秋田県鹿角市
*参考資料 『日本城郭体系』 『図説中世城郭事典』
上山館(鹿角市尾去沢上山)
*鳥瞰図の作成に際しては秋田の中世を歩くを参考にした。
尾去沢小学校の南側にそびえている南北に延びた山稜上が上山城の跡であり、googlemapには、「愛宕山山頂ふる里展望亭」として掲載されている。
谷戸を挟んで北側には尾去小学校がある。その間を通っている道路から城内方向にアクセスすることが可能である。そのまま道路は城内方向に進み、2郭側面部を通って南側の台地まで続いているのだが、未舗装の道なので、普通車で通るのはお勧めできない。車は素直に3郭下にある空きスペースに置いて、歩いてアクセスするのがよいであろう。駐車できるスペースはある。
道路を進んで行くと、3郭の東側側面部を通って正面には2郭の城塁が見えてくる。2郭の手前には堀切状の地形があり、ここから道路は西側の側面部を回りこんで行くようになっている。
しかし、まっすぐ1郭方向に向かう道もあるので、そちらを通って行く。この道を先端部まで行くと、そこから1郭のある尾根に入り込んで行く。1郭は自然地形をそれほど改変していないのか、傾斜した尾根状の地形となっている。
これを進んで行った先に愛宕神社の祠が祭られている。この辺りが城の中心となる1郭であったと考えられる。しかし、傾斜地形であり、たいした広さはない。この場所は物見のための施設を置くといった程度のものだったであろう。
1郭の一段北側の下には東屋の建てられているテラス状の郭がある。地図に掲載されている「愛宕山山頂ふる里展望亭」というのは、この東屋のことであろう。しかし、周囲には木が生えているので、あまり眺望は利いていない。
1郭の西側側面部には道路にもなっている2段の腰曲輪が造成されている。腰曲輪を通る車道は、そのまま南側の台地続きに接続していって、その間には堀切が掘られている。道路の部分だけが土橋として接続しているのだが、この土橋が本来のものであったかどうかは不明である。
上山城は、鹿角の城郭としては規模も小さく、遺構の規模も大きなものではない。おそらくすぐ西側に隣接する茶臼館の出城的な性格の城郭だったのではないだろうか。
上山城の城主等、歴史については不明である。しかし、上記の通り、西方の茶臼館に関連した城郭だったのではないかと想像できる。
上山館の入口。右側が3郭城塁。 | 3郭の先にある堀切。 |
城の南端の堀切。中央の土橋が道路となっている。 | 1郭に祭られている愛宕神社。 |
その下のテラス状の小郭には東屋が建てられている。これが展望邸なのであろう。 | 2郭方向から見る3郭。 |
4郭。かなり広大である。広大すぎて、本当に郭といっていいのか疑問にも感じる。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては『日本城郭体系』、秋田の中世を歩くを参考にした。
尾去沢の長泉寺のある台地が尾去館の跡である。ということで、まずはこの寺院を目指していくのがよい。
尾去館は全国的に見ると変わった形式の城郭であるが、鹿角にはありがちな形状であるともいえる。長泉寺のある場所そのものが台地上の地形となっており、その上にさらに台地があって、それを堀切で区画して多数の郭を造成した群郭式の城郭となっている。
車は長泉寺の駐車場に停めて置くことができる。その脇には城の案内標柱が立てられており、そのまま南側に道路を進んで行くと、城内に入って行くことができるようになっている。
標柱の案内板には「空堀で区切られた6つの郭が整然と並んでいる」と書かれている。整然という表現の通りというべきか、通路を挟んで左右に3つずつ、合計6つの郭が確かに存在している。
とはいえ、夏場であり、ヤブがひどい。道路が通じている中央部分は歩けるのだが、それ以外の部分は猛烈なヤブとなっていて、入り込むことができない。ヤブのない時期に訪れてみたい城郭である。
