阿久津城(栃木県高根沢町下阿久津)
阿久津城は東北本線宝積寺駅の北1,5kmほどの所にある。比高20mほどの台地上であるが、東北本線の線路によって2分されてしまっている。
城址の南端部に八幡神社が祭られており、地図にも掲載されているので、これを目印にしていけばよい。車も神社の鳥居脇に1台くらいなら停めて置けるスペースがある。この鳥居の脇付近に城址碑がポツンと建てられている。
とりあえずは神社に上がってみた。神社そのものも郭の一部だったのかもしれないが、区画は鮮明ではなく、そのまま台地南側の畑につながっているようであった。
そこで背後のヤブの中に進んで行ってみる。少し歩くと土塁状の高まりが見え、その先に堀切4があった。といっても、だいぶ埋まってしまっているようで、現状では深さは2m未満にしかすぎない。北側に土塁が伴っているので、北側の方が城の主要部ということになろう。
この堀を西側に辿っていったのだが、埋められてしまっているらしく、途中から判別できなくなってしまっていた。
さらに北上すると3の段差があった。これも埋められた堀の跡のようである。後で東側下の腰曲輪を歩いていくと、埋められた堀の跡らしき部分がはっきりと見えた。後世の畑作によって改変されてしまったのだと思う。その畑も現在では耕作放棄されてしまい、一面がものすごい笹薮になってしまっているわけだ。まったく耕作放棄された後の笹薮は歩きづらく、探索するのに本当にめんどうな代物である。
そこから先はだいぶ長いのだが、進めど進めど、ただの平坦地とヤブばかりであり、何ともはっきりしない。途中2の辺りで、縦に堀状の窪みが見られる部分があったので、これが堀の跡かと思ったのだが、さらに進むと堀部分は幅が狭くなり、そこに廃車が捨ててある。堀状部分は切り通しのようになって台地下に降りていっている。となると、この堀状に見えたものは、後世の切り通しの車道であった可能性が高いということになる。
ところが、この辺まで来て見ると、台地東端にしっかりとした土塁が盛られているのに驚く。高さは郭内からでも2mはある立派なものである。ということは、この辺が城の主要部なのであろう。改変された上に一面の笹薮になってしまってよく分からないのであるが・・・・・。これだけの高い土塁はこの城の他の部分では見られなかったので、ここが主郭であったと判断できる。
そこから堀切跡を挟んで、さらに北側に1の郭がある。この郭は、東側の縁が一段低くなっており、二段構造であったかのように見える。それよりも驚くべきなのは、その東側下に大規模な横堀があったことである。これほどの遺構にお目にかかれるとは思っていなかっただけに、かなり意外である。横堀の深さは1郭城塁から7mほど、幅は10mほどある。その外側には竪堀が掘られており、斜面上の分断も図られている。
横堀の外側の土塁は、南端部で、城塁の側に折れており、そこに虎口が形成されていた。
今回見た遺構はここまでである。本来なら線路の西側も確認すべきであったのだろうが、今回はそこまで見ていない。畑作によって埋められてしまっている部分が多い上に、笹薮が繁茂しているので、ちゃんと歩く気分になれないのである。残存部分から想像するに、そこそこ大規模な城郭であったはずなのだが、かなり湮滅してしまっているのが残念な城である。
城域の最南端にある八幡神社。 | 八幡神社の入口の脇にある城址碑。 |
神社の北側にある4の土塁と堀。かなり埋まっており、深さは1m程度になっている。 | 2の部分の東側の土塁。高さは内部からでも2mほどあり、かなりしっかりしたものである。 |
1の郭との間の堀切。深さ5m、幅10mほどもある。 | 1の郭東下の横堀から下に延びている竪堀。 |
1の郭東側の横堀。深さ7m、幅10mほどもある見事なものである。 |
その横堀の南側の侵入路。虎口を形成している。 |
下の腰曲輪から2の部分の堀跡を見たところ。下から見ると、埋められてしまっているのがよく分かる。 | 同じく下の腰曲輪から3の部分の堀跡を見上げたところ。 |
(以前の記述)阿久津城は勝山城の支城の1つで、宇都宮氏の家臣野沢若狭守によって築かれたという。しかし、それ以上の詳細は不明である。写真の八幡神社の一帯が城址であるらしいが、あまりはっきりとした遺構は分からなかった。 もっと北側の方が城址らしいが、こちらはけっこう山林化している。 |