秋田県大館市
*参考資料 『日本城郭体系』 『図説中世城郭事典』
十二所城(大館市十二所元館)
*鳥瞰図の作成に際しては『16世紀末全国城郭縄張図集成』を参考にした。
十二所公民館の南側にそびえる比高20mほどの台地一帯が十二所城の跡である。城内の2郭には神明社が祭られており、これを目印にするのが分かりやすいかもしれない。地図に「元館」という地名が掲載されている場所で、米代川を挟んで成章中学校の南東側一帯である。
ちょっと気を付けなければならないのは、北の県道から城に向かう道に直近で曲がることができなくなっていることである。県道を少し行き過ぎてから、左手前に大きく回り込んでいって、やっと城の方向に向かえるようになっている。
この道を進んで行くと、神明社の鳥居と石段とが見えてくるのだが、車はそのまま城内の鞍部にまで進入していけるので、そこまで車で入って行った方が、城内を回りやすいと思う。鞍部のところには「←十二所城本丸跡」と書かれた大きな看板が立てられている。その辺りは路肩も広くなっているので、車をちょっと停めさせておいても大丈夫であろう。
城の入口に当たるのが神明社の祭られている2郭である。神社の参道として北側に石段が付けられているが、台地内部の南側からもアクセスすることが可能である。3の北側の鞍部に入り込んで行くと、坂道を通って簡単に神明社の境内に入り込んで行くことができる。長軸80mほどの郭であるが、周囲は鋭い切岸状になっている。
谷戸部を挟んで、西側に位置しているのが1郭である。1郭は5の台地から堀切によって切り離された長軸60mほどの郭である。
上記の「十二所城本丸跡」を示す案内からそのまま進んで行くと、5の台地の上に登って行くことになる。そこからさらに堀切を越えていけば1郭に入って行くことができるのだが、夏場でヤブがひどく、進入することができなかった。1郭の内部には立派な城址碑が建てられているらしい。
5は広大な台地のままで区画はされていない。1郭に隣接していることから、5の部分も城域内であると見るべき場所であるが、ただただ広大な区画となっており、郭としては無駄に広すぎる。あるいは家臣団屋敷などを配置していたところででもあったろうか。
南部から東側には3郭がある。3郭は長軸100mほどもあり、主要な郭の中では最大のものである。そのせいであろうか、『16世紀末全国城郭縄張図集成』では、この3の郭を主郭としている。しかし、ここでは現地での指示に従って1を主郭としておくことにする。
十二所城は、独立性の高い郭を複数配置した群郭式城郭というべきもので、比較的近場にある鹿角の城郭群とその構造を共有するものである。このような構造の城郭は地域的な特性というべきものであったと言ってもよさそうである。
本丸入口の案内もしっかりとしているのだが、夏場ではヤブがひどすぎて、自由に歩き回ることができない。やはり城巡りは、ヤブの少ない季節にするべきである。といっても、ヤブのない季節に東北地方に訪れるのは、関東地方に住む人間にとっては、なかなかハードルが高いことなのであった。
2郭に祭られている神明社。 | 3郭との間の鞍部。 |
3の下の鞍部には「十二所城本丸跡」入口を示す大きな看板が立てられている。 | 5の台地内部。 |
3郭の城塁。 | 3郭内部。 |
1郭城塁。 | 2郭城塁。 |
十二所城とは変わった名称である。この地域の十二カ所を支配していた一族の居所であったということなのであろうか。 十二所城がいつ誰によって築かれたものなのか、はっきりしたことは分からないが、『浅利與市侍分限』には「十二所居住 十二所信濃」と記載されているとのことで、十二所信濃という人物が城主であったと考えられる。この地域は鹿角の南部勢力との境目の地域に当たり、浅利氏家臣の十二所氏に城郭を築かせ、守備させていたものと想定できる。 浅利氏は大館地方を支配するかなり大きな氏族であったが、天正11年(1583)3月27日、浅利勝頼は秋田(安東)愛季によって謀殺され、大館地域は秋田氏によって支配されることとなる。 秋田愛季は、五十目秀兼を大館城代として派遣して、大館地域の支配と南部氏への防備を任せることにした。ところが、南部氏の調略があったものか、五十目秀兼は南部氏に内通してしまう。それを足掛かりにして、天正17年(158)、南部信直は念願の大館地方をその影響下に収めることに成功した。 ところがその翌年、南部一族で内紛が勃発する。それに付け込んだ秋田実季は、津軽の大浦為信と連携して、大館地方を奪還することができた。さらに大浦氏の庇護下にあった浅利頼平を大館に呼び戻し、再び大館地域の城代とするに至った。浅利氏はそれに恩義を感じて秋田氏の家臣団に組み込まれていく。 慶長7年(1602)、関ケ原合戦後の国替えで、秋田には常陸から佐竹氏が入部する。佐竹氏は十二所城に赤坂下総を配置した。この後、しばらくは佐竹氏によって十二所城は維持されていたのだが、やがて一国一城令によって、破却され、廃城となっていった。 その後の当地では、佐竹氏による代官所支配が行われた。 |