秋田県湯沢市

*参考資料 『日本城郭体系』 『図説中世城郭事典』

*参考サイト  秋田の中世を歩く  秋田県遺跡地図情報

湯沢城(湯沢市古館山)

*鳥瞰図の作成に際しては『16世紀末全国城郭縄張図集成』を参考にした。

 湯沢城は、湯沢市の市街地の東側にそびえる比高140mほどの山稜上に築かれている。山麓からの登城道ももちろんあるのだが、山稜背後には林道湯沢城線が通っており、そこからなら、ほとんど平行移動で本丸まで到達することができる。

 林道入口は湯沢高校の北側にあるので、まずは湯沢高校を目指していった。高校の先にはその名も「湯沢城林道入口」の案内があり、そこから林道に入って行く。ちなみに、林道の反対側の入口は北側にあり、そちらから登っても城址まで到達できる。

 そうして林道をどんどん進んで行くと、城址入口の案内が見えてくる。この場所である。近くには道路幅が広くなっているところがあるので、車はそこに停めて置ける。

 ここから尾根続きの先が広大な湯沢城の城域となっている。尾根を進んで行くと、土塁が見えてきて、それを越えた先の部分が馬場であった。馬場は東西に150mほどもあるので、実際に馬を走らせるのに十分なスペースである。とはいえ、こんな山の奥まで馬を運んできたものであろうか。

 その先に高い城塁が見えてくる。手前には堀切の跡もある。この先が本丸である。簡単に本丸に着いてしまうことを意外に思うかもしれないが、尾根側から歩いたからであり、山麓から登ってくると、ここは城域の最奥部ということになる。

 本丸の東側にはかなり高い土塁が盛られている。この土塁を五社壇と呼んでおり、実際には櫓台のようなものだったであろう。ここに五社神社も建てられていたのに違いない。

 本丸から通路を先に進むと、腰曲輪の中を通ってその先の鞍部に到達する。ここが通路の分岐点となっており、各方向への案内表示も設置されている。

 表示のあるところの脇には池があり、そこに「馬屋」の案内が立てられていた。表示の通りであるとすると、ここに馬小屋を置き、馬を飼っていたということになる。池は井戸であると同時に、水分を大量摂取する馬のためのものであったかもしれない。

 その先の3は物見台となっていた。ここからは市街地をよく眺望できるようになっており、ここまで来る地元の方も多いようだ。実際、この日も何組かの人が、ここに景色を眺めにやってきていた。

 さて、先の分岐点の所に戻ると、「←二ノ丸」の表示が出ている。二ノ丸はここから降って行ったところにあるようだ。通常、二ノ丸というのは本丸に隣接したすぐのところにあるものであり、このように離れているというのも珍しい。二ノ丸というよりも二ノ城といった感じの位置関係である。というわけで、この道を降りていった。

 途中には段郭がいくつも見られるのだが、なかなか、到達しない。ここで出会った人が「二ノ丸ってもっと先なんでしょうか?」と聞いてきたので、「多分、もっと先だと思いますよ」と言ったら、「これ以上先に行きたくないから引き返すかなあ」と言って二ノ丸に行かずに引き返していった。確かに本丸からはけっこう降ってきたので、帰りの登りを考えたら、あまり先に進みたくないという気持ちはよく分かる。

 しかし、私はそんなことではあきらめない。さらに進んで行くと、そこに「大堀切」の案内が立てられていた。ここまでくれば二ノ丸はもうすぐである。その先の平場を進んで行ったところに「←二ノ丸」の案内表示が出ていた。この上の城塁を登って行ったところが二ノ丸である。

 若干、枡形状になった虎口を抜けたところが平場になっており、そこ二ノ丸の案内表示が出ていた。その先は整備されておらずヤブであったが、先にはさらに一段高い郭があり、それこそが本当の二ノ丸であったと思う。

 ここからさらに数段の段郭が形成されているのだが、主な城域はここまでである。それにしてももともとの地形が長い尾根であったということもあるのだが、城域の広さには驚かされる。東西で800mほども城域はあるのではないだろうか。広大な山城である。

