秋田県羽後町
*参考資料 『日本城郭体系』 『図説中世城郭事典』
西馬音内城(羽後町西馬音内堀回浦田山)
*鳥瞰図の作成に際しては『図説中世城郭事典』を参考にした。
県指定史跡の西馬音内城は、旧西馬音内小学校の南側背後にそびえる比高90mほどの山稜に築かれており、googlemapにも掲載されている。広大な山城である。
山麓近くのこの辺りの位置に城址標柱が立てられており、城への入口を示している。
ここから尾根を登って行くと13塚がある。数えてみると、アップダウンする尾根の中央部に実際に13の塚が確認できた。これが城郭遺構であるとすると畝状阻塁群というようにも見られるのだが、実際にはただの塚の形状を成しており、城郭遺構ではなかったものと思われる。だけど、このような城への入口に塚を13も築いたことの意味がよく分からない。
ここからも尾根は続き、途中に堀切跡かと思われる鞍部と、実際に堀切形状を残している個所が見られる。その先から尾根は登りにさしかかり、斜面の途中には横堀が見られるようになっている。
この斜面の上が7の郭である。登城道は7の郭の基部部分に到達する。その先に土塁で囲まれた方形の区画があった。ここにかつては神社が祭られていたようだが、社殿はつぶれてしまい、現在では屋根だけがかろうじて残されている。
その先の鞍部に下って行くと、前面に高さ10mほどの城塁が迫って見えている。6の郭の城塁である。登城道はここから、西側下の腰曲輪と経由して、城内中枢部まで進んで行くことになる。
なお、この鞍部から北西側斜面に続いている道があり、こちら側からもアクセスできるようになっているようだ。ただし、登城口がどこであるのかは確認していない。
6郭の側面部に入るところの途中まで堀が入れられていて、ここに城門が設置されていたことが分かる。ここから6郭5郭の側面部下を通って行くと、上の城塁からの攻撃にさらされてしまうことになる。
進んで行くと、左側の側面部下にも面積の広い郭があるのが見えている。この城は全体に郭の面積が広く造成されており、かなりの収容人員が見込めるようになっている。
その前面に3郭と1郭下の郭との間の堀切が見えてくる。ここから右手に登城道は続き「←本丸」という案内も出ているので、先ずは本丸方向を目指して進んで行く。
すると1郭下の郭に出る。現地案内板では、ここに「二ノ丸跡」の標柱が立てられていたのだが、本当にここが二ノ丸でよいのかどうかは分からない。『中世城郭事典』では、堀切を挟んで1郭南側にある区画を二ノ丸としており、形状的に見ると、私もそちらの方が二ノ丸のように感じられるのであった。
そこから坂虎口を上がって本丸に入って行く。西馬音内城はかなり大規模な拠点的城郭であるが、本丸の虎口には特に枡形等の工夫は見られず、そのまま郭内に入り込んで行くようになっている。
本丸は80m×50mほどの長方形の郭で、それなりの面積があるが、遊歩道の付けられている部分以外はヤブ状態である。中心近くに井戸跡と思われる大きな窪みがあった。城内に水源がなくては籠城はかなわない。本丸に井戸を設置しているというのは、かなり実戦的な城郭であるというように感じられるものである。
本丸の南側に進んで行くと、その先に深さ10mほどの大きな堀切が掘られていた。その先が2の郭である。この2つの郭の城の中心をなすものであったと思われる。
今度は3の郭の方に進んでみる。しかし、こちらには遊歩道が設置されておらず、ヤブの中を進んで行くことになる。これだけの城郭であり県指定の史跡にもなっているというのに、全体はヤブの中に埋もれてしまっているのが残念である。ヤブのない時期であったら、城への印象がまったく違ったものになることであろう。
3郭はけっこう広くなっているが、その先の括れた部分を過ぎると、4郭の城塁が見えてきた。4郭も独立性の高い郭であり、本丸に次ぐくらいの面積がある。5郭の西側には土塁が盛られ、周囲に横堀を巡らせるなど、かなり普請のしっかりとした郭である。西側の尾根続きを防御するために、念入りに造られていたのであろう。
その先の西側の尾根に進んで行くと、小規模ながらも堀切が認められた。これが西側の城域を区画するものであったと思われる。
