秋田県大仙市

*参考資料 『日本城郭体系』 『図説中世城郭事典』

*参考サイト  秋田の中世を歩く  秋田県遺跡地図情報

樋ノ口城(横手市平鹿町醍醐字館ノ山)

*鳥瞰図の作成に際しては『日本城郭体系』を参考にした。

 醍醐の善福寺の北東にそびえる比高60mほどの山稜が樋ノ口城の跡であり、館ノ山と呼ばれている。南端山麓のこの場所に城址標柱が立てられている。

 この部分から山頂近くまで道路が付けられていたので、車で登って行こうとしたのだが、途中からあまりにも斜面が急になりすぎて、私の車では上まで登ることはできなかった。こんな道、登れる車があるのだろうか。何のための舗装路なのかよく分からない。

 仕方がないので、途中の三十三観音跡のところに車を停めて、そこから徒歩で登って行くことにした。途中の斜面はヤブ状態だが、なんとなく帯曲輪が何段にもわたって造成されているように見えている。

 そんな感じで、3郭の下までは登って行けたのだが、その先は猛烈なヤブになっていた。夏場ではこれ以上に先に進めそうもなかったので、残念ながら内部探索はあきらめることにした。

 というようなわけで、右の鳥瞰図は『城郭体系』の図にまったく頼り切ったものである。図を見る限りでは、南北に3つの郭を配置した連郭式の山城で、側面部には多数の帯曲輪を造成した山城であったようである。

 1郭には高い土塁が築かれ、東側の帯曲輪は、一部横堀状になっていた。



 樋ノ口城は、横手城主であった小野寺高道の3子であり、馬鞍城主道当の弟道守が築いて居城とした城である。道守は、入城後に樋ノ口氏を名乗るようになる。
















南方から遠望する樋ノ口城。ここからの比高は40mほどである。 南端にある城址標柱。
山頂まで舗装路が続いているが、傾斜が急すぎて普通の車では進めない。 山頂部分。ヤブがひどすぎて入り込めない。
中腹の三十三観音の標柱。ここまでは車でも来られる。




沼舘城(横手市雄物川町沼館)

*鳥瞰図の作成に際しては『東北の名城を歩く』、秋田の中世を歩く、現地案内板を参考にした。

 横手市雄物川町沼館429番地にある蔵光院が沼館城の本丸の跡であり、地名もそのまんま沼館である。

 蔵光院の南側まで行くと、長大な土塁が延々と延びているのに驚かされる。まるで近世城郭のような規模の土塁である。平城で、これほどの土塁が残されている城というのも珍しいと思う。前面にある堀の跡も広大なものである。

 蔵光院の山門前に回り込んで行くと、そこに城の案内板が設置されていた。隣には城址標柱もあり、そこには「沼柵跡」と記されている。これだけの規模の城であるのに、城ではなく柵とはどういうことか。

 案内板によると、平安時代の前九年の役の後、清原清衡の弟家衡が籠城し、清原清衡・源義家らによって攻撃された沼柵がこの地であると比定されているとのことである。つまり、後三年の役の舞台となった城であり、平安時代の豪族居館であったということである。

 真冬の攻防戦は激しく繰り広げられ、攻城勢は吹雪と寒さにさらされ、食糧不足にも落ち込んだ。寒さで仮死状態になった兵士を義家自らが掻き抱いて温めたという伝説はこの時の話である。

 結局、沼柵を落とす事の出来なかった清衡・義家らはいったん引き返すことにした。

 平城である沼柵の防御性に不安を感じた家衡は、その後金沢柵に移って籠城したが、結局は金沢柵は攻め落とされてしまうことになる。こうして後三年の役は終結することになった。

 以上が、案内板の説明であるが、平安時代の平城にこれほどの土塁と堀が構築されており、現在も良好に残されているとは、にわかには信じがたいことである。沼柵については、他の比定地も存在しているようである。

 その後、この城は小野寺氏によって整備維持され、沼館城として存続していくことになる。現在見られる遺構はおそらくは小野寺氏による造成部分が多く、戦国期のものとして見るのが適当であると思う。

 天正末期の山北検地では、沼館は太閤の蔵入地となっていた。

 慶長5年の大森合戦の際には、大築地又二郎が城代として在城していた。翌年の、小野寺氏の転封に伴って、沼館城は廃城となったと考えられる。



 現在、遺構が良好に見られるのは蔵光院の周囲である。上記の通り、平城でこれほどの土塁が残存しているというのはとても貴重なものであると思う。

 それ以外の部分は市街地化によって破壊が進んでおり、遺構は部分的にしか残されていない。旧状は必ずしも把握できるとは言い難いが、かつては3つの郭によって構成されていたと考えられる。






沼館城の南側の土塁と堀跡。堀も土塁も予想以上に大きなものであった。 南西側の土塁と堀。
小学校の下の城塁。 蔵光院前に建てられた案内板。標柱には「沼柵跡」とある。
蔵光院の山門。脇には土塁がある。 境内内部から見た土塁。内部からでもかなり高さがある。
境内が分から山門を見たところ。 北東側の土塁。
その東側にある2郭の土塁の名残。 東側の土塁。




増田城(横手市増田町土肥館)

 旧増田町のその名も土肥館にある増田小学校が、増田城の跡である。ということで、増田小学校を目指していけばよい。小学校へ向かう途中、ちょっと古い町並みのところを通りかかった。そこには散策している観光客が何人もいて、意外にも増田町は観光地なのだということを初めて知った。

