秋田県由利本荘市

*参考資料 『日本城郭体系』 『図説中世城郭事典』

*参考サイト  秋田の中世を歩く  秋田県遺跡地図情報

浜館(由利本荘市西目町出戸)

*鳥瞰図の作成に際しては現地案内板、秋田の中世を歩くを参考にした。

 浜館は日本海に臨む比高100mほどの山稜上に築かれていた。ここは浜館公園となっていて、駐車場や遊歩道が整備され、城のすぐ真下まで車道も付けられている。日本海に臨む高台であり、海を臨むことのできる景勝地に築かれた山城である。

 浜館にアクセスする方法は2つある。1つは、駐車場からさらに東側に進んで行ったところで、道路脇に城址の案内板が設置されている箇所である。実はここから城の北側下の鞍部まで続く車道が付けられているのだが、案内板の脇に輪留めがされていて、その先には進入できないようになっている。だから車では進めないが、その辺りに車を停めて歩いて登って行くのが一番早く城に到達できるルートである。

 もう1つは、駐車場から階段を登って展望台の脇を通り、城の北の鞍部に降りていくルートである。こちらは、展望台のある高台を通り抜けていくので、ちょっと手間がかかる。

 城だけを見たい人は、前者のルートの方が効率的に回れるのだが、日本海の絶景を楽しみたいのなら、駐車場に車を停めて、展望台を回ってくる方が面白いと思われる。

 城は非常に単純な構造のもので、かなり古い時代のものであったと思われる。

 1郭は南北に長く60mほどあり、その前面と後面とに傾斜地を削平した腰曲輪を配置している。それだけのものである。

 腰曲輪の切岸も、それほど鋭いものではなく、高さもあまり高くはない。要するに加工が甘いわけで、ほとんど天然の地山と変わらない。古い時代の山城というのは、そういうことである。

 1郭の中央部には驚くほど大きな城址碑が建てられていた。城の規模にかかわらず、城址として地元ではよく認識されているようである。




 浜館は、正応4年(1291)に由利政重・政春親子によって築かれたのに始まる。永仁6年(1296)に完成して、田高の御前山から移り住んできたという。

 延慶4年(131)、由利氏は、かねて反目状態にあった栗山館の鳥海氏との間で合戦となり、鳥海勢の急襲によって浜館は落城、由利勢は成瀬台に落ち延びていった。

 さらに由利氏は根代館に移り住み、そちらを新たなる拠点とした。

 ところが、正中元年(1324)、またもや鳥海勢の攻撃に遭い、根代館も落城してしまう。由利政春は、子供を家臣に預け、城を枕に討ち死にしてしまったという。

 といった状況で、浜館は、鎌倉時代の山城であったということになる。城が古い様相を見せているのも、その時代所以なのであろう。

濱舘公園から見る日本海。波が静かだ。 北側の鞍部から見る浜館腰曲輪の城塁。
腰曲輪から見る1郭城塁。 1郭内部。綺麗に草刈りがされている。
南側の段郭群。 1郭には大きな城址碑が建てられている。




滝沢城(由利本荘市由利町前郷)

*鳥瞰図の作成に際しては現地案内板を参考にした。

 鳥海山ろく線前郷駅の南西300mほどのところにある小学校跡が、滝沢城の跡である。地名そのものが滝沢館となっており、二ノ丸西側のこの位置に堀が一部残されていて、案内板も設置されている。

 城のある場所は、子吉川沿いの微高地上であり、そこに堀を二重に巡らせた環郭式の平城として営まれたのが滝沢城である。

 本丸は100m×80mほどであったといい、東西に虎口を設け、内部には井戸や庭園があったようである。しかし、ここはグランドになっているので、現在ではまったく痕跡が認められない。

 二ノ丸は200m×180mほどの規模であったという。
 
 外堀も、ほとんど痕跡をとどめておらず、上記の通り、案内板の脇にのみ水堀が残されている。わずかながらでも水堀が残されているというのは、この手の平城としては。まずまず遺構がある方である。