山麓から遠望する湯沢城。ここからの比高は140mほどある。 林道湯沢城線を進んで行くと、城内への入り口案内が見えてくる。ここから尾根伝いに城址に向かう。
最初に到達する馬場。側面部には土塁がある。 本丸の五社壇の手前の堀切跡。
御社壇への階段。五社壇は実質的には櫓台である。 本丸の標柱と案内板。
本丸下の腰曲輪。 その下にある馬屋跡と池。
3郭見張り台。 見張り台からの眺望。
2郭への通路。2郭まではかなりの距離がある。 4郭下の大堀切。
その先にも段々の郭が続いている。 二ノ丸の標柱と案内板。
 稲庭城を本拠地として、当地域に勢力を拡大していた小野寺経道は、3男道定を湯沢に配置した。その際に道定が居城として築いたのが湯沢城であったと言われている。鎌倉時代の安元元年(1227)のことであったというから、その頃にはこのような大規模な山城ではなかったであろう。

 室町時代中期の小野寺植道の頃には、小野寺氏の本拠地となっていたこともあったという。そのころまでに城は拡張されていき、現在みられるような姿になっていったと思われる。

 植道の子、輝道の時代になって、小野寺氏の本拠地は横手城へと移されるが、それ以後も小野寺氏領の南端を守る境目の城として、機能していたと考えられる。

 文禄4年(1595)、最上氏が羽前への侵攻を始める。湯沢に攻め込んだ最上氏は湯沢城を攻め落として、この地域を制圧した。最上義光は、湯沢城に楯岡満茂を入れて守備させた。

 慶長7年(1602)常陸からの国替えで佐竹義宣が羽前に入部すると、土地交換によって湯沢は佐竹氏領となり、佐竹義種が湯沢城に入城した。

 しかし元和の一国一城令によって城は廃城となった。、




岩崎城(湯沢市岩崎千歳千年公園)

*鳥瞰図の作成に際しては秋田の中世を歩くを参考にした。

 岩崎千歳にある千年公園が岩崎城の跡であり、googlemapにも掲載されている。

 千年公園は地図にも掲載されているので、この公園か八幡神社を目指して進んで行くとよい。途中の道路には「←八幡神社」といった案内が立てられており、それに従って進んで行くと、八幡神社のある郭まで車で進んで行くことになる。車は神社の境内に停めて置けるようになっているので楽ちんである。

 そこから一段上がった谷戸内部状態のところが3郭である。3郭には玉子井戸があった。玉子井戸とは珍しい名称であるが、現地案内板には以下のようなことが書かれてあった。

 第15代目の岩崎城主であった河内守道高に娘が生まれた。弘治元年(1555)4月の頃であった。ところがその能恵姫は生後100日を過ぎたころから夜昼泣き続けて、医師の手当ても効果がなかった。

 そんなある日、乳母のサワが姫を抱っこしてこの場所に来たところ、姫が急に泣き止んですやすやと寝始めた。見るとそのすぐそばに玉子型の岩があった。その岩のあったところに掘られた井戸が玉子井戸であったという。この説明を見ただけでは、玉子は岩のことであり、なぜ井戸が玉子井戸と呼ばれているのかはよく分からない。

 ここから上がったところが2郭で、さらに一段上が1郭となっている。台地そのものが低いので、それぞれの郭の城塁はそれほど高いものではないが、それでもきれいに切岸加工されている。

 階段を上がって1郭に登ると、そこはきれいに草刈りされた広場となっていた。地形なりに削平された郭のようで、凸形をしている。長軸100mほどはあり、けっこう広い郭であり、一部に土塁が見られる。

 1郭の東側には幅広の腰曲輪があり、その先をJR奥羽本線の線路が削っている。また北側には4段ほどの腰曲輪が造成され、その先には皆瀬川が流れていて天然の堀となっている。

 1郭から降りて2郭に向かうと、そこに櫓台状の高台があり、そこに神社が祭られている。その先の尾根状の平場が2郭である。

 岩崎城は、比高差があまりないということもあって、それほど堅固な城であるとは思われないが、それでも城塁の加工をしっかりと施した平山城であった。

下の段にある八幡神社。車はここに停めて置ける。 谷戸状になっている3郭内部。
3郭にある玉子井戸。 1郭下の腰曲輪。
1郭内部。 北側の腰曲輪群。
1郭虎口付近の土塁。 2郭への入口。
2郭土壇の上に祭られている神社。 2郭内部。
2郭への階段。
 岩崎城の城主は岩崎氏であった。岩崎氏は小野寺氏の一族であったと推定されている。

 玉子井戸の話に出てくる岩崎河内守道高は15代目であったというから、岩崎氏は、かなり長い時代にわたってこの城を拠点としていたようである。

 文禄4年(1595)、最上氏が湯沢城を攻め落として、この地の実効支配を行うと、岩崎城も同様に落城して、最上氏の支配下に置かれることになった。最上義光は、岩崎城に原田大膳を入城させて、北方の小野寺氏の反撃に備えさせた。