それでも、国土地理院の陰影付きの地形図を見ると、6つの郭がはっきりと描かれていて、その形状を伺い知ることは可能である。おおよそ右の図のような城郭であったと考えられる。
尾去館は鹿角四十二館の1つであり、安保氏系尾去越中の居城であった。
『鹿角由来記』には、「一 尾去村 尾去越中領 名字安保 館有り」と記されているという。
大里氏らの安保一族と共に、尾去氏も、永禄9年の安東愛季の鹿角侵攻に際して協力的立場にあった。この際の安東愛季の廻状に加判した鹿角衆の中に、安保左衛門太夫の名前が見えるというが、これが尾去氏のことを指しているのではないかと思われる。
そのため、永禄11年の、南部信直による反撃で安東氏が敗れて撤退してしまうと、尾去氏も、鹿角から逃げていったと考えられている。
尾去館の入口。車は長泉寺の駐車場に停めておくことができる。 | 1郭と2郭との間の堀切。 |
1郭城塁。上には愛宕神社が祭られている。 | 2郭の城塁。 |
1郭と3郭との間の堀切。 | 3郭と4郭との間の堀切。ヤブがひどくて、とても入って行けない。 |
*鳥瞰図の作成に際しては秋田の中世を歩くを参考にした。
松館は、尾去館と同じ台地続きの南端部にある。地図にも掲載されている菅原天神社のある台地先端部が城址であるので、この神社を目指していけばよい。
山麓から見上げると、この台地の東側部分がいかにも城郭の城塁状になっている景色を見ることができる。ところが、この城塁状の部分は東側の公園となっている場所であり、実際の城址はもっと西側に入り込んでいたヤブの中にある。
城内に訪れる方法は2つある。1つは、台地上に上がって行く道の途中に見える鳥居の所から、参道を使って菅原天神社まで向かって行く方法。もう1つは、台地上まで車で上がって、天神館の北側の部分から神社に行く方法である。
できるだけ歩いて登るのは避けたいので、とりあえずは車で台地上まで登って行くことにした。登り切ったところで西側に続く道をどんどん進んで行ったところ、やがて天神館との間にある鞍部の手前に到達した。ここから車道が付けられているので、天神館まで車で進入することができるようになっていた。
天神館との間の鞍部は、現在では5mほどの段差にしかなっておらず傾斜も鋭いものではない。しかし、旧状がこのままであったとは考えられず、かつては幅広の堀だったのではないかと思われる。
菅原天神社のある部分が1郭と思われる場所である。ここから南側を覗き込んでみると、天然の谷かと思われるほどの巨大な堀が掘られているのに驚かされる。鹿角の城郭には巨大な堀が形成されているものが多いが、この城ほどの巨大な堀はなかなかお目に架かれない。
堀を挟んで南側が、2郭であったと思われる精左衛門館である。その間には土橋などは設置されていない。通常ならば、この堀を降りて、その先の城塁をよじ登って、次の郭に進入していくところなのであるが、ヤブがひどいうえに、雨が降り出してきたこともあって、とても堀を突破することはできなかった。
そこで、今度は台地下方まで戻って、途中の鳥居の所から参道を通って、その方向から精左衛門館の方にアクセスしようと試みた。しかし参道は精左衛門館の東側の尾根状部分を通っているだけで、西方の館内部には、やはりヤブがひどくて入り込めなかった。
そんなわけで、今回は精左衛門館まで到達することができなかった。しかし、国土地理院の陰影付きの地形図を見ると、郭の形状をしっかりと視認することができる。特徴的なのは、精左衛門館の南東側の小郭で、尾根状部分にと堀によって区画された小郭が形成されている。この部分も国土地理院の地形図で確認することができる。鹿角の城は堀が大きなものが多いので、この城に限らず、地形図で郭の形状を確認できるものが多いのである。
3の部分の周囲は珍しい構造というべきものであるが、虎口に関連した意匠の一種だったのであろうか。
『鹿角由来記』には「一 松館村 松館越前領 名字安保 館有」と記されているとのことで、安保氏系の松館氏の居城であった。同じ台地の北端部にある尾去館と同様、安保氏の一族である。おそらく他の安保一族と同様、永禄9年の安東氏の鹿角侵攻には加担したものと推測される。
