秋田県鹿角市

*参考資料 『日本城郭体系』 『図説中世城郭事典』

*参考サイト  秋田の中世を歩く  秋田県遺跡地図情報



夏井館(鹿角市八幡平夏井)

*鳥瞰図の作成に際しては秋田の中世を歩くを参考にした。

 夏井八幡宮の祭られている比高10mほどの台地上が夏井館の安保館の跡である。南側の道路沿いには城址標柱も立てられている。

 夏井館は、2つの区画に分かれており、北側が安保館と柳館の小規模な連郭状郭群、もう1つが、南東200mほどのところにある大館である。この2つは距離が離れており、構造的に一体のものであるとは思われず、秋田の中世を歩くも述べているように、別の城郭であったと見る方が自然である。

 となると、より大きな大館の方が夏井館の主体というべきなのではないかと考えられるのだが、実際には柳館の手前に「夏井館」の城址標柱が立てられている。そこで、このページでは、夏井館・大館という2つの城館として扱うことにした。

 夏井館の方は、長軸60mほどの小規模な郭によって構成されている。このうち安保館には八幡神社が祭られている。安保というくらいなのだから、安保氏に関連した城郭だったのであろう。

 夏井館と柳館の間は、幅10mほどの堀切によって隔てられている。人工的に掘り切ったものというよりも、もともとここに谷戸部が存在しており、2郭構造の地形であったものを利用しているのだと思われる。

 柳館は、作業所の敷地となっているが、東側の先端近くに小規模な堀切が認められる。



 夏井館の南東200mほどのところに大館と呼ばれる城館の跡がある。上記の通り、夏井館から離れていて一体化した構造物であったとは考えられず、別の独立した城館であったと見るべきものである。

 大館は、2段に分かれた郭によって構成されている。それぞれの郭は長軸60mほどあり、けっこう広いスペースを確保している。

 1郭の南側には堀切があって、その先に20m×40mほどの3郭がある。3郭構造の城館であったようである。



 『鹿角由来記』には、「一 夏井村 夏井但馬領 名字安保 館有り」とあって、館の名称の通り、安保氏の一族夏井氏の居城であったことが分かる。夏井氏の詳しい動向はよく分からないのであるが、安保一族であることから、大里氏らと同様、永禄年間には安東氏に加担していた可能性が高いと考えられる。

 しかし、永禄11年に南部氏の攻勢が行われ、南部氏支配が確実になってくると、夏井氏は没落していったのではないだろうか。夏井は鹿角でも南端近くにあり、南部勢の攻撃に最初にさらされる位置にある。北側の長牛館が南部方であったことから、南部勢の挟み撃ちにあった可能性もある。

 もちろん、これはただの想像であり、南部氏に進撃ルートに最も近い位置にあることからすると、逆に南部氏の鹿角侵攻の拠点として使用された可能性も検討すべきであるかもしれない。



道路脇に立つ「夏井館跡」の標柱と安保館の城塁。上に八幡神社が祭られている。 安保館と柳館との間の堀切。
柳館跡内部。
大館の2郭から1郭城塁を見たところ。 3郭との間の堀切。




一ツ森館(鹿角市花輪一ツ森)

 平元館の北側300m、谷戸部を挟んで北側の台地縁部一帯が一ツ森館の跡であったらしい。

 沼沢地を挟んで、小枝指館のすぐ北側というロケーションであり、小枝指館と関連した城郭だったのではないかと推測される。

 というわけで、その位置をナビにインプットして訪れてみたのだが、どうしたことか、場所が分からなくなってしまった。そんなわけで明確な遺構のあるところには到達できなかった。

 それでも帰宅してから、国土地理院の陰影付きの地形図を見ると、しっかりと堀で区画された4連郭ほどの構造がはっきり描かれている。それがそのまま城の形態を示しているのであろう。それを鳥瞰図にしたものが右のものである。

 














基石館(鹿角市十和田字基石)

 第二北部自動車学校の南西300mほどのところにある比高30mほどの山稜中腹部が基石館の跡である。道路のすぐ脇に入口を示す標柱が立てられているので、すぐにそれと知ることができる。しかし、矢印にしたがって入口方向に進もうとしたら、畑の入口に「立入禁止」と書かれた札が置かれていた。仕方がないので、今回は内部探索をあきらめた。

 地形図を見てみると、山稜の中腹の比高30mほどの平場を郭とした単郭構造の城館だったようである。

道路脇にある基石館入口の標柱。 基石館を遠望したところ。