西馬音内城は、非常に規模も大きく見どころのある城郭であり、さすがに小野寺氏の拠点城郭であると思わせるだけの城である。遊歩道も設置されているのであるが、それ以外の部分はヤブに覆われてしまっている。ヤブの少ない時期に訪れてみたい城であった。
城内への入口を示す標柱。 | 登り始めるとすぐに十三塚が見えてくる。尾根伝いに塚が13個も並んでいるが、これは遺構じゃないよなあ。 |
その先の尾根にある堀切。 | 7郭側面部の道を通って行くと、城塁半ばほどに横堀が形成されているのが見えてくる。 |
7郭の先にある神社跡。崩れて屋根だけが残っている。 | その先の鞍部から見る6郭の城塁。 |
脇の道を進むと、側面部に堀が掘られているのが分かる。 | 登城道は6郭、5郭の側面部を通って中心部に向かって行く。 |
1郭下の段に上がって行く。 | 現地標柱では、この部分を二ノ丸としている。 |
本丸の城塁と入口。 | 本丸内部。 |
本丸には大きな井戸がある。 | 北側の2郭との間の堀切。こちらが実際には二ノ丸であったろう。 |
3郭との間の堀切。 | 4郭の城塁。 |
4郭先の横堀。 | 4郭の土塁。 |
横堀の先の尾根に掘られた堀切。城域はここまでである。 | 再び、6郭先端部下の鞍部まで戻ってきた。 |
中世の羽後を二分すると言ってもいい勢力を有していたのは、県北の安東氏と県南の小野寺氏であった。西馬音内城は、この小野寺氏の有力支城であった。以下、『城郭体系』の記述をまとめると以下のようになる。 鎌倉時代初期に雄勝郡に入部した小野寺経道は、稲庭城を築いてその本拠地とした。そして、次男の道直を西馬音内に、3男道定を湯沢に置き、それぞれ城を築かせて、領域の境目の守りとした。 戦国期になると、西馬音内の南方には、真室川の鮭延氏、山形の最上氏が勢力拡大を目指しており、西方には由利十二頭がいて、それぞれと対立していくことになる。 天正年間、小野寺氏は、最上氏・鮭延氏の攻撃を受け、何度も攻防戦を繰り広げている。 天正14年(1586)、鮭延典膳が最上氏に対して反逆を起こした。それをチャンスととらえた横手城の小野寺義道は軍勢を催して、鮭延氏の領内に進攻した。そして有屋峠で最上勢との決戦となったが、結局勝敗はつかなかった。 天正20年(1593)、由利十二頭のうち、西馬音内小野寺氏と友好関係にあった矢島城の大井氏が、仁賀保勢の攻撃を受けて城を奪われた。大井氏は、城を脱出して西馬音内に逃げ込んできた。ところがこのことに不信感を抱いた横手の小野寺義道は、軍勢を指し向けて来た。西馬音内小野寺茂道は、これを迎え撃とうとしたのだが、大井満安が自害することで、合戦は回避された。これによって西馬音内小野寺氏は横手の本家とは距離を置くようになっていった。 文禄4年(1595)、秀吉によって雄勝郡の領有を認められた最上義光は、実効支配を目指して雄勝郡に攻め込んできた。これによって湯沢城は落城し、最上氏の制圧下に置かれたが、西馬音内小野寺氏は、関係の悪化していた横手の本家を裏切って、最上勢に加担したため、その後も所領を安堵されている。 慶長6年(1601)、西軍に加担して最上勢に先行した小野寺氏は、家康によって改易となって、石見国に配流されてしまう。西馬音内城も、この時は最上勢に対して抵抗したが、結局は落城し、廃城となっていったと考えられる。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『図説中世城郭事典』を参考にした。
田代城は、田代麓の旧長谷山邸の北側にそびえる比高90mほどの山稜に築かれていた。
城址までちゃんとした道は残されていないから、どこかテキトーなところからよじ登って行くしかない。そこで東側の神社の辺りからアクセスを試みることにした。取り付いた場所はこの辺りである。駐車場もないので、車は路肩の空き地に寄せて停めさせていただいた。
ここからの比高は80mほどある。斜面は急峻でしかもヤブである。これを直登していくしかない。ということで地道によじ登って行く。神社の背後には巨大な竪堀状の地形があり、その側面部を登って行った。
こんなヤブ漕ぎ直登、普通ならしたくはないのだが、田代城はかなり見事な城郭だという情報があったので、とにかく頑張って登って行くしかない。そうこうするうちに、やがて段郭の所に出た。6郭辺りである。