 その後、慶長7年に佐竹氏が入部してくると、岩崎城の佐竹氏の支配下に収まった。やがて、元和の一国一城令によって廃城となったと考えられる。




小野城(湯沢市泉沢)

*鳥瞰図の作成に際しては秋田の中世を歩くを参考にした。

 小野城は、湯沢市泉沢野球場の南西500mほどのところにそびえる比高90mの山稜上に築かれていた。城址は館公園となり、整備されているとのことであり、期待して訪れた。

 入口は北側山麓のこの場所で、ここに駐車場と案内板とが設置されている。案内板によると「登城道は緩やかな表道と急峻な裏道とがあり、表道を通ることをお勧めします」とか書いてある。

 裏道というのが本来の登城道であり、急な尾根をそのまま登って行く道である。それに対して表道というのは、城址を公園化した際に付けられた近代の道であり、北側の側面部を削って緩やかに登って行くようになっているらしい。

 そこでお勧めにしたがって、表道で登城し、裏道で降りてみることにした。表道も裏道も、2郭西側に到達するようになっている。

 案内の通り表道は、途中まで軽トラが通れるような道で、これを進んで行くと、途中で2つに分かれるところがあった。このうち左手の道は草ボーボー状態であったが、右手の道はしっかりと草刈りがされていた。それを見て右手の道を進んで行ったのだが・・・・・こちらは北側の別の山に登って行く道であった。途中で気が付いて引き返すことになってしまったのだが、この分岐点には気を付けた方がよい。

 分岐点まで戻って左手の草刈りがされていない方の道を進んで行く。道は谷戸部にさしかかり、後はジグザグになりながら山稜の側面部を登って行く。上がったところが上記の通り2郭の西側部分である。

 城址は館公園として整備されている・・・・というはずであったのだが、近年では草刈りがされることなく放棄されてしまっているらしい。城内どこを向いてもヤブだらけなのであった。それも半端じゃないほどの深さの草がどちらを向いても生い茂っている。

 それでも主郭方向を目指していくと、途中に「段郭群」と書かれた案内板があった。このように城内の案内板も親切に設置されているというのに、案内板すらも草に覆われつつあった。

 そこから坂虎口を登ったところが1郭である。1郭もご多分に漏れず、一面のヤブ状態である。中央に城址碑が建てられているのだが、ヤブの海の中である。それでも奥の方に案内板が1つ見えた。

 案内板には「三重堀切と畝状竪堀」と書かれてある。どうやら1郭の奥にある畝状竪堀と三重堀切に通じる散策用ルートが付けられているらしい。これはありがたい!ということで先を進んで行く。その先から下の畝状竪堀に降りるための階段が付けられていた。それを降りていく最中、東側には段郭と1郭城塁とが見えている。もちろんヤブ状態である。

 ただしここから先の通路はかろうじてヤブに覆われておらず、歩きやすくなっていた。

 横堀に回り込むと畝状竪堀群が見えてきた。畝の規模はけっこう大きく、人の背丈ほどもある。畝は合計で5つ並んでいた。その先に見えているのが大堀切である。

 1郭側の一重目は深さ10mほどもある大きなものであった。そこから尾根基部の方に回り込んで行くと深さ3mほどの堀切が2本連続して掘られていた。一重目が大きかったのに比べると二重目三重目はささやかなものであった。これはしなの館などと同様、この地域の他の城郭にも見られる特徴である。

 再び2郭まで戻ってきた。本来の登城道である裏道の方は、それほどヤブではないのではないかと期待していたのだが、これは甘かった。裏道は表道以上に、どうしようもないほどのドヤブに覆われていた。それでもなんとか3郭まで到達したのだが、そこから先はどうにも進めない状態になっていた。崖縁なのに足元が見えず、この状態で進んで行くのは危ない。そこで裏道を通らずに、3郭内部を通って下の二重堀切まで行こうと試みた。もちろん3郭もヤブの中なので歩きにくいったらないのである。

 3郭下の二重堀切はかなり鋭くなっており、ここを直下していくうちに何度か滑ってしまった。その脇から本来の登城道に再び合流した。ここから先は少なくとも登城道はヤブに覆われてはいないようだ。

 その先の4が最先端の郭に当たる。ここには墓標のようなものが残されていたが、そこに「キリシタンの遺構」という案内板が設置されていた。どうしてこの地域にキリシタンの遺構があるのかよく分からないが、支倉常長辺りと何かの関係があるのであろうか。

