秋田県仙北市

*参考資料 『日本城郭体系』 『図説中世城郭事典』

*参考サイト  秋田の中世を歩く  秋田県遺跡地図情報

古堀田(こぼた)城(仙北市西木町上荒井)

*鳥瞰図の作成に際しては現地案内板、秋田の中世を歩くを参考にした。

 西明寺中学校の東側にそびえている比高60mほどの山稜が古堀田城の跡である。近くには似たような山が連続しているのだが、北側の腰曲輪に鉄塔が建てられているので、これが目印になっている。

 古堀田城の登城口はこの辺りにあり、ここに案内板が設置されている。ここから登るのが一般的なルートである。

 しかし、地形図を見てみると、北側の林道を進んで行けば、比高20mほど登るだけで1郭下の腰曲輪に到達できそうである。山を登る時間が惜しい、というかできるだけ山は登りたくない。というわけで、北側の林道からアクセスポイントを探してみることにした。

 ところが・・・北側の斜面は予想以上に急峻で、ヤブもひどい。これでは直登は厳しく、本来の登城道まで引き返していくしかないか、と思いかけたのだが、北側下まで行ってみたところ、そこに駐車スペースがあり、ここから城内に登って行く道が付けられていた。ありがたい!この場所である。こちら側にも道があるとは思っていなかったので予想外であった。怪我の功名である。

 坂を登ったところに山麓からも見えていた鉄塔が建てられていた。この城塁の上が1郭であるが、城塁は鋭く、よじ登るのは大変そうである。そこで帯曲輪をそのまま南下して1郭の南端部を目指していくことにする。
 
 途中には、やや尾根状に突き出した部分を削った堀切の中を通過するようになっていた。これもなかなか鋭い堀切である。それから南に進んだところに1郭に上がる道が付けられていた。

 上がったところの正面には低い城塁が見えており、いきなり1郭に出るのではなく、出枡形状の空間を経由するようになっている。そこを通って北側に回り込んで行くと1郭内部に進入できた。

 1郭は長軸100mほどもある楕円形の郭である。この郭は整備されていて、草も刈られ夏場でも訪れることができる状態になっていた。山麓から登ってくる道は1郭に直接到達するようになっていて、この郭だけは公園として意識されているのであろう。この郭には東屋も建てられている。また、そのすぐ脇には土塁も設置されていた。

 1郭の南端下には大堀切が掘られている。深さ6m、幅10mほどの堀切である。底に降りてみると中央部には畝が置かれているのが分かる。ということはただの堀切ではなく二重堀切であったということになるが、畝の深さは1m未満ほどしかなく、いわゆる二重堀切というほど明確なものではない。

 ここから南側に上がったところが2郭である。北側には低い土塁が巡らされていた。2郭は1郭と同じ程度の規模であるが、一面が平坦になっているわけではなく、中央部を高くして南北の2か所は一段低くなっている。特に南端部分は2段構造となっており、虎口状の部分も見られる。

 さて、この城での最大の見どころというべきものは、2郭の東側斜面にある。畝状竪堀である。これを見るために2郭の側面部に降りていく。ちなみに、畝状竪堀群が始まる辺りまで、下から作業林道が付けられていた。城址を整備するための作業道であるとはとても思われず、何らかの山作業のために付けられたものであろう。それでも城址のことは意識されているらしく、畝状竪堀をかろうじて破壊しないような位置に付けられている。

 畝状竪堀の畝は20本近くある。畝の深さは1mちょっとであるが、それでも延々とこれが続いて行く様は圧巻である。畝城竪堀群を通って南下すると、南端部の堀切の所に到達した。ここからは自然地形の尾根となるので、城域はここまでである。

 ここから西側に回り込んで行くと、そこは畝状竪堀ではなく横堀となって続いていた。いずれにしても2郭の城塁は鋭くそびえており、横堀内部の敵兵は城塁からの攻撃にさらされてしまうことになるだろう。

 古堀田城は2郭構造の城郭であるが、2つの郭はいずれも大きく面取られており、そこそこの居住性を確保している。

 また、2郭周囲の畝状竪堀と横堀は見事に造成されている。それなりに見どころのある山城であると言っていい。

西方から遠望する古堀田城。ここからの比高は50mほどある。西側に鉄塔が建てられているのが目印となる。 城の北側の林道から上がって行くと、鉄塔のある腰曲輪に到達する。
腰曲輪を進んで行くと、西側の尾根との間の堀切に到達する。 1郭の虎口。
1郭にある土塁。 1郭内部。この郭は整備されている。
2郭との間の大堀切。中央部に高さ1mほどの低い畝があって二重堀切を形成している。 2郭北側の土塁。
2郭内部。 2郭の側面部下まで作業林道が来ている。
作業林道から2郭側面部の畝状竪堀群へ。入り口にある堀切。 畝状竪堀なのだが、ヤブでよく分からない。
こちらも畝状竪堀。 2郭南端の堀切の所まで来た。
2郭の西側は畝状竪堀ではなく、鋭い横堀となっている。 西側山麓にある登城口と案内板。ここから登るのが正規ルートのようだ。
 古堀田城の歴史について、詳しいことは分からない。戸沢氏の隠居所であったという説があるが、その辺りが妥当なところかもしれない。

 古代の蝦夷のチャシであるという説もある。郭が楕円形で横堀を巡らせているといった構造からの連想なのであろうが、チャシというのは当たっていないと思う。いわゆるチャシにしては規模が大きすぎるし、畝状竪堀など、チャシには存在しない遺構もある。やはり戦国期の城郭であると見るべきものである。

 角館の北方を監視するための戸沢氏の城館であったと見るのが、最もふさわしい見解なのではなかろうか。




門屋城(仙北市西木町小山田沢口)

