秋田県鹿角市

*参考資