 そこから登城道を使って降りていくと、登り始めたところに戻ってきた。これで一周できたわけであるが、とにかくヤブの多い城址公園であった。冬場ならばもう少しましになるのであろうか。遺構そのものは見どころが多いので、ヤブの少ない時期に訪れたい山城である。

北方から遠望する小野城。ここからの比高は90mほど。 登城口の案内板。駐車スペースもある。館公園として整備されているはずなのだが・・・。
途中の道はけっこうなヤブであった。やっと到達した2郭も御覧の通りの状態でまるで入って行けない。 登城口。ヤブに埋もれてしまっている。
1郭の城塁。 その脇にある段郭群の案内。
1郭内部。こちらも一面のヤブである。 畝城竪堀と堀切を見るために1郭から階段を降りていく。途中で1郭城塁と腰曲輪が見えている。これまたヤブだあ。
畝状竪堀群。畝の高さ2mほどと、かなり大きなものである。 こちらも畝状竪堀。畝はすべてで5つある。
その先にある大堀切。深さ10m近くある。 三重堀切の二重目。規模は小さい。
同じく三重目。こちらも規模は小さい。 再び1重目の大堀切に戻ってきた。
再び畝状竪堀群。 1郭から今度は本来の登城道を通って、下に降りていく。こちらの切通し通路もヤブだらけである。
ヤブだらけの3郭を通り過ぎた先端部の下に二重堀切が見えてきた。 二重堀切の1重目。
同じく2重目。 その先の4郭手前にあるキリシタンの遺構と思われる石碑。
 城の歴史について詳しいことは分からないのだが、小野寺氏の家臣柿崎氏によって築かれたのではないかと言われている。「小野」という名称そのものも小野寺氏に関連するのではないかと思われるので、小野寺氏に関係があったことは間違いないと考えられる。

 柿崎氏は代々小野寺氏の家臣として、仙北地域への侵攻に際して貢献したというが、元亀2年(1571)、別の家臣からの讒言があったため、城主であった柿崎隆資は、小野寺輝道に謀殺されてしまうことになる。

 文禄4年(1595)、最上氏によって湯沢地区への侵攻が行われ湯沢城も落城した。小野城には町田右衛門が300人を率いて籠城していたが、最上勢に攻められて落城してしまうことになる。




しなの館(湯沢市秋ノ宮字館ヶ沢)

*鳥瞰図の作成に際しては『図説中世城郭事典』、秋田の中世を歩くを参考にした。

 しなの館は、野中の集落の背後にそびえる比高160mほどの山稜に築かれていた。城まで整備された登山道はないが、北東側尾根の中腹の神社跡まではちゃんとした道が付けられていたので、まず神社跡をめざし、そこから尾根を直登していくことにした。

 神社跡への入口はこの場所である。野中自治会館の隣であり、鳥居が建てられているのですぐに分かる。この辺りは車道の面積が非常に広くなっているので、車はそこに停めて置ける。

 最初は整備された山道なのでとても歩きやすい。比高30mほど登ったところで、神社の跡に到達した。道はここまでである。後はその背後の山稜をひたすら直登していくしかない。

 しかもなかなかのヤブである。斜面の傾斜はところどころ急峻になっているので、草木に掴まりながら、じわじわと直登していく。そうして比高100mほども登ったところであろうか。尾根が平坦になっており、小さな切岸を越えていく。この先がAの郭で、側面部には土塁が盛られていた。

 その先の尾根に進もうとして見たら、いきなり視界が開けてきた。そこから先に作業林道が付けられていたのである。なんの作業のためのものなのかは不明だが、わりと新しいもので、北西側の山麓からこの辺りまで続いているようである。

 というわけで、この作業林道を通って先に進んで行き、テキトーなところからよじ登って行くことにした。

 ところが、作業林道の側面部はかなり削られていて、そのまま登って行くのは難しい。林道を進みながら「このままでは城域を通り越して先の方に出てしまいそうだなあ」と思っていた矢先、側面部の崖部分にまで竪堀が落ちてきている個所が見えてきた。

 「おそらく城の背後の堀切から派生する竪堀に違いない」そう思って、そこから城内方向によじ登ってみることにした。

 予測はぴったりで、この竪堀は、1郭背後の4重堀切の1本目から派生してきたものであった。堀底近くになると、脇に畝状竪堀が造成されているのも確認できる。

 そこでまずは、4重堀切の1重目の真下まで行ってみる。城塁の高さが10mほどもある堀切であり、城側の傾斜も鋭くなっている。そこから尾根基部側に進んで行ってみる。

 二重目と三重目の堀切は深さ3mほどのもので、それほど大きなものではなかった。ところが、その先の4重目jは、またもや大堀切となっている。一番内側と外側とが大規模な構造となっているというわけである。

