秋田県にかほ市

*参考資料 『日本城郭体系』 『図説中世城郭事典』

*参考サイト  秋田の中世を歩く  秋田県遺跡地図情報

山根館(にかほ市小国申田沢)

*鳥瞰図の作成に際しては現地案内板と現地の模型を参考にした。

 山根館は、陽山寺の東側にそびえる比高180mほどの山稜に築かれていた。けっこうな山奥であるが、城のすぐ背後まで林道が付けられているため、車に乗って林道からすぐにアクセスすることができるので、楽チン城郭である。県指定史跡だけあって、入り口には駐車場や案内板も設置されている。この場所である。

 ここから西側に向かって延びている山稜に段々の郭を多数配置するといった構造の城郭である。山稜はかなり幅広だったようで、段郭はそれぞれがけっこうな面積を有しており、しかも数も多い。大人数の収容が可能な山城である。

 駐車場から歩いて行くと、すぐ左手に堀切が見えてくる。深さ6mほどの堀切で1郭背後のものである。

 それを進むときれいに草刈りがされた2郭に進入することになる。そして側面部は1郭の城塁である。こちらも木が切られ城塁の形状がはっきりと視認できる。それに空が青い。緑の城塁と青空とがマッチした風景は、心にしみるほど綺麗な対照物であった。

 2郭の先端部分には山根館の模型が置かれていた。図面を掲示してある城址はよくあるが、模型を展示してある城址というのは珍しい。多くの人にとっては、このような模型の方が、立体的に城址を見ることができるので、城の構造を理解しやすいのではないかと思う。だから、この城に模型を展示した人は慧眼だと思ったりするのである。

 2郭から1郭に上がる坂虎口が付いていた。ただし、虎口には特に工夫は見られない。案内板に描かれた復元図に拠ると、木塀によって内枡形構造が設置され、そこに城門が置かれていたようだ。

 1郭は40m×80mほどの長方形に近い形状である。
 
 1郭内部に入ってみると、礎石がきれいに並んでいるのが目に入ってくる。中世城郭だと掘立柱建物であるのが一般的であるが、この城には山城でありながら、礎石建造物が建てられていたようだ。それも結構規模が大きい。御殿建造物と呼べるほどの建物が、少なくとも2棟は存在していた。山根館の城主が先進的な一族であったろうことが想像される。

 1郭奥の方には庭石も残されていた。ちゃんと庭園も造園されていたようで、山城ながらきちんとした生活空間が営まれていたことが分かる。このような山城で、こうして生活感のある遺物を見られるというのも貴重なものだ。かつては池もあったものだろうか。

 この奥には石列による方形の区画があったのだが、この上に柵が建てられていたのであろうか。

 さて、この城で整備されているのは1郭と2郭だけであり、後はかなりのヤブの中にある。それでも2郭から延びていく道を進んで行けば、山林となった段々の郭を確認することはできる。

 堀切などはなく、基本的に段郭を並べただけのものであるが、何しろ数が多く、1つ1つの郭の面積もそこそこある。大規模で拠点的な城郭であったことが分かるものである。

 山城ながら訪れやすい城郭であり、見どころもそれなりにある。何といっても山城の御殿構造が分かる礎石がそのまま残されているのはめったに見られるものではない。一度は訪れてみたい城郭である。


西方から遠望する山根館。ここからの比高は180mほど。 林道を進んで行くと、城への入口が見えてくる。
1郭背後の堀切。 2郭から見る1郭城塁。
2郭に設置された城の模型。 1郭城塁。
1郭内部。中世城郭にしては珍しく、礎石がきれいに残されている。かなり大きな御殿があったことが分かる。 庭園跡の庭石。生活感を感じさせる遺物である。
反対側から見た1郭の礎石。1郭の先端の先には海が見えている。 その下の段郭群。
通路を通って段郭群を進んで行く。 段郭はかなり続いている。
この奥にも段郭が続いている。 再び2郭へ。空が青いなあ。
 山根館は、由利十二頭の1人であった仁賀保氏の居城であった。その創建は平安時代に始まるというが、その頃にはこのような立派なものではなかったであろう。