いかにも城塁らしい情景、と思ったのだが、これは東側の公園の土手であり、実際の城址はこの西側に当たる。 | 天神館に祭られている天神社。このすぐ北側まで車で来ることも可能である。 |
天神館から見る精左衛門館の堀と城塁。非常に大きく深いものである。雨が降っているので、この先に進んで行けない。 | 北側の台地側から見る天神館。 |
館の東側の城塁状の尾根。 | 道路の途中にある参道入口。ここからも入って行くことができる。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『日本城郭体系』、秋田の中世を歩くを参考にした。
石鳥谷の集落の一番上の辺りが石鳥谷館の跡であるので、とにかく集落の上の方を目指していけばよい。集落内部は段々の地形の上にあるのだが、その最上部が石鳥谷城の跡であったと思われる。
一番上の民家の周囲が北郭部分である。車を停めるところもないので、車はどこか路肩の広そうなところに無理やり寄せておくしかなかった。
群郭式城郭の多い鹿角の城郭の中でも、石鳥谷館は独特の形状を見せている。城は大きく分けて、本郭と北郭の2つの郭に分けられるが、それぞれの郭の内部に独立形状の櫓台のような屹立した郭が、合計7つほども認められる。
これらの郭を見ると、いかにも群郭式城郭というように見えるのだが、それぞれの郭はすべて櫓台といった程度の小さなものばかりである。この地域の独特の地形を利用して郭を造成していったら、このような形状になってしまったものかと想像できる。
しかし、それぞれの郭の城塁は鋭く切岸加工されており、防御性は高くなっている。それに比して、それらの腰曲輪的位置に当たる本郭や北郭は、城塁の高さがそれほどでもなく、防御性が高いとは言えない。
このように見ていくと、なんとも守りにくそうな城館のように感じられてしまうのであった。
『鹿角由来記』には、「一 石鳥屋村 石鳥屋五郎領 名字安保 館有り 後南部九郎正友祖は南部御一門衆鹿角三百町の旗頭に三戸より遣わされ、是に御座成され候」とあるといい、安保氏系の石鳥谷(石鳥屋)氏の居館であったことが分かる。
戦国期に、南部一族の正友が、石鳥谷氏の養子として派遣されている。これは、毛馬内氏と同様、一族を養子として派遣することで、南部氏の勢力をこの地に扶植しようとしたものであったろう。
そのため石鳥谷氏は親南部氏系であったと思われ、永禄9年の安東愛季の侵攻の際にも南部方に加担したのではないかと想像されるのであるが、詳しい状況は不明である。
本郭の城塁。 | 1の城塁。 |
4の城塁。 | 2の城塁。 |
1の内部。ヤブしかない。 | 1の側面部の城塁。鋭い切岸となっているのが分かる。 |
3の城塁。 | 北郭内部。 |
*鳥瞰図の作成に際しては秋田の中世を歩くを参考にした。
長内の八幡神社が長内館の3郭に当たるので、先ずはこの神社を目指していけばよい。神社の北側には駐車場もあるので、車をそこに停めて歩いて回るのがよいであろう。
八幡神社のある3郭が、前面の押さえとなる部分で、大手口を守る郭であったと思われる。現在民家の敷地や畑となっている5の部分はとても広く、侍屋敷などを配置していたのではないかと思われる。
長内館の加工度の高さを思い知らされるのは、八幡館から北側に入り込んだところにある土塁に囲まれた郭の部分である。最初、この部分は天然の土手なのだろうと思ったのだが、中央に開口部があり、入り込んでみると、左手の土手かと思っていたものが巨大な土塁であったことが分かる。ということは、2郭の台地部分からは人工的に切り離されているということである。幅は20mほどもあり、これだけの土塁を形成するだけでも気の遠くなるような工事量が施される必要があったはずである。往時の人々の苦労が偲ばれる。