しかし、郭内もヤブがひどい。その後いくつかの段郭を乗り越えて上がって行ったのだが、ヤブで郭の形状がよく分からず、図面を見てもどの位置にあるのかすらもよく分からない。こんなので本当に見事な遺構を見ることができるのであろうか。しだいに高まってくる疑念と戦いながら、ヤブと切岸とを順々に乗り越えていく。
すると最高所と思われる部分の城塁が見えてきて、いよいよ主郭到達かと思う。ところがここは主郭ではなく2の部分であったらしい。2に登ってみると、その下はまた一段低くなって3の郭を置いている。2は大きな櫓台のような場所であった。通常ならば、山城の郭は段々に配置されているものだが、この山にはもともと2つのピークがあったのであろう。2も主郭同様に一段高い地形になっている。
3の先にも一段高い郭があり、それが1郭である。ただし、1郭は平坦な郭ではなく、地形なりに4段ほどに削平されている。主郭らしいのは、この郭にだけ土塁が構築されているということである。東側はかなりの傾斜地形であったものか、土塁の上に土塁を削り残すといった形状になっている。
1郭内部は、先端部に向けて段々と郭が低く連なっていく。
その先端部まで行くと、急にヤブがなくなり視界が開けてきた。すると目の前に開けてきたのは・・・・・鋭く深い、見事な堀切と横堀である! さらに横堀の外側には大きな畝状竪堀があるのが見えている。城の北側半分とは対照的に、1郭南側の辺りにはほとんどヤブがなく、遺構は見通せるような状態なのであった。
というわけで、横堀に降りて内部を歩いてみる。当初、ヤブの中を歩いていた時には想像もできなかった充実した遺構の連続である! 往時のままなのではないかと思わせるほどの鋭く規模も大きな遺構を見ながら歩いていると、とにかくテンションが上がることと言ったら!
そんなわけで、田代城は、うわさで聞いていた通りに、非常に見どころのある山城なのであった。ちゃんとした道がないため、ここまでアクセスするのがちょいと面倒くさいのだが、頑張って1郭背後まで訪れてみれば、この遺構のすばらしさに感動すること間違いなし! ということでお勧めの城郭なのであった。
この後、急斜面を降って行く際に、足が滑って転んでしまった。雨上がりで滑りやすいということもあったのだが、この城を訪れる際には、くれぐれも滑り落ちないように注意した方がよいと思う。
南側から遠望する田代城。ここからの比高は90mほど。 | 山麓に鳥居が見えている。この上の神社から登り始めた。 |
急斜面を苦労して登って行くと、段郭群に到達する。6郭の城塁である。 | 4郭内部。2郭の城塁が見えてくる。 |
2郭城塁。 | 1郭と側面部の土塁。 |
土塁の上にさらに土塁がある。 | 1郭南端部まで来た。急にヤブが少なくなってきた。横堀の規模が大きいのに驚く。 |
横堀の外側の土塁を見下ろしたところ。 | 堀底に降りてきた。1郭周囲の横堀。 |
横堀外側の畝状竪堀。 | 1郭の横堀。 |
外側の土塁の内部にも窪みがあり、二重構造になっている。 | 南側の尾根続きの土塁。 |
1郭城塁と横堀。城塁の高さは10mほどもある。 | 西側の畝城竪堀群。畝の大きさは人の背丈ほどもあり、かなり大きい。 |
これも畝状竪堀群。 | その先は横堀となって行く。 |
これもまた畝状竪堀群。 | 山麓にある旧長谷山邸。 |
田代城について詳しい歴史は分かっていないが、西馬音内小野寺氏の領域内にあることから、西馬音内城の有力な支城であったものと考えられる。 城主は田代氏であると伝えられるが、田代氏のこともよく分からない。小野寺氏の重要な家臣の一人であったものだろう。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『図説中世城郭事典』を参考にした。
館山館は、石沢川が西側に大きく蛇行する地点にそびえる比高60mほどの山稜に築かれており、googlemapにも掲載されている。
というわけで、城山の位置はすぐに分かるのであるが、周囲を石沢川が流れているために、直接取り付くことができない。城に行くためには、北側の橋を渡って、そこから延々、城のある南側まで歩いて行く必要がある。
館山館の周囲の山では何かの作業が行われているようで、館山館城内まで作業林道が付けられている。しかし、これは普通車では厳しい道なので、車は素直に橋の近くの路肩の広そうなところに停めておく方がよい。