 現在みられる遺構は、応仁2年(1468)に仁賀保氏の祖先である大井伯耆守友挙によって築かれたものだというが、だとするとかなり先進的なものである。大井氏は信濃守護小笠原氏の一族で信州の出身であったという。

 もっとも、大井氏が最初に居館としたのは松居館であったともいう。

 天正4年(1576)、矢島大井氏と滝沢氏との間で抗争が起こると、仁賀保挙久は滝沢氏に味方して矢島氏と戦ったが、敗れて討死してしまう。

 翌5年、挙久の子であった挙長は復讐のために再度矢島大井氏に戦いを挑むが、またもや敗れて討死してしまう。仁賀保氏は運が悪いというか、よほど戦いが下手であったのだろうか。

 その後の仁賀保氏は従弟であった重挙が継いだ。しかし、その重挙も天正10年に矢島大井氏に謀殺されてしまう。つくづく仁賀保氏は、矢島大井氏とは相性が悪かったようだ。

 それから後も、仁賀保氏は矢島大井氏には押されっぱなしであったようで、権威は失墜するばかりであった。

 しかし、仁賀保氏も、いつまでもやられっぱなしではいられない。天正18年の小田原の役の際、仁賀保挙誠は小田原に参陣したため、秀吉によって所領を安堵された。一方、矢島大井氏は、最上氏に対して反抗的な態度をとったので、仁賀保・最上連合軍によって攻め滅ぼされてしまう。こうして仁賀保氏と矢島大井氏との抗争は最終的には仁賀保氏の勝利となって終わったのであった。

 関ケ原役の際に、仁賀保氏は最上氏に所属して、東軍として上杉軍と戦った。その功績で、所領は安堵されている。

 翌慶長6年、常陸佐竹氏と秋田衆との国替えがあり、仁賀保氏は常陸武田で5千石の所領を得た。

 元和9年(1623)、最上氏が改易となると、仁賀保氏は再び旧領に戻され、7千石の旗本として幕末まで続いて行くことになる。山根城はそれまでに廃城とされ、近世の仁賀保氏は海辺に塩越城を築いてそちらを居城とする。

 しかしその9年後には、仁賀保氏は嗣子なく断絶となってしまったのであった。




栗山館(にかほ市伊勢居地山道)

*鳥瞰図の作成に際しては秋田の中世を歩くを参考にした。

 栗山館は、伊勢居地地区の東側にそびえている比高50mの山稜に築かれていた。西側山麓の集落内には延命地蔵尊があり、その脇の道路に「栗山館入口」の標柱が立てられており、城へはそこから入って行けばよいことが分かる。この場所である。車も地蔵尊に停めておくことができる。

 実は城内までは未舗装の林道が付けられており、車高の高い車ならば城までアクセスすることも可能である。ということで最初、車で進んで行こうとしたのだが、途中車の腹をこすってしまいそうになったので、あきらめて引き返すことにした。車高がよほど高い車以外ではやめた方が無難である。

 林道を歩いて行くと、途中に道の分岐点があり、そこにも「栗山城跡入口」と書かれた標柱が立っている。ところがこの標柱が曲者であった。この標柱、分岐点の中央に立っていて、矢印も付けられていない。だから、どちらの道に進んで行けばよいのか分からないのである。

 右に上がったところが登りの道であったので、右なのだろうかと思って進んで行ったのだが、こちらをいくら行っても城址に達することはなかった。そこで「おかしいな」と思って分岐点まで引き返さざるを得なかった。

 この分岐点に差し掛かったら、左側の平行に進んで行く方の道に行くのが正しい選択なのであった。せめて、こちら側の道寄りに標柱を立ててほしかった。迷うポイントはここだけなので「分岐点に来たら左にまっすぐ進む」と思っておけば間違えないと思う。

 左の道に進んで行くと道は右手に曲がって次第に緩やかな登りに差し掛かる。すると左手には城塁状の土手がそびえて見えてくる。これが栗山館の跡である。城塁との間もだんだん堀状に窪んで行く。この道の右手の下も堀状になっており、もともとは二重堀であった可能性がある。

