われている。

















城址標柱。 堀。
堀と土塁。 土塁。
鏡ヶ池。