*鳥瞰図の作成に際しては『東北の名城を歩く』、現地案内板を参考にした。

 門屋の集落の北側にそびえる比高20mほどの台地が門屋城の跡である。古堀田城の西方1.4kmほどの位置関係となっている。

 本丸には三嶽神社が祭られているので、その参道が付けられている。入り口はこの部分である。県指定の史跡というだけあって、入口には立派な城址碑や案内板が設置されている。

 城址碑の辺りは路肩幅も広くなっているので、車はその辺りに寄せて停めておくのがよいであろう。後は鳥居をくぐって南東端の尾根状になっている部分から階段を登って行く。

 比高20mほどであるから、すぐに1郭の内部に到達する。内部はけっこうなヤブ状態なのだが、参道だけはちゃんと歩けるようになっている。参道を進んで行くと、谷状に窪んだ地形があった。一見堀のようにも見えるのだが、人工的に掘られたものではなく、天然の谷戸部だったのであろう。この中に水源もあるようで、井戸として活用されていた可能性がある。

 そのまま進んだところが三嶽神社の社殿である。社殿の周囲には土塁も見られるが、これは神社に伴うものなのであろう。

 このように神社まではすぐに到達できたのであるが、城の遺構をちゃんと見るためには、ヤブの中に入り込んで行くしかない。ヤブの中を進んで本丸の西側を目指していく。

 本丸はけっこう広く、100m四方に余るほどの規模がある。この郭だけで中世領主の居館が成立するほどの大きさである。地形なりの事情もあるのだろうが、これだけの規模の郭を造成できるというのは、築城主体の勢力の大きさを示しているようである。

 本丸の西方には土塁がしっかりと積まれている。そして堀切を挟んで西側が西郭となっている。ということで、その間の堀を覗き込んでみてびっくり! まるで谷ではないかと思われるほどの大きな堀がそこにはあった。深さ10m、幅は20mほどもあるのではないか。まるで近世城郭のような堀である。これだけの規模の堀を造成するにはどれだけの労苦があったものだろうか。気が遠くなってしまいそうである。

 堀底に降りてみると、底はジメジメと濡れていた。昨夜の雨の影響かと思われるものだが、普段からもけっこう濡れているのではないかとも感じられる。この辺りには水源があるのかもしれず、半分水堀状の堀である。ここに限らず、この城の堀底はどこの箇所もジメジメとしていた。空堀とは言いながら、水堀的な要素を持たせていた可能性があると思われる。この日、雨がちであったために長靴をはいていたからよかったのであるが、普通の靴であったら、ずぶずぶと堀底に吸い込まれて濡れてしまったことであろう。

 西郭も大きく、本丸と同様の規模がある。この2つの城のメインとなる部分である。

 鹿角の城館の堀も大きかったが、この城はそれにも増して巨大な堀を構築している。西郭の西側から北側にかけては横堀が巡らされている。南側の側面部は、西郭も本丸も、帯曲輪状のものが配置されていた。

 本丸の北側の堀は東側にかけて巨大な竪堀状になって、台地下に続いている。こちらも堀底はかなり湿っている。

 この堀を乗り越えた先が3郭である。3郭もヤブだが、西側の城域を区画する箇所には土塁と堀が設置されている。しかし、けっこうなヤブ状態であるので、郭の全体形状を把握するのは難しい。

 3郭の先にも堀があり、その北側が中館である。中館の西側にも土塁と堀が形成され、そこから土橋が4の部分に接続している。そして4の北側には比高二重土塁を配した堀が掘られ、その北側が北の丸となっている。しかし、この辺りもヤブがひどいため、夏場ではよくわからない箇所が多い。

 現在は人の通らない台地上になっているロケーションであるが、かつては城の西側には街道が通っていたという。

 北側に行くにつれて遺構の規模は小さくなっているのだが、それでも多数の堀が認められ、場所によっては比高二重土塁になっている個所も認められる。とても加工度の高い城郭である。

 このように門屋城は、本丸と西館の周囲の堀などの遺構は規模が非常に大きく圧巻である。あまり有名な城郭であるとは言えないが、門屋城は隠れた名城ともいうべき見事な城郭なのであった。

島南端にある神社入口。ここに案内板と城址碑が建てられている。県指定史跡だけあって、立派な城址碑である。 1郭に祭られている神社。
本丸西側の土塁。 西郭との間の堀切、深さ10m、幅20mほどと、近世城郭並みの巨大さである。とても降りられそうにない。
それでも無理やり降りてみた。堀底は湿っていて靴が沈んで行く。 本丸北側の堀。東側の谷戸部に落ち込んで行く。
西郭北側の横堀。 中館手前の堀。
4郭手前の堀。 こちらの堀も谷戸部に向かって延びている。
4郭の城塁。北側は土塁も設置されている。 本丸に戻ってきた。本丸の城塁から南側下の腰曲輪を見下ろしたところ。
 門屋城の詳しい歴史は分かっていない。鎌倉時代に戸沢氏によって築かれたという説もあるようだが、現在見られる遺構は戦国末期のものとでもいうべき巨大なものである。最初に築城されたのが鎌倉時代であったとしても、その後改修を重ねて戦国期にふさわしい城郭に成長した城であったといえるだろう。

 戸沢氏は応永年間に角館にその本拠を移していくのであるが、それ以前の居城が門屋城であったと言われている。戸沢氏が本拠地を角館に移した後も、戸沢氏の有力城郭として維持されてきたと想像する。

 戦国期には「戸沢三十五城」の1つとされており、角館の北方を守る出城として、有効に機能していたのだろう。

 天正18年(1590)、秀吉による欧州仕置きが行われると、戸沢三十五館は次々と破壊されていく運命にあった。門屋城もこの時に廃城となってしまったと考えられる。