青森県平川市
*参考資料 『青森県の中世城館』(青森県教育委員) 『日本城郭大系』
*参考サイト 城郭放浪記
鯨森館(平川市広船福田)
*鳥瞰図の作成に際しては『青森県の中世城館』の図を参考にした。
鯨森館の場所。
鯨森館は、北側の平野部に臨む比高20mほどの山稜先端部に築かれている。城内一帯はリンゴ園となっており改変が激しいようであるが、尾根基部分には、かなり規模の大きな堀跡が見られ、城郭であったことは明らかである。
また、北側の先端下には土塁も見られる。
『青森県の中世城館』の図を見ると、三段の帯曲輪が取り巻いているように描かれているが、現状で確認できるのは1段だけである。
伝承では、坂上田村麻呂が築いた城館であるという。これはまあ伝承上だけのことであろうと思われるが、古い時代からあった城館と伝えられているようである。
土塁。 | 1郭城塁。 |
堀。 | 堀。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『青森県の中世城館』の図を参考にした。
広船城の場所。 標柱の場所。
広船神社から西側に張り出した台地部分が広船城の跡である。奥のお宅への入口付近に城址標柱が立てられている。
南側には小川が流れており、これが天然の堀として機能していたものであったろう。
先端の一番高い部分が1郭、そこから2段の郭が造成されているが、宅地化によってかなり改変されており、旧状ははっきりしない面もある。
城主は最初は安部兵庫介、後には桜庭信元であったと伝えられている。
広船神社。 | 城址標柱。 |
1郭。 | 城塁。 |
堀跡。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては『青森県の中世城館』の図を参考にした。
唐竹城の場所。
2本の小川に囲まれた南北に長い台地全体を取り込んだ城郭で、その規模はかなり大きかったと考えられる。
しかし、台地上は宅地化が進んでおり、旧状は明かではない。『青森県の中世城館』を図を見てみると、堀で区画された4郭ほどがあったようだが、現状では区画ははっきりしない。
それでもところどころに城塁の跡と思われる土手が見られ、城址らしい雰囲気を残している。
これだけの規模の城であるが、城主については未詳である。この規模からして、南北朝時代に上柏木郷を拝領した安東高季の城ではなかったかとする説がある。
城塁。 | 1郭。 |
城塁。 | 堀跡。 |
1郭内部。 | 城塁。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『青森県の中世城館』の図を参考にした。
唐竹古館。
唐竹城のある台地続きの南側に少し離れたところに存在している。
唐竹古城という名称から、唐竹城が築かれる以前の居館と想定できそうに思われるのだが、はっきりとはしない。
中央の道路から東側に入り込んで行くと、ちょっとした土手が見えてくる。この上が館跡であるが、全面的にリンゴ園となっているので、内部探索は難しい。
唐竹古館の城主等、詳細は不明である。
城塁。 | 城塁。 |
*図の作成に際しては『青森県の中世城館』の図を参考にした。
新屋城の場所。
八幡神社から西方に延びる微高地を利用した連郭式の城郭で、6つほどの郭が配列していたらしい。かなりの規模のものであり、集落そのものを取り込んだ城郭だったと考えられる。
現在、西郭跡の北側に城址標柱が立てられている。堀のほとんどは埋められてしまっているようだが、所々に切通しの道路としてその名残を見ることができる。
新屋城は尾崎城の支城であり、城主は尾崎源次郎であったと伝えられている。彼は後に大浦氏(津軽氏)の家臣となった。
城址標柱。 | 堀跡。 |
堀跡。 | 堀跡。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『青森県の中世城館』の図を参考にした。
飛鳥館の場所。
飛鳥会館のある南西側一帯に存在していたという。現在、一帯はリンゴ畑となっているため、遺構は消滅してしまっているように思われる。また、内部探索も難しい。
『青森県の中世城館』の図を見ると、長方形の1郭が存在していたようだ。その周囲にも堀の名残があったようで、本来は複数郭を有した城館であった可能性も考えられるところである。
城主は町居飛鳥という人物であったと伝えられている。
飛鳥館の跡。一面のリンゴ畑となっている。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては『青森県の中世城館』の図を参考にした。
町居館の場所。
平川市立平賀東小学校の北側の三角形状の地形が町居館のあったところであるという。2つの河川に挟まれた微高地上である。
『青森県の中世城館』の図を見ると、西館、東館という2つの郭によって構成された城館だったようである。しかし、現状ではその区画ははっきりしない。西端の方に堀跡と見られる箇所があるが、これが2つの郭を分ける区画であったとすると、西館が小さくなりすぎるように感じる。
町居館の城主等は不明である。ただし、近所の飛鳥館の城主が町居飛鳥と伝承されていることから、この町居氏に関連した城郭だった可能性が考えられる。
堀跡の道路。 | 城塁。 |
郭。 | 堀。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『青森県の中世城館』の図を参考にした。
新館城の場所。
平川市立平賀東中学校の南側、新館集落センターの周辺辺りに新館城があったという。
『青森県の中世城館』によると「ところどころに堀が残る」ということであるが、現状では堀跡は見つけることができなかった。長軸200mほどの城館だったのではないかと考えられるが、形状は明瞭ではない。
新館城の城主等歴史については未詳である。坂上田村麻呂が陣所としたという伝承もあるようだが、なんとも言えないところである。
新館の表示。 | 城址にある神社。 |
*図の作成に際しては『青森県の中世城館』の図を参考にした。
高畑城の場所。 城址標柱の場所。
高畠の神明社の一帯が城址であったということなので、神明社を探していくのがよいだろう。神社の入口に城址標柱も立てられている。
周辺には車を停められそうなところがほとんどないが、神明社の境内まで進入することができれば、境内に駐車することが可能である。
神明社一帯も郭であった可能性があるが、城の中心部はその北側のリンゴ畑となっている辺りだったようだ。堀によって区画された4つの郭が連郭式に配列されていたという。
城主は平岡惣右衛門盛影であった。大浦氏(津軽氏)の津軽平定後に廃城となったというので、平岡氏は滅亡してしまったのであろう。
城址標柱。 | 郭。 |
堀跡。 | 神明宮。 |
堀跡。 | 郭。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『青森県の中世城館』の図を参考にした。
沖館の場所。
現在も沖館という地名の残る一帯が城址だった。宅地化によって改変が進んでいるが、所々に城塁と堀の名残が認められ、3郭ほどの郭によって構成されていたのではないかと考えられる。
沖館の城主は、阿部兵庫介であったと伝えられている。
堀跡。 | 城塁。 |
城塁。 | 城塁と堀跡。 |