 その周囲では案内標柱も充実しており、「二ノ丸跡」「土塁跡」などと言った案内が立てられている。

 土塁は、案内標柱があるにもかかわらず、低く痕跡的なものであった。かなり崩されてしまっているのであろうか。

 滝沢城は、城の雰囲気を残すものをあまり残してはいないが、それでも案内標柱によってかろうじて往時を想像することができるといった城址である。



 かつて浜館や根城館の城主であった由利氏は、鳥海氏によって当地を追われた後は、最上氏に所属していた。慶長5年の関ケ原合戦の功績で由利郡を安堵された最上義光は、家臣となっていた由利氏の子孫滝沢刑部をこの地に配置した。

 滝沢刑部政道は1万石の大名となって、新たにこの地に居城を築いた。これが滝沢城である。先祖の故地を回復したわけで、滝沢氏は感無量であったことだろう。城はそれから4年の歳月をかけて完成した。

 元和8年(1622)、最上家では家中の内紛が起こった結果、幕府によって改易処分となってしまう。これに連座して、滝沢氏も所領を失い、滝沢城は破却されることとなった。4年の歳月をかけて築いた滝沢城も、完成してわずか16年で、廃城となってしまったのであった。

 最上氏のおかげで旧領を回復することができたものの、最上氏の内紛によって結局すべてを失うことになってしまったのであった。これも運命というべきものであったろうか。

滝沢城二ノ丸の堀。 通路左側の堀。
虎口脇の土塁。 南側から遠望する滝沢城。微高地上に築かれているのが分かる。




八森城(矢島城・由利本荘市矢島町城内)

*鳥瞰図の作成に際しては現地案内板を参考にした。

 旧矢島町の集落を望む高台上にある矢島小学校が八森城の跡である。かつてはこの台地全体が城であり、様々な施設が置かれていたようだが、現在明確に見られる遺構としては、小学校の前面にある水堀くらいなものである。

 しかし、城内のあちこちには案内標柱が立てられており、表御門跡の脇にある石垣なども、遺構であったと思われる。近世を通じて城館として存続していた城郭だけあって、伝承も多く残されているようである。



 由利十二頭の雄であった大井氏は、応仁元年(14671)信州佐久の大井から当地に下向してきて、ここ八森台に居城を築いて移り住んだ。それが八森城の始まりである。

 4代満安は、矢島五郎と称してかなりの戦略家であったようで、次第に大井氏の勢力を拡大していった。天正年間には山根館の仁賀保氏と何度も抗争を繰り広げ、仁賀保氏を破って戦死させている。

 この頃、大井氏は、東方2.5kmの地点に新荘館を築いて、そちらに本拠を移転した、と案内板には説明してあるが、これはちょっと疑問に感じる。新荘館は、八森城よりもかなり小ぶりな城郭であり、豪族の拠点城郭としては手狭なものである。大井氏がわざわざそこに拠点を移していくという意味がよく分からない。戦闘のための出城として新たに構築したというの新荘館というのが正しい解釈のような気がする。

 文禄元年(1595)、秀吉から由利郡の所領支配を許された最上義光は、当地に侵攻してきた。大井満安は、荒川館に敗走し、さらに西馬音内城まで逃げたが、結局自刃して果てた。これによって大井氏は滅亡する。

 慶長7年(1602)、由利郡は正式に最上義光の所領となり、最上家臣の楯岡満茂は、本荘城を築いて、由利支配の拠点とした。八森城には、満茂の弟満広が3千石を分地され居城とした。現在に残る水堀や石垣は、この時代に構築された可能性が高いと思われる。

 元和8年(1622)、最上氏はその内紛によって改易となってしまう。これによって楯岡氏は当地を去って行くことになる。

 翌元和9年、かつての由利十二頭の1人であった打越光隆は、常陸行方郡から由利郡に復活し、3千石で八森城に入城した。しかし、寛永12年(1635)、2代光久に嗣子がなかったことから、これまた改易となってしまう。