 そうして進んで行くと、土橋があり、そこに「栗山館跡」の標柱が立てられていた。ここから入ったところが郭内部ということのようである。

 土橋を渡ると、そこは虎口となっており、両側には土塁があった。内部は内枡形のような一段高い空間で、そこから少し下って行ったところが郭内部となっている。これが主郭のようである。

 しかし、そこから先はどっちに進んでもものすごいヤブであった。夏場ではまったく動きが取れない。冬場に訪れるべき城である。

 ということで、右の鳥瞰図のほとんどは秋田の中世を歩くの図に頼ったものである。とはいえ、地形図や、ヤブの中の形状から、だいたいこの通りの構造で合っているものと思われる。

 段郭は多数あるが、主要な郭は1郭だけであり、城塁の比高差もそれほど高いものではない。山城というよりは居館といったイメージの城館である。

延命地蔵尊の脇に立つ栗山館入口の標柱。車は地蔵尊に停めて歩いて行くのが無難である。 途中の分岐点に建てられた案内表示。分岐点の中央に立てられているので、どちらに行けばよいのか分からない。実際は左側を進んで行く。
すると1郭の城塁が見えてきた。 入口の虎口と土橋。ここにも標柱がある。
1郭内部。ヤブしかない。夏場の探索はほとんど不可能に近い。 1郭の城塁と堀。
その下の郭。
 栗山館は、正中元年(1324)、鳥海宗盛によって築かれた城であるという。鳥海氏は前九年の役で滅びた安倍氏の子孫であったと言われている。とすると「鳥海」というのは、鳥海柵からきているのであろうか。

 宗盛は大井氏一族の由利氏を滅ぼして、この地域の実効支配を行った。

 その後を継いだ常満は、観応元年(1350)、家臣の進藤長門と渡辺隼人の二人によって暗殺されてしまった。栗山館は渡邉隼人の居城となった。
 
 しかし両者の統治は長く続かず、貞治3年(1363)にはお互いに反目しあっているうちに、一揆が発生して両者ともに滅びてしまうことになる。領主の対立で苦しめられるのを民が許さなかったものであろう。

 その後、仁賀保氏が勢力を拡大してくると、栗山館は仁賀保氏の支城となったのではないかと思われる。




塩越城(にかほ市象潟町一丁目塩越)

 塩越城は、塩越の熊野神社の南側一帯にあった。市街地化のため遺構はほぼ失われてしまったようだが、案内板の南側には方30mほどの天守台のような土壇が残されている。これが唯一の遺構というべきであろうか。

 土壇のある北側には城の案内板が設置されており、その南側が駐車場のようになっているので、ここに車を停めておくことができる。

 土壇は高さ5mほどで、規模は30m四方ほどのものである。これが何なのか今一つ理解しがたい。郭というにしては小さすぎるし、櫓台というには大きすぎる。箸にも棒にもかからないものなのである。しいて言えば天守台といった規模であるが、この城でこれだけの大きさの天守が建てられていたとも思われない。

 この土壇の側面部下には、腰巻石垣が積まれていた。

 市街地化によって遺構がほぼ隠滅しているので、古い航空写真を見て概要を知ろうと試みたのだが、市街地化は早くから進んでいたようで、城の形状を知ることはできなかった。

 城は環郭式のものであったと言うので、おそらく図の赤い範囲くらいに本丸があり、その外側に二ノ丸があったものと想像される。二ノ丸は川や海に面していたと思われ、一種の海城のようなものであった可能性もある。

 本丸の南側一帯は現在も「二ノ丸」という地名になっている。

 こんな感じで、旧状をほとんど伺い知ることのできない城であるが、仁賀保氏が近世も利用した城址ということで、それなりのものであったと考えられる。



 塩越城を築いたのは仁賀保氏である。仁賀保氏は中世に由利地区で最大の勢力を有していた国人領主であり、もともとは山根館を居城としていた。

 慶長6年の国替えで、仁賀保氏は一度は常陸に転封となるが、元和9年(1623)、再び故地に還ってくることとなった。すでに山城の時代ではなく、仁賀保氏は、港を抑えることのできるこの地に新たに居城を築くことにしたのである。これが塩越城である。