私は途中までこの作業林道を進んで行ったのだが、途中でスタックしてしまいそうになったため、あきらめてバックして引き返し、途中の路肩が広くなっているところに車を寄せて、後は歩いて行くことにした。橋から登り口まで距離があるので、けっこう歩かされることになる。
やがて城の尾根の北端部下に到達する。ここから道はないので尾根を直登していくしかない。しかし、田代城の険しいヤブ斜面を登った後であったので、それに比べれば尾根の高さも鋭さもヤブも、まったくたいしたことがない! 比高40mほどの高さしかない尾根なので、すぐに登れてしまった印象である。
尾根の先端部分にはわずかな切岸構造が見られ、一応、この辺りから人口の手が入っているように見えている。この尾根を進んで行くと、いきなり堀切が見えてきたのでびっくりした。この堀切は『図説中世城郭事典』にも描かれていないが、深さ6mほどもある鋭いものであり、明らかな堀切である。
この堀切を越えてもまだ尾根が続いている。そうして尾根を進んで行くと、いきなり視界が開けてきた。4郭手前の堀切辺りである。このすぐ近くまで作業林道が通っており、こちら側の斜面はすっかり木が切られて見通しがよくなっていたのであった。
それでまずは、木の切られた斜面をそのまま歩いて行くことにする。この東側の斜面には多数の畝状竪堀が掘られているので、その間を通って先に進んで行く。先方方向には5郭との間の鋭い堀切が見えている。
畝は10数本見られた。規模はそれほど大きなものではなく、深さは50cm程度である。それでも、木が切られているので、その形状をよく見ることができるのがうれしい。秋田の山城はヤブになっているものが多いので、夏場でこれだけはっきりと見られるのは珍しい部類に属する。
大きな畝や横堀状になっている個所を通り抜けて、5郭との間の堀切の所に出た。ここから東側にかけては尾根続きになっている。進んで行くと、5の先にも浅い堀切があった。これが城域を区画するものであったろう。
5郭から1郭南側の側面部に回り込む。こちらにも畝状竪堀があったのだが、そちらはヤブなのであまりよく分からない。
その上の郭が1郭側面部の小郭で、さらに上が1郭である。主郭であるといっても、長軸20mほどで、それほど大きなものではない。
1郭から尾根が南東側に延びており、そこを削平した2郭がある。さらに数段の段郭が形成されている。この方向で段郭は多数形成されており、それなりの居住面積を確保している。
この先の先端下には横堀があり、さらに西側にも畝状竪堀も掘られているのだが、こちら方面はヤブがひどくなっているので、あまりよく分からなかった。
2郭はそのまま1郭の側面部を通って北側に延びている。その先にはわずかずつ段差になった郭が連続しており、その最北端が4の郭になっている。これで城内を一周してきたわけである。
館山館は、それほど大規模な城郭というわけではないが、堀切や畝状竪堀、横堀などさまざまな意匠が見られ、なかなか技巧的な山城である。西馬音内城、田代城とともに、この地域では拠点的な城郭の1つであったと思われる城である。
羽後町の山城を続けて3つ訪れてみたが、どれも非常に良かった。城郭マニアにおすすめの山城群である。
北西から遠望する館山。すぐ取り付けそうだが、周囲に石沢川が流れているため、かなり離れたところから橋を渡って行くしかない。 | 北側の端を渡って作業林道を通って、館山を目指す。歩くとけっこう距離がある。 |
尾根を登って行くと最初に遭遇する堀切。しかし、城まではまだまだである。 | 4郭手前まで来ると、急に視界が開けてくる。城の東側の木がすべて切られていた。何かの山作業を行っているようだ。 |
4郭先端の小規模な堀切。 | 東側斜面の畝城竪堀群。規模は小さなものである。 |
1郭と5郭との間を分断する堀切。 | 5郭先の尾根続きにも堀切があるが、小規模なものである。 |
2郭から見る1郭城塁。 | 南側にかけて多数の段郭が形成されている。 |
その先端下の畝城竪堀群だが・・・ヤブでよく分からない。 | 4郭周辺の段郭。 |
その先の尾根。 | |
館山館の城主等、歴史について詳しいことは分からない。だが、田代城と共に由利十二頭衆との国境近くにあるので、小野寺氏が由利衆に対する備えとして築いた境目の城郭の1つであったのではないかと想像される。 |