 その先は傾斜が急な尾根となっているのだが、これをさらに登っていたところにも堀切が掘られていた。この5本目の堀切が城域を区画する最後の堀切となっている。これも合わせると、尾根続きの側には5重の堀切があったということになる。

 1重目の堀切まで戻ってきて、今度は城の南側の斜面に回り込んでみた。こちら側には合計20本ほどの畝状竪堀が造成されているのである。ところがヤブがひどくて夏場では明確に視認することは困難な状態であった。畝の高さは1m未満であり、規模はそれほど大きなものではないが、何しろ数が多いので圧倒的である。

 城塁をよじ登って城内に入り込んでみる。城内はもともとは傾斜地形であったようで、それを削平したがゆえに1郭を中心として3段の腰曲輪を配置するような地形になっていた。1郭は長軸20mほど、腰曲輪もそれほど幅広のものでもないので、この城はこれら郭面積をすべて合計しても、さほどの広さを有してはいない。多くの人数が籠城できるような城ではなかったようだ、。

 それに比して、西側の5重の堀切や、南側にびっしりと掘られた畝状竪堀群など、かなり手間のかかる防御構造が造作されている。よほど重要視されていた城郭だったのではないかと思われる。

 城から降る際には、本来の登城道であったと思われる、Aから続く尾根を降りていってみた。途中には堀切や切岸などもあり、けっこうな急傾斜で、これでは攻めあがるのも大変そうである。

 しなの館は、登るのはけっこう大変であるが、城域内に入ってみると、各種の遺構を見ることができるので、なかなか興味深く探索できる山城である。

 それにしても城名が「しなの館」とひらがなになっているのはなぜなのだろう? 普通は漢字を当てるところである。ひらがなにしているのには、何かの理由でもあるのであろうか。

北東側から遠望するしなの館。ここからの比高は160mほどある。 野中自治会館の隣にある鳥居。ここから神社跡の祠のあるところまでは山道が付いている。
その祠。ここから先は尾根をひたすら直登するしかない。 最初に遭遇するAの郭の脇の土塁。
その先まで行くと斜面が削られ作業林道が付けられていた。ここからは林道を進んで行ってみる。 林道は山の奥まで続いて行くので、途中から左手の斜面によじ登らなければならない。見ると、堀切から続く竪堀が見えているので、ここから登って行った。この先は四重堀切の1重目である。
途中に見える畝状竪堀。 四重堀切の二重目。規模は大きくない。
同じく三重目。こちらもそれほど大きくはない。 同じく四重目。こちらは規模が大きく、尾根を分断している。
それで終わりかと思ったが、その先の尾根を登って行ったところに、さらに1本の堀切があった。これも合わせると5重の堀切ということになる。 1重目の堀切まで戻ってきた。最も大きな堀切で、深さ10m近くある。
堀底から西側に回り込むと、多数の畝状竪堀が形成されている。 こちらも畝状竪堀。
郭内部に上がってみる。内部は数段に形成されている。 1郭内部。
南側に尾根を降りていったところにも堀切があった。 その先の切岸。
 これだけの城であるというのに、しなの館の城主等、歴史については未詳である。遺構的には小野城と似た要素が多く、小野寺氏の境目の城として構築された城の1つであったのではないかと推測できる。

 想像するに、文禄5年(1595)の最上氏の侵攻に際して、境目の城として築かれたものだったのではないだろうか。最上氏は湯沢城まで攻め落としているので、その際の攻防で、しなの館も攻め落とされてしまった可能性が高いと考えられる。




八幡林城(湯沢市松岡字八幡林)

*鳥瞰図の作成に際しては『図説中世城郭事典』を参考にした。

 八幡林城は、霊千院の南側にそびえる比高100mほどの山稜に築かれていた。登り口は、北側山麓の民家の間を抜けていったこの辺りにあるらしい。

 というわけで、登城口までは行けたのだが、夏場のためあまりにもヤブであり、登ってみる気になれなかった。

 そこで『図説中世城郭事典』の図に基づいた鳥瞰図を参考までに掲載しておくが、実際に自分で遺構を確認したわけではない。




































北側から遠望する八幡林城。ここからの比高は90mほどある。 民家の間を抜けて、池の脇から入って行けそうであるが、夏場はヤブなので、今回はパス。
 八幡林城の城主等、歴史については未詳である。しかし、位置からして小野寺氏に関連した城郭であったと想定できる。