 寛永17年(1640)、讃岐高松18万石の生駒高俊は、家中の騒乱のため家禄を没収され、1万石の堪忍分だけを許されて、八森城に入城した。以後は幕末まで、生駒藩の居城として八森城は存続していくことになる。

 慶応4年U1868)、戊辰戦争の際に八森城はいち早く新政府軍に加担することを決めた。その判断はよかったのだが、そのため庄内藩からの攻撃を受けてしまう。生駒氏は八森城を支えきれずに、自ら城を焼いて退却していった。しかし、この時の功績もあり、明治維新後、生駒氏は矢島藩知事に任じられることになった。

表御門脇の石垣。 本丸の水堀。
同じく本丸の水堀。北側部分。 城内大路を示す標柱。




新荘館(由利本荘市矢島町坂ノ下郷内)

*鳥瞰図の作成に際しては秋田の中世を歩くを参考にした。

 由利本荘市矢島斎場の東側にそびえる比高20mほどの独立台地が新荘館の跡である。小規模な独立台地を利用して築かれた城である。

 北西側下の道路脇に城址標柱が立てられており、そこから東側に入っていく道がある。城への登り口は東側にあるので、その辺りの空き地に車を停めて、城内に入って行くのがよいであろう。

 城址の東側と南側とには、幅が20mほどもある水田地帯が延びている。これはかつての水堀跡であったと思われる。水田はかつては泥田堀であったろうから、北側の川に臨む断崖と並んで、意外にも、なかなか守りの堅い要害であったと思われる。

 北東側の側面部から1郭内部にある畑まで入ってく道が付けられている。しかし、こちらはいきなり1郭内部に到達してしまうルートなので、本来の登城道であったかどうかは疑問に感じる。

 それに対してその先の南側下から2郭に登って行く道もある。こちらの道は近代に削られた車道なのだが、2郭を経由して登る道の方が大手道としてはふさわしいものだと思われる。

 1郭内部は畑となっているが、現在ではほとんど耕作されていないようであった。また、それ以外の部分は一面のヤブ状態であり、夏場では探索しがたい城になってしまっている。

 1郭を中心に、南側に2郭、北側に3郭を配置するといった単純な構造の城であった。拠点的な城郭というよりは、戦時に取り立てた砦のような趣の城であるが、東堀、南堀はかなり規模が大きなもので、それなりの大工事が施されているとも考えられる。



 新荘館は、平安時代末期に由利氏によって築かれたのに始まるという。しかし、南北朝の騒乱で由利氏が滅亡すると、新荘館は廃城となった。

 天正年間、仁賀保氏と対立抗争を繰り広げいた大井満安は、仁賀保氏に備えた新たな拠点として、新荘館を再興し、八森城から移ってきたと言われる。これは八森城のところで述べている通りなのだが、これには疑問を感じてしまう。

 天正19年(1591)、最上氏によって攻撃された大井満安は、荒倉城に移って抵抗を試みたが、守り切れず、西馬音内城を頼って落ちていった。しかし、ここでも最上氏に敗れてしまい、満安は自刃、大井氏は滅亡してしまったという。







南側から遠望する新荘館。比高20mほどの微高地である。 南堀。水田となっている。
道路沿いに立てられた標柱。 東堀。この辺りから内部に登る道が付けられている。
1郭内部。 東堀を上から見たところ。




根城館(由利本荘市矢島町荒沢中荒沢)

*鳥瞰図の作成に際しては秋田の中世を歩くを参考にした。

 荒沢川と田沢川とに挟まれた比高50mほどの台地の北端部分が根城館の跡である。城址には八幡神社が祭られており、そこまで車道が付けられている。

 しかし、注意しなければならないことがある。城址の入口標柱はこの位置にある。ここで案内に従ってまっすぐ進んで行くと、心細くなるような旧道を進んで行ってしまうことになる(実はそっちへ行ってしまったのであった)。

 しかし、ちゃんとしたいい車道も付けられているのでそちらを進んで行った方が安心して運転して行ける。新しい車道の入口はこの場所である。八幡神社の参道として新しく付けられた道のようだ。