 さて、小学校の東側に入り込んで行くと、かなり立派な土塁が残されているのが目に入ってくる。これが残存する土塁のようである。土塁の高さは2mほどで、南側に折れている部分では、上端幅がかなり広くなっており、多聞櫓が建てられていたのではないかと思えるほどである。

 小学校の東入口を挟んで、土塁はさらにその北方にも延びており、その先が折れている。これら南北の折れの位置から想像するに、100m四方ほどの規模であったと思われるのだが、現地案内板によると、東西200m、南北300mという大規模なものであったとある。そうすると、単郭の城館としては異例なほどに巨大なものであったということになる。

 城塁は直線的なものではなく、中央部がやや東側に張り出すようなラインを描いている。

 堀は残されてないが、市街地の平城でありながら、これだけ土塁が残されているというのは貴重なものであると思う。



 増田城の歴史は古く、貞治2年(1364)、信州から来た小笠原義冬によって築かれたのに始まるという。義冬は三又城からこの城に拠点を移してやってきた。この時、義冬が城の堅固さを祈って愛娘を生贄にしたという伝説が残されているが、こうした伝説はたいがいは真実ではなかったと思う。

 室町時代中期の永享年間、小笠原光冬は、小野寺氏に敗れて増田城を維持できなくなり、仙北の楢岡城を築いて、そちらに拠点を移していった。

 その後の増田城には、亀岡城から小野寺家臣の土肥氏が入城する。土肥館と呼ばれるようになったのは、この頃のことであったろう。

 戦国末期、土肥氏は最上氏の侵攻に伴って、最上氏に所属するようになったという。土肥氏の在城は慶長6年の関ケ原役後の配置転換まで続いて行く。

 天正18年の太閤による検地の際には、一揆勢に攻撃されて、一時は城を奪われてしまっている。

 慶長6年、小野寺氏の転封にともなって、常陸から佐竹氏が移住してきた。増田城には今宮摂津守(藤沢筑後入道とも)が訪れて城を受け取り、翌8年から佐竹義賢が元和2年(1617)まで在城した。

 その後、岩城貞隆が増田1万石の領主となったが、元和8年には一国一城令により廃城となったという。

 現地案内板には菅江真澄が描いた増田城のスケッチが掲載されているが、それを見るとかなり高い土塁を巡らせた単郭のものであったようだ。その当時には廃城となっていたようで、内部は一面の畑となって描かれている。

 その絵の下に掲示されていた江戸時代の古図によると、東西に虎口を配置していたようである。また北側の城塁には東和がに張り出した折れがあった。

南西側の土塁。上端幅がかなり広く、多聞櫓でも建っていたのではないかと思われる。 東側の土塁。
中央部のグランド入口付近。 内部から見た土塁。




末館(横手市雄物川町今宿末館)

*鳥瞰図の作成に際しては現地案内板、秋田の中世を歩くを参考にした。

 えがおの丘診療所の南側にそびえる比高30mほどの三吉山が末館の跡である。

 城址は公園となっていたようだが、現在では手を入れられておらず、全体にヤブに覆われてしまっている。登城口もいくつかあったようだが、いずれもヤブに埋もれてしまっている。その中で、最も歩きやすい道の入口はこの場所にある。

 かつて末館が城址公園として整備された際に、北郭まで車で進入することが可能なようになっていたようだ。しかし、現在では通る車もなくなってしまったようで、この車道にはかなり草が生えてしまっている。

 私も一度は車を入れようとしたのだが、途中であきらめて引き返した。車高の高い車でないと、城内まで進むのは厳しい状態である。車は、隣のえがおの丘診療所の駐車場がかなり広かったので、一時的にそこに停めさせていただいた。

 というわけで、改めて歩いて車道を進んで行く。入口のすぐ脇に「末館」と書かれた立派な標柱が立てられているのだが、これもヤブに覆われてしまっており、写真を撮るのも難しい状態になっていた。

 道を進んで行くと、右手に腰曲輪を伴った城塁が明確に見えてくる。しかし、けっこうなヤブのようである。

 道はやがて西側に回り込んで北郭の所に到達した。北郭はかろうじて草刈りがされているようで、普通に歩ける状態になっていた。

 そこから南側に階段を登ったところが本郭である。本郭に上る途中の斜面には横堀が形成されており、その端部が竪堀となって北郭に続いている。しかし、この横堀もヤブでその形状を視認することは難しい状態であった。

 本郭は南北50mほどあり、神社が祭られている。また、東側には石碑が建てられていたので、城址碑かと思ったのだが、そうではなく、2人の小学校の先生を讃えた顕彰碑であった。

 本郭から西側を見ると、そこに三重の堀切が形成されているのが見えている。その先が西郭である。しかし、こちらも見るからに猛烈なヤブとなっており、とても入って行けそうにない。

 このように末館は3つの郭によって構成された城郭であるが、郭の周辺には二重堀切や横堀を配置するなど、それなりによく造られている城であったと言える。冬場であれば、もう少しいい状態の城址を見ることができたかもしれない。いずれにしても真夏の探索には向かない城である。



 末館の城主等、歴史については未詳である。地域的には小野寺氏に関連する城郭ではないかと思われるのだが、伝承が残されていないことからすると、戦時の際に臨時に取り立てられた陣城のようなものであった可能性もある。

入口付近に立つ城址標柱。ヤブに埋もれつつある。 登城路の途中から見る本郭。
北郭の城塁。 北郭の腰曲輪。
本郭の石碑。城址碑ではなく2人の学校の先生を讃えたものである。 本郭内部にある神社。
西郭方面の二重堀切。 本郭側面部の横堀。
北郭内部。