 象潟は地震による隆起のために現在では陸地と化しているが、かつては松島と並ぶ景勝地であり、塩越城は、日本海と、この象潟九十九島とに臨む景勝の地であったという。

 仁賀保氏は7千石の規模であったので、本来ならば城を築ける立場ではなかったのだが、城主格を与えられていたようである。しかし、寛永8年(1631)に仁賀保良俊が死去すると、仁賀保氏は断絶となってしまう。これによって塩越城も廃城となったので、城が存続したのはわずかに9年間であったに過ぎなかった。

 その後、当地は本荘藩六郷氏の領有となり、塩越町奉行所が置かれることになった。

本丸土壇の北側部分。 下方には石積みが見られる。
土壇の南側部分。 北側に隣接する熊野神社。




松居館(にかほ市樋目野字松居)

*鳥瞰図の作成に際しては秋田の中世を歩くを参考にした。

 樋目野の松居集落そのものが松居館の跡であり、集落内の南側の高台にある稲荷神社の入口に城址標柱が立てられているので、ここが松居館であるということを認識することできる。
 
 城址は住宅地となっているので、遺構らしきものはあまり見られないのだが、かつては沼沢地に浮かぶ島状の地形であったと思われる。

 南側の稲荷神社のあるところが一段高く、櫓台であったかと思われるが、それ以外には目立った構造物はまるでなく、いわゆる城址のような雰囲気はそれほどない。



 室町時代初期の観応元年(1350)、鳥海氏を滅ぼした進藤長門は、この松居館を居城としたと言われる。進藤氏は、渡邉氏とともに鳥海氏を滅ぼして栗山館を居城とした渡辺隼人と対立しあうことになり、抗争を繰り広げた。

 それによって疲弊した民衆は一揆を起こし、結局、進藤氏・渡辺氏共に滅びてしまうこととなる。

 室町時代中期の、応仁元年(1467)、由利郡に入部した仁賀保氏の祖・大井友挙は、入部当初、ここを居館としたとも言われている。その後、大井友挙は山根館を築いて移り住んで行くので、その後は廃城となったものと思われる。












櫓台の入口に城址標柱が立てられている。 櫓台。
上にある稲荷神社。 北側から遠望する松居館。




仁賀保陣屋(にかほ市平沢)

*鳥瞰図の作成に際しては『続東北地方の名城を歩く(北東北編)』を参考にした。

 仁賀保陣屋の場所

 斎藤神社や仁賀保神社のある高台の南西側の平場が仁賀保陣屋の跡であるという。

 市街地化のため、現状では遺構は見られなくなってしまっているが、古図などからすると、長方形の陣屋であり、南側には長屋門と石垣を配していた。長屋門の脇には板塀が連なっている。

 西側から北側にかけては川が流れており、天然の堀となっていた。この方向には板塀ではなく木柵のみを立ち並べていた。

 陣屋内部には誂蔵や米蔵などが建ち並んでいた。



 仁賀保陣屋は、近世に旗本となった仁賀保氏の陣屋であった。

 仁賀保氏は応仁元年に当地にやってきて土着して豪族となった。

 天正18年の秀吉による欧州仕置きの際、仁賀保氏は知行宛行状を拝領して、当地の領主として認められた。仁賀保氏は秀吉の朝鮮出兵にも参加している。

 関ケ原役の際、仁賀保氏は東軍に所属したため、戦後常陸武田において5000石を拝領した。

 元和9年(1623)、仁賀保氏は再び当地に戻ってきて塩越城を居城としていた。

 その後、寛永8年(1631)、嫡男が死去した際、嗣子がいないということで改易となってしまった。

 以前に分地されていた2000石の仁賀保家と1000石の仁賀保家とは旗本となって存続し、仁賀保陣屋を居館とした。