土塁に囲まれた郭は、出枡形のような機能を有していたのであろう。この内部を進んで行くときには2郭からの攻撃にまともにさらされてしまうようになっている。また、ここから1郭と2郭との間の堀切に進む道の右手にも、同様に大きな土塁が形成されている。
これをまっすぐに進んで行けば2郭と1郭とのそれぞれの虎口に到達するのであるが、ここから先は背の高さほどもあるヤブが続いている。途中まで進んでみたのだが、ギブアップしてしまった。ここはヤブの少ない時期に再訪してみたいものである。
3郭から西方の道路を進み、2郭の西側の部分法に歩いてみる。こちら側の2郭城塁と南側の巨大土塁との間には民家が建てられており、南側の部分が土塁であるとは外見からは気付けないようになっている。
進んで行くとAの櫓台状の部分が見えてくる。Aを挟んでその両側は堀切状になっており、Aや西の土塁なども群郭式城郭の郭のような様相を見せている。この部分は二重堀切として意識されていたものであろうか。
その先に2郭に進入して行ける虎口が設定されていた。進んでみると、右手の城塁と思われていたものは、横堀を形成する土塁であったことが分かる。外見からでは天然の城塁にしか見えなかったものであるが、こうしてみると、かなり手間をかけて加工されている城郭であるということが確認できる。2郭内部はヤブがひどくて、自由に歩き回れるような状況ではなかった。
2郭からさらに通路を進んで行ったところに4郭がある。4郭の南北両方には谷戸部が入り込んでおり、これを加工したと思われる堀切によって囲まれている。こうした形状からすると、4郭は馬出の機能を有していた郭であったと思われる。
このように長内館は、かなり人工的な加工度も高く、計算して造られた城館であるということが言える。規模の大きな群郭式城郭が多数存在する鹿角の城の中でも、見どころの多い城郭の1つである。
長内古館は、谷戸部をはさんで長内館のすぐ南西側にある。地名そのものが長内古館となっており、地図にも掲載されている。この名称からすると、長内館が築かれる以前の長内氏の居館として存在していたものであったろうか。
南側の道路を進んで行くと、すぐに2郭の城塁が目に入ってくる。前面の畑は堀の跡であったようである。
西方は台地部分を切り離す大規模な堀となっており、小規模ながらもかなり加工度は高い城であったことが分かる。
城は南北に2つの郭を配置したものであり、郭の間には二重堀切が構成されている。この堀切は幅が広く、間の仕切り土塁も、一見して古墳のような大きなものである。古館とは言いながら、それなりにきちんと造られた城館となっていて、長内館に本拠地が移って行った後も、出城として機能していたのではないかと推測される。
南端の八幡神社入口。 | 3郭に祭られている八幡神社。4郭の北側に駐車スペースがある。 |
2郭の南側城塁。ここに一軒の民家がある。 | 2郭とAの部分との間の堀切。 |
その先にある馬出状の4郭。手前は土橋状になっている。 | 2郭の入口。 |
2郭入口の側面部には横堀を形成するように土塁が巡らされている。 | 4郭先の堀切。 |
Aの部分の西側の堀切。 | 腰曲輪と5郭。正面奥が八幡神社のある3郭。 |
八幡神社の駐車場から北側に進んで行くと、左右に巨大な土塁があるのが見えてくる。写真は西側の土塁。 | 東側の土塁。 |
1郭と2郭との間の堀切だが・・・・ヤブがひどすぎる。 | 5郭の内部。 |
ここから古館。2郭北側の堀切。 | 2郭の城塁。 |
1郭との間の堀切。 | 堀切内部に大きな土塁が形成され、二重堀切となっている。 |
1郭の城塁。 | 2郭南側の堀跡。 |
