青森県平川市
*参考資料 『青森県の中世城館』(青森県教育委員) 『日本城郭大系』
*参考サイト 城郭放浪記
*鳥瞰図の作成に際しては『青森県の中世城館』の図を参考にした。
古屋敷館の場所。
古屋敷館は、水田地帯の真ん中にある。道路が緩くカーブしているところが微高地となっており、墓地が造成されているのが見えてくる。その辺り一帯が古屋敷館の跡であったという。
墓地の端に案内板が設置されている。
鎌倉時代に曽我氏が居館を構えたところだったのではないかと想定されている。
古屋敷館の案内板。 | 舘跡。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『青森県の中世城館』の図を参考にした。
杉館の場所。
この辺り一帯が杉館という地名になっていて、城館が存在していたところであったと考えられる。
どこがその中心点であったのか分かりにくいのだが、八幡神社の周辺が城館だったのではないかと想定されているようだ。
しかし、遺構は早い段階で失われてしまったようで、その形状ははっきりしない。
杉館の城主等歴史については未詳であるが、この辺り一帯がかつて工藤氏の所領であったことから、工藤氏との関連が考えられる。
また、工藤氏が退転して行った後、南部雅楽助が、この辺り一帯を賜っているともいう。つまり後には南部氏の城館となっていたものであろう。
杉館の八幡神社。 | 八幡神社。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『青森県の中世城館』の図を参考にした。
蝦夷館の場所。
引座川と六羽川との合流点近くにある。かつて沼沢地に浮かぶ島状の地形であったと思われ、現在でも低いながらも城塁状の地形を認めることができる。
内部は一面の畑となっていて、かなり広大である。これが全面的に城館であったとは考え難いのであるが、城域を区画する明瞭なものはほとんどないので、旧状を想像するのは困難な状況である。
『青森県の中世城館』の図を見ると、3郭ほどで構成されていたように思われる。南東に小郭が見えるが、これは現在も明瞭な2郭のことであると考えられる。
エゾ館の城主等、歴史については未詳である。館跡からは弥生時代の遺物や土師器も出土しているとのことで、かなり古い時代から集落が営まれていた場所であった。
また、引座川周辺では、多数の陶磁器が採取されており、引座川の水運に関連した城館であった可能性も考えられる。
エゾ館という名称からすると、蝦夷との関連も考えたくなるところであるが、そこは何とも言えない。
城塁。 | 城塁。 |
城塁。 | 南の出丸。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『青森県の中世城館』の図を参考にした。
松館の場所。 小館の場所。 館山館の場所。 館Aの場所。
松館は、松館の集落の中心部にあったと言われている。ただし、市街地化が進んでおり、現状では遺構は認められなくなってしまっている。
松館の東方に神明社がある。ここは「館山」と呼ばれており、城館が存在していたところであると考えられる。ちなみに、ここに建てられている案内板では、この場所を松館としている。
館山は、大浦(津軽)為信が大光寺城を攻撃した時に陣を置いたところであったと言われているので、むしろ松館に対する付城であった可能性もある。
松館の北側の水田地帯には小館があった。古い航空写真を見ると、島状の地形が残されていたようであるが、現状では取り払われてしまっており、完全に消滅してしまっている。
また、古い航空写真を見てみると、松館の南側にも土塁囲みの長方形の区画が見られる。ここにも城館が存在していたと考えられるのだが、詳しいことは分からない。仮にこの館を館Aとしておく。
松館や小館の城主等の詳細は未詳であるが、大光寺城の支城であったといった伝承が残されているようである。上記の通り、館山館が、大光寺方の松館に対する大浦為信の付城であったとするなら、この地域に軍事的緊張感が高まっていたことが考えられる。
松館、館山館の他に、小館や館Aが存在していたというような城館密集の理由は、この時の軍事的緊張感におけるものというように考えると、納得ができるのではないかと考える。
松館跡にある神社。 | 館山館。 |
館山館の堀。 | 神明宮前にある案内板。ここには松館址とある。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『青森県の中世城館』の図を参考にした。
館田館の場所。