 城は北側の台地下から見ると山城のように見えているが、南側の台地続きから見ると、あまり比高差がなく、平城とたいして変わらないような構造のものである。

 車を停めて八幡神社の方に向かって行く。馬場の入口には長大な土塁が盛られているが、堀は認められない。

 八幡神社の背後に最も見どころのある遺構があるので見逃さないようにしよう。夏場なので上から見てもよく分からないのだが、その下の斜面に降りていってみると二段の横堀があり、横堀の間には畝状竪堀がびっしりと掘られているが分かる。こちら側の尾根続き方面をよほど気にしていたのであろう。

 根城館の主郭と思われる部分は、馬場の土塁の西側の高台である。といっても馬場側からすると高さ3mほどの城塁でしかないが、その上は不整形ながら長軸100mほどの平行四辺形に近い形状の郭がある。ここに城主の居館などが置かれていたのではないかと思われる。しかし、主郭は一面のヤブである。

 主郭の北東側下には虎口と思われる箇所があり、その脇には数段の石積みが見られた。これは虎口関連の遺構と思われ、かつてはここに城門が建てられていたのであろう。

 この先にも虎口状の部分があって、台地下から上がってくる登城道はここを通るようになっていたのではないだろうか。

 主郭の北側下には腰曲輪というべき幅広の郭がある。しかし、この一帯も一面にシダが繁茂しており、夏場では内部を歩くのもままならない。

 腰曲輪は北西側に段々と続いており、その先にかつては二重堀切があったと言われているが、現状ではよく分からなくなってしまっている。冬場になってシダ類が枯れてくれば、多少はその痕跡を認めることができるのかもしれないが、夏場ではなかなか難しい。

 根城館は、部分的には見どころのある遺構を残している城址なのであるが、ヤブが少ない時期でないと探索も難しいし、各所の形状も把握しづらい。そういう意味ではちょっと残念な城址である。っていうか、夏場に来る方が悪いということなのかもしれない。

北方から遠望する根城館。山麓からの比高は50mほど。 八幡神社入口。
その西側の馬場。外側に土塁が構築されている。 八幡神社。
その下には横堀と畝状竪堀群とが形成されている。ヤブがなければよく分かる遺構なんだけどなあ。 こちらも畝状竪堀なのだが、ヤブでよく分からない。
東郭先の虎口。 主郭下の虎口脇に積まれた石垣。城門跡であると思われる。
主郭北側城塁を下の郭から見たところ。 主郭内部。どこを見てもシダ、シダ、シダ、またシダである・・・。
馬場の土塁の切れ部分。 馬場の土塁の外側。
 根城館は、応仁年間にこの地に入部した由利十二頭の大井義久によって築かれたものであると言われている。

 大井氏は後に八森城を拠点として、山根館の仁賀保氏と対立抗争を続けていくが、その際に根城館がどのように機能していたのか、詳しいことは分からない。




赤館(由利本荘市鳥海町上笹子馬場)

*鳥瞰図の作成に際しては秋田の中世を歩くを参考にした。

 赤館は、由利本荘市消防本部鳥海分署から北西にそびえて見える比高100mほどの山稜に築かれていた。ネットでの情報だと、南側の墓地から直登するのがよさそうに書いてあったので、とりあえず墓地を目指してみる。

 墓地はすぐに分かったのだが、そこから先のヤブがひどい。とても登って行く気にはなれなかった。そこで参考までに秋田の中世を歩くの図を参考にした鳥瞰図を掲載しておくが、実際に遺構を自分で確認したわけではない。

 尾根基部の方に二重の堀切(一部三重)を置き、その周囲に畝状竪堀を配置するという形状は、小野城やしなの館、田代城、館山館など、この地域の城郭によく見られるパターンの構造であるといえる。



 赤館の城主は、矢島大井氏の家臣であった金子安倍太郎であったと言われている。大井氏領域の南端部に当たり、この地域を守るための境目の城であった可能性が高いと思われる。













北側から遠望する赤館。下からの比高は100mほどある。 山麓の墓地の辺りから取り付けるらしいのだが、夏場がヤブが多すぎる。