臼館(湯沢市下院内柳原)

*鳥瞰図の作成に際しては『図説中世城郭事典』を参考にした。

 臼館は、下院内にある院内発電所の南側にそびえる比高70mほどの山稜に築かれていた。北側には県道13号のバイパストンネルが通っている。

 ということで、城山の場所は分かったのだが、アクセス方法が分からない。無理やりどこかから登ってみればよかったのであるが、夏場でヤブがひどいこともあり、今回は探索をあきらめた。

 そこで『図説中世城郭事典』の図に基づいた鳥瞰図を参考までに掲載しておくが、実際に自分で遺構を確認したわけではない。






































北側から遠望する臼館。ここからの比高は70mほど。 現在は入口を塞ぐようにトンネルと道路が設置されている。
 臼館は小野寺家臣の三浦氏の居城であったと伝えられている。

 臼館は小野寺氏領の南端近くにあり、街道を抑える位置にある。そのため文禄5年の最上氏の侵攻の際には、攻め落とされてしまったのではないかと考えられる。




八口内城(湯沢市秋ノ宮内城白地)

*鳥瞰図の作成に際しては『図説中世城郭事典』を参考にした。

 八口内城は、内城の集落の南側にそびえる比高140mほどの山稜に築かれていた。

 城山の位置は分かり、登城口までは訪れてみた。作業林道が付けられているので、途中まではそれを通って城内方向に登って行けるようである。

 しかし、今回は時間が無くなってしまったため、上まで登るのはあきらめた。

 そこで『図説中世城郭事典』の図に基づいた鳥瞰図を参考までに掲載しておくが、実際に自分で遺構を確認したわけではない。

























北側から遠望する八口内城。ここからの比高は140mほどある。 登城口方向から。
 八口内城の歴史について詳しいことは分からないが、地元の豪族であった八口内氏によって築かれたものと想定されている。

 八口内氏は小野寺氏に属していたが、文禄年間の最上氏の侵攻により、攻め落とされてしまったと考えられる。




鵜沼城(湯沢市桑崎字平城)

*鳥瞰図の作成に際しては『日本城郭体系』を参考にした。

 鵜沼城は桑崎の桐善寺の北西150mほどのところにあった。その名も平城という地名のところである。

 昭和50年代に圃場整備事業が行われ、鵜沼城は破壊されてしまったため、現在では遺構が残されていないが、150m四方ほどの、ゆがんだ長方形のような形状をした城館であったらしい。

 この破壊に伴って秋田県内では初めて本格的な発掘調査が行われており、報告書も作成されている。それによると城内からは多数の建造物跡が検出されており、かなり居住性の高い空間であったことが分かっている。

 出土した陶磁器類の年代観は、14世紀から17世紀にまで及んでいた。かなり長い期間にわたって、実際に生活の場として使用されていた城であったということが分かる。江戸時代初期まで使用されていたようである。



 鵜沼城は、文明年間に姉崎四郎左衛門の弟であった内記が築いて居城としたものであるという。内記はその後鵜沼氏を名乗るようになる。

 柿崎氏は小野寺氏の有力家臣であったから、鵜沼氏も小野寺氏に所属していたものと思われる。

















館堀城(湯沢市寺沢)

*鳥瞰図の作成に際しては『続東北地方の名城を歩く(北東北編)』を参考にした。

 館堀城の場所

 館堀城は、JR奥羽本線横堀駅から南側に入り込んだ谷戸部内にある平地に築かれていた。

 1999年の耕地整理によって遺構は完全消滅してしまっている。その際に発掘調査が行われ、二重の堀が検出された。二重の堀を巡らせた城館だったのである。

 その規模は東西130m、南北90mほどの長方形に近い形状のものであった。

 内部には多数の柱穴が重なりあって残されており、かなりの長期間、何度も建て替えを行いながら維持されてきた居館であったということが分かる。

 また、かわらけや中国産磁器などが多数検出されており、その年代観から13世紀前半から15世紀まで使用されていたことが想定されているが、その最盛期は14世紀までであったようだ。

 遺物の多くは東海地方以西のもので、太平洋航路を活用して運ばれてきたものだと思われる。




 館堀城の城主等、歴史については未詳であるが、当地の豪族の居館だったのではないかと思われる。