青森県五戸町

*参考資料 『青森県の中世城館』(青森県教育委員) 『日本城郭大系』

*参考サイト  城郭放浪記

古館(兎内館・五戸町古館)

*鳥瞰図の作成に際しては『青森県の中世城館』の図を参考にした。

 古館の場所。 

 五戸町役場のある台地先端部分が古館の跡なので、五戸町役場を目指して行けばよい。車も役場の駐車場に停めて置くことができる。

 駐車場の端に古館の案内板が設置されており、そこが館跡であることを示している。

 ただし、役場の建設といったこともあり、明確な遺構は存在していない。

 それでも、台地先端部に位置しており、側面部が切岸状態になっていることから、城館があったという雰囲気を感じることは可能である。




 古館は永正年間に、木村秀清によって築かれたと伝えられている。当初は兎内舘と呼ばれていたという。

 兎内というのは、この辺り一帯を示す地名であったらしい。

 かつては東西200m、南北300mほどの規模を誇っていたという。




案内板。 五戸町役場。




五戸館(木村館・五戸町舘)

*鳥瞰図の作成に際しては『青森県の中世城館』の図を参考にした。

 五戸館の場所。

 五戸町立図書館のある一帯が五戸館の跡なので、図書館を目指して行くとよい。車も図書館の駐車場に停めて置くことができる。

 それにしても、立派な図書館である。図書館にこれほどに予算を使っているとはすばらしいことである。

 図書館の脇に五戸代官所の建物がある。代官所は中世の城館跡を利用して建てられていたものである。

 図書館と代官所のあるところが五戸館の中心部だったと思われるが、かつての城域はかなり広大だったと言われているので、実際には遺構は周辺部まで広がっていたと考えられるが、市街地化によって遺構は分からなくなってしまっている。




 五戸館を築いたのは木村秀勝であり、戦国末期のことであったという。

 木村氏は南部信直に属した武将で、近世以降は、代々、当地の代官を勤めていた。


案内板。 五戸代官所。
代官所の門。 代官所。




石沢館・新城(五戸町倉石石沢殿城)

*鳥瞰図の作成に際しては『青森県の中世城館』の図を参考にした。

 石沢館の場所。    新城の場所。

 石沢小学校は廃校となってしまっていて、現在は三戸郡地域生活支援センターとなっている。

 この小学校跡地が、かつて新城と呼ばれた城館があったところで、道路を挟んでその西側が石沢館の跡であった。

 石沢館は民家の敷地と畑となっており、現在では遺構は分からなくなってしまっている。館の下には稲荷神社が祭られている。

 新城の南側には二重堀があったというが、現状では分かりにくい。

 新城という名称から、石沢館を居館としていた石沢氏が、後に、より広大な城地を求めて新城を築いた場所だったと考えられる。




 石沢館・新城の城主は当地の豪族であった石沢氏であった。石沢氏は250石ほどの所領を有していたという。




石沢館跡。 北側の城塁。




中市館(五戸町倉石中市)

*鳥瞰図の作成に際しては『青森県の中世城館』の図を参考にした。

 中市館の場所。    案内板と入口の場所。

 倉石の集落から南側に降って行った先の台地先端部に築かれている。国道464号線から中市館方面に進む道の角に「中市城址入口」を示す大きな標柱が立てられており、ちゃんと整備されているのではないかという期待が膨らむ。

 橋を渡って上記の入口の所に来ると、そこに案内板が設置されているのが見えてくる。案内板から少し東側に進んだところに城内への入口が設置されている。駐車場はないので、車はどこか路肩の余白を探して停めさせていただくしかない。

 そこから登って行くと西側の腰曲輪の所に出る。少し進むと北側の堀切が見えてくる。そちらに登る道もあるので進んで行くと、堀切は東側では大規模な竪堀となっていた。また東側の側面部にも帯曲輪が構築されている。