『鹿角由来記』には、「一 長内村 長内刑部領 名字安保 館有り」とあって、安保氏系の長内氏の居館であったということが分かる。 永禄9年の安東愛季の鹿角侵攻の際の長内氏の動向は不明であるが、周辺の安保氏系一族のほとんどが安東氏に加担していることからすると、長内氏も安東氏側に立ったのではないかと思われる。しかし、南部氏の反撃後も、長内氏はこの地に留まっていたようである。 天正18年の九戸の乱の際には、大里氏や大湯氏らと共に九戸城に籠城したという。そのため乱の鎮圧後には、所領を没収されて改易となったという。 しかし、その子孫は微禄ながら南部氏に仕え、武士として近世以降も存続していくことができた。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『日本城郭体系』、秋田の中世を歩くを参考にした。
長牛の八幡宮や大日堂のある台地一帯が長牛館の跡であるので、場所はすぐに分かる。台地の北側下には集会所があるので、車をそこに停めて歩いて回るのが分かりやすい。
標柱には、「藩境故に常に戦場となった 長牛館」というように書かれている。境目の城として数度の戦乱にさらされた城郭であったということのようだ。
台地はかなり広大であり、郭と思われる地形も分散しておかれているので、どこが主郭であったのかはわかりにくい。群郭式城郭の場合、中心をどこに見据えるべきか、判断しにくい場合もある。長牛館の場合は、中心近くにある冷水館が最も防御性の高い郭のように見受けられるため、とりあえずこれが主郭なのかと思われるのだが、確証はない。
『城郭体系』によれば、合計8つの郭が確認できるとのことであるが、西方にある2つは完全に独立した立地にあり、出城群とでもいうべきものである。
広大な台地上には大日堂が祭られており、ここまで車でアクセスすることも可能である。大日堂は、かなり立派な、由緒ありそうな建造物であった。
最も鋭い城塁に囲まれているのが先端の八幡館である。この館に神社があることは、遠目にも建物の屋根が見えているのですぐわかるのであるが、参道を見つけるのが意外に難しく、あちこちうろうろとしてしまった。実際には集会所の真向かいの民家の脇から入っていく道が参道に続いている。参道は切通し状の部分を通って、館内部に進入していくようになっている。
長牛館は、鋭い城塁を持つ郭をいくつも配置した規模の大きな城郭であったが、それぞれの郭の独立性が高く、意外と守りにくそうな城郭である。ここでいったいどのような攻防戦が展開されていたものであったろうか。
入口にある城址標柱。この先の集会所に車を停められる。 | 大日堂の入口。 |
大日堂。 | 冷水館の城塁と堀。 |
八幡館の虎口。 | 八幡館内部。 |
八幡館の城塁。 | 八幡館の参道入口。集会所の真向かいにあるが、知らないと分からないだろう。 |
『鹿角由来記』には、「一 長牛村 本は秋本弾正左衛門領 秋田牢人後は一戸摂津守一戸次男名字武田長牛弥四郎先祖 鹿角国人旗頭に三戸より御一門南部九郎正友遣わされ候 石鳥屋居城 此時、一所に指越され候」とあるという。 長牛氏は秋元氏の一族であったようだ。その後、石鳥谷に南部一族の正友が入部したのに伴って、長牛館にもそれに関連した人物が入部したことが想定される。それが長牛氏を名乗ったものであろうか。 永禄9年、一戸南部氏の分流であった長牛弥四郎正勝の嫡孫であった友義は、安東愛季の侵攻に際して、長牛城に籠城して抵抗した。ここで激戦が行われ、多数の戦死者が出て近くの川が赤く染まるほどであったという。蘇芳のように赤く染まったことから、その川はその後蘇芳川と呼ばれるようになったと伝えられる。 結局、翌10年、長牛館を守り切ることはできず、友義は南部氏を頼って三戸へ落ちていくこととなった。 永禄11年、南部氏による反撃が行われた。長牛友義もそれにともなって鹿角に襲来し、安東勢を駆逐すると、再び長牛館に返り咲くこととなった。 天正18年、九戸の乱鎮定後に、浅野長政家臣山内助右衛門が鹿角に来訪し、いわゆる鹿角館崩しと呼ばれる廃館作業を行うことになったのだが、長牛館は桧山勢(安東愛季勢)に対して勝利した城として、存続を許されることになったと言われる。 慶長11年にも、桜庭安房守が訪れて館崩しを行った、これは南部氏による廃館作業である。この時にも毛馬内城、花輪城、長牛城の3つだけは、崩されることなく、その後も存続を許されたという。 |