青森県八戸市
*参考資料 『青森県の中世城館』(青森県教育委員) 『日本城郭大系』
*参考サイト 城郭放浪記
櫛引城(八戸市櫛引館神)
*鳥瞰図の作成に際しては『青森県の中世城館』の図を参考にした。
櫛引城の場所。
馬淵川に臨む断崖上に築かれた城館である。城の東側は集落となっているため、東側から城内へのアクセスは簡単である。
畑の中を進んで行くと、1郭の城塁と堀の跡が見えてくる。城塁を乗り越えていけばすぐに1郭内部に到達することが可能である。
城の規模は100m四方ほどで、現状では単郭の城館のように見えているが、もともとは本郭、外郭、出丸の3つの郭から成る城郭だったという。
櫛引城は、南部一族の櫛引氏の居城であった。
堀跡。 | 堀と城塁。 |
1郭内部。 | 2郭との堀跡。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『青森県の中世城館』の図を参考にした。
古館の場所。
新井田川に架かる新井田中央大橋の東側の微高地に築かれていた。現在は宅地化が進んだため遺構はすべて消滅してしまったようである。
『青森県の中世城館』が刊行された当時はまだ一部に遺構が残っていたようで、土塁、堀などが部分的に残存していたらしく、右の鳥瞰図のような、城域の分かる状態であったようだ。
土塁と堀が残されていた箇所も、現在ではアパートが建設されており、完全に湮滅してしまったものとみられる。
東西120m、南北180mほどの規模で、堀幅は17〜20mほどあったと言い、それなりの規模を有していた。
古館を築いたのは根城南部氏の一族であり、南北朝時代の建武年間のことであったという。後に新井城を築いて移って行ったために、古館は廃城となった。
*鳥瞰図の作成に際しては『青森県の中世城館』の図を参考にした。
大茂館の場所。
大茂館は、国道45号線の南側の比高30mほどの丘陵に築かれていた。その名も大茂館という地名が残されている山稜である。
館内部には大茂館蒼前神社が祭られているというので、簡単にアクセスできると思っていたのだが、参道に来てみると「私有地につき立入禁止」の看板が立てられ、道路にはロープが張っており、勝手に立ち入れないようになっていた。
神社の真下には普通のお宅があるようであり、そのため勝手に立ち入れないようになっているようだった。参道と並行するように館の背後まで道が通っていたので、これを進んで行ってみると、館背後にある障碍者支援施設松舘療護園の脇に出た。
この養護施設の「松舘」という名称も気になるところである。あるいは大茂館の出城があった場所なのかもしれない。
というわけで、城内に立ち入ることはできなかった。鳥瞰図は『青森県の中世城館』に基づいて作成してみたものである。明瞭な城郭遺構は存在していないように見える。
かつては尾根基部との間に3本の堀があったと言われる。
大茂館は、根城南部氏の居城の1つであったと言われる。後に新井城を居城とする根城南部氏は、その前にここに居住していたという説もある。
南方からの遠望。 | 入口。「私有地につき立入禁止」とある。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『青森県の中世城館』の図を参考にした。
楢館の場所。 入口の場所。
楢館は、新井田川に臨む比高30mほどの山稜に築かれていた。集落から東側に延びた台地である。
山稜先端部には八幡社が祭られている。中央部には堀状の窪みがあり、1,2という2つの郭によって構成されている。
入口は上記の場所で合っていたのだが、少し進んでみて、山稜を降って行く道だったので場所を間違えたのかと思って引き返してしまった。実際にはこの道を進んで行けば、八幡神社の所まで到達できたようである。
楢館は、根城南部氏の家臣であった楢館左衛門の居城であったと言われている。城址は現在もご子孫の楢館氏の所有する土地となっているとのことである。
楢館入口。 | 遠望。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『青森県の中世城館』の図を参考にした。
風張館の場所。
風張の集落の南側、新井田川に臨む東岸の微高地に築かれている。150m四方ほどの範囲で、堀によって区画された3つの郭によって構成されている。
堀は東側の一部は宅地化によって埋められてしまったようだが、全体的には残存状況は良好である。
北半分が北郭、南側が本郭で、その東側に東郭があった。本郭の南側は二重堀によって区画されていたようである。
風張館の城主は安東氏の一族であったと言われているが、詳しいことは不明である。
堀跡。 | 堀跡。 |
堀跡。 | 郭。 |