 西側の腰曲輪を進んで行くと、城塁と虎口状の地形があり、それを越えたところに井戸があった。

 その辺りから郭内部に登れるようになっていたので進んでみる。ただし、そこから先は猛烈なヤブとなっており、夏場では遺構を確認するのが困難な状況である。

 台地基部部分には三重堀切を配置して防御を固めているようだ。




 中市館の城主は、南部氏の家臣小笠原弥九郎であった。

 天正20年(1592)の『南部大膳大夫分国之内諸城破却共書上之事』には「糠部郡之内 中市 平城 破 小笠原弥九郎持分」とあり、南部氏家臣小笠原弥九郎の城であったことが分かる。 この時に破却されたようである。
















入口を示す大きな案内。 城址入口にある案内板。
入口。 城塁。
堀。 城塁。
井戸。 郭。
城塁。 堀。
堀。 横堀。
横堀。




又重城(五戸町倉石又重)

*図の作成に際しては『青森県の中世城館』の図を参考にした。

 又重城の場所。    城址碑の場所

 倉石から南側の台地に進んで行くと、台地の真下に又重城の石碑が建てられている。この上の台地一帯が又重城の跡であり、中館、舘町といった地名が残されている。

 城内には宅地が建て込んでいるために旧状は分かりにくいが、最高所の内館が本丸で、その脇にカエ館、西側に西館、北側下方には下館、その先に噴館、中館と呼ばれる郭があったという。

 郭の間を通っている切通しの道路は、堀切の名残であったと思われる。




 又重城を築いたのは木村氏であり、後に土着して又重氏を名乗るようになったという。

 天正19年(1591)には、九戸の乱で九戸氏の攻撃を受けている。

 『慶長支配帳』(1598)によると、当時の領主は又重弥五郎秀次であり、800石の所領を有していたということが分かる。







城址碑。 案内板。
入口。 切通し。




浅水城・浅水館・工藤屋敷(五戸町浅水)

*鳥瞰図の作成に際しては『青森県の中世城館』の図を参考にした。

  浅水城の場所。    浅水館の場所。    工藤屋敷の場所。

 浅水城は、浅水集落の背後の比高60mほどの山稜に築かれている。山稜には八幡神社が祭られており、その境内まで車で進んで行くことが可能であったが、現在では車はほとんど通っていないようで、運転には注意が必要である。

 神社の背後に回り込んでみると、山稜上に若干の平場がある。これが浅水城の遺構であるらしい。小規模な山城である。

 県道と川を挟んで南側にあるのが浅水館であり、ここは一軒のお宅の敷地となっている。

 また浅水館のすぐ南側には工藤屋敷跡がある。




 浅水城の城主は、南部長義で、永正15年(1518)に浅水城を築いたと言われている。浅水南部氏は6代続いて、江戸時代初期の彦七郎が最後の城主であったと言われる。

 浅水館は、浅水南部氏の平素の居館が置かれていたところであったと思われる。

 工藤屋敷は、浅水南部氏が入部する以前の支配者であった工藤氏の屋敷の跡であったという。





城内に祭られている八幡神社。 浅水館・工藤屋敷方向を見る。
城塁。 郭。
郭内の窪み。 郭内の窪み。
浅水館の城塁。
工藤屋敷の城塁。




野沢(ぬさ)城(五戸町扇田野沢)

*鳥瞰図の作成に際しては『青森県の中世城館』の図を参考にした。

 野沢城の場所。   案内板の場所。

 野沢集落の背後一帯が野沢城の跡である。それにしても野沢と書いて「ぬさ」と呼ぶのは珍しい。ちょっと読めない名称である。

 集落背後の稲荷神社のある高台が主郭だったと思われる場所である。稲荷神社の参道入口には野沢城の案内板が設置されている。

 主郭の南側には堀切があり、その先が南郭。主郭の北側の下が北郭である。

 また切通しを挟んで西側は西郭であったと言われる。なかなか規模の大きな城郭である。




 野沢城の城主は南部氏であった。文明年間、南部氏20代信時の3男重義が当地を知行して野沢氏を名乗った。

 しかし、彼は後に盛岡に移って行ったため、野沢城は一代で破却されてしまったという。

 存続期間の短い城館だったようである。





北側からの遠望。 北郭の神社。
主郭城塁。 案内板。
稲荷神社。 主郭。