秋田県美郷町

*参考資料 『日本城郭体系』 『図説中世城郭事典』

*参考サイト  秋田の中世を歩く  秋田県遺跡地図情報

鎧ヶ崎城(美郷町六郷東根字鎧ヶ崎)

*鳥瞰図の作成に際しては『図説中世城郭事典』を参考にした。

 鎧ヶ崎城は、六郷東根コミュニティセンターの南東300mほどのところにある比高40mほどの山稜先端近くに築かれていた。北西側の低い山稜との間に町道が通っており、この道の南東側が城址である。

 駐車場などはないので、車はどこか路肩の広そうなところに寄せて停めておくしかない。城への登城道もないので、どこかテキトーに取り付いてよじ登って行くことになる。しかし、比高40mほどであるから、どこから取り付いたにしても、すぐに上部まで到達することは可能である。

 ということで、北西側辺りから直登を始めた。最初は急峻なのだが、ある程度登り始めると、比較的歩きやすい斜面になって行く。ヤブではあるが、先を見通せないほどではない。上方を見上げるとすぐに山頂部が見えているので、思ったよりも簡単に城内に到達できる。木や草に掴まりながら直登して行く。

 そうやって登って行くと、北側の畝状竪堀群の所に出た。二段の浅い横堀があり、その間の部分には右の図のような畝状竪堀が多数造成されているのが分かる。ただし、それぞれの造作はごくごく小さなものであり、畝の高さはせいぜい50cm程度のささやかなものでしかない。この程度の畝状竪堀で、いったいどれほどの防御力が発揮できたものであったろうか。気休めにしかならないような気がする。

 畝状竪堀の上部と下部とは小規模ながら横堀状に掘られている。

 畝状竪堀から高さ3mほどの切岸を登れば、もうそこは1郭の内部である。1郭はほとんど地山のままの郭であり、きちんとした削平は行われていない。それでも微妙な段差はいくつもあって、このような状況ではあまり建造物を建てられなかっただろうと思う。いかにも急造された砦のような様相を示している。

 東側の尾根続きの部分には、畝状竪堀ではなく、横堀が形成されている。その一段下にも低い横堀があり、この方向は二重横堀によって分断を図っていたようである。

 西側から南側にかけても畝状竪堀と横堀とが形成されており、遺構規模は小さいながら、しっかりと城郭構造物を巡らせた城郭であったと言える。

 右の図を見ても分かるように畝状竪堀がびっしりと構築されていて、かなり技巧的な城郭に見えてしまうのだが、実際に訪れてみると、それぞれの遺構の規模はみんなささやかなものであり、あまり防御性の高い城郭であったとは言えない。これは築城にあまり時間をかけられなかったことによるのではないかと考える。

 何らかの騒乱に際して緊急的に築かれたが、たいして使用されることなく終わってしまった城郭だったのではないだろうか。



 鎧ヶ崎城の城主等、歴史については分かっていないが、畝状竪堀を巡らせるなど、その規模はともかくとして技巧的な城郭であることには間違いなく、戦国期の山城であったと考えるべきものである。

 何らかの戦時に小野寺氏が築かせたものであったろうか。鎧ヶ崎という地名も珍しい。この地名も、何らかの戦時状態を示しているもののような気がする。


北側から遠望尾する鎧ヶ崎城。ここからの比高は40mほどである。 北側の城塁と畝状竪堀。
畝状城竪堀だが、ごく小規模なもので、畝の高さは50cmほどしかない。 こちらも畝状竪堀。
郭内部は段々の地形で、きちんと削平されていない。 東の音続き側の城塁と横堀。
西側の横堀。 南側の畝状竪堀群。