その名も館田駅の南西側一帯に館田という地名があり、城館跡の存在を示している。城館跡と思われる部分の北側には小川が流れており、その脇に城址標柱が立てられている。
しかし、遺構は明瞭ではなく、旧状ははっきりしない。おおよその範囲が推定できるくらいのものである。
館田館は、大光寺城の支城であったと言われている。天正年間に築かれ、大光寺城の重臣の千葉与四郎が居城としていた。
西方にある津軽方の堀越城方面を監視するための城だったのではないかと言われている。
城址標柱。 | 堀跡。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『青森県の中世城館』の図を参考にした。
樋川館の場所。
館田館の中央を通っている道を300mほど南下したところにある。周辺は宅地化が進んでおり、遺構は確認できない。
館田城の支城だったのではないかと想定されている。
天正2年(1574)、大浦勢(後の津軽氏)が大光寺城を攻撃した際に、大光寺方の滝本重行が、ここに城館を築いて抵抗したと言われる。陣城だったものであろう。
堀跡の水路。 | 水路。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『青森県の中世城館』の図を参考にした。
五日市館の場所。 出城の場所。
引座川の南側の水田地帯の中に、川に面した微高地が細長く延びている。これが五日市館の跡であったという。
『青森県の中世城館』の図を見ると、城域は東西に長く、3つの郭があったようである。1と2との間には堀切もあったようだが、現状では分からなくなってしまっている。
また、城の西方には出城と思われる区画があり、その周囲には切岸や堀が認められる。
五日市館を築いたのは安東氏であったと言われている。引座川の水運を監視することのできる位置にあり、水運の拠点としての機能が重視されていたものと思われる。
周囲からは鎌倉時代から室町時代にかけての五輪塔が検出されており、かなり古い時代から城館が存在していたことが考えられる。
城址遠望。 | 堀跡と郭。 |
出丸の城塁と堀。 | 堀。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『青森県の中世城館』の図を参考にした。
小和森館の場所。
小和森地区の中心部を南北に通っている道路の東側に小和森児童公園がある。
この公園を中心として、周辺部には水路が巡らされており、これがかつての堀の名残であったかと思われる。
児童公園まで車で進入して駐車することもできるのだが、道路には草が繁茂しており、通行するのも大変な状況であった。
ただし、宅地化による改変も進んでおり、旧状ははっきりしなくなっている。『青森県の中世城館』の図を見ると、5、6ほどの郭が存在していた可能性がある。
小和森城の城主等、歴史については未詳であるが、安東氏の城館であった可能性が高いと言われている。
鎌倉時代から室町時代にかけて、安東氏の一族が居住していた場所だったのではないかという。
堀跡。 | 堀跡。 |
小和森公園。 | 堀跡。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『青森県の中世城館』の図を参考にした。
荒田館の場所。
荒田の八幡神社のある一帯が荒田館の跡であるという。やはり引座川の南側に位置した城館である。
ということで八幡神社を探したのだが、南側の道路からは八幡神社が見えないので、入口を捜すのが難しい。入口はこの場所にあるが、狭い路地なので見つけにくい。小型の車なら境内まで乗り入れることができそうだ。
八幡神社の背後が土手状になっており、これが城館の名残であると考えられるが、旧状は明瞭ではない。
八幡神社の縁起によると、天文2年(1533)、神社は小野井讃岐守裕政によって創建されたのだという。この人物が館主であった可能性が考えられる。
また、この地は江戸時代には大光寺代官所として利用されていた。
舘跡にある八幡宮。 | 堀跡。 |
八幡宮の鳥居。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては『青森県の中世城館』の図を参考にした。
南田館の場所。
県道205号線と県道13号線とが合流する交差点の北東200mほどの位置にあった。交通の要衝を押さえる場所である。
『青森県の中世城館』の図を見ると、堀によって区画された2つの郭によって構成された城館だったようだが、現状では遺構は消滅してしまっているようで、城館を形状を読み解くのは難しい。
南田館の城主等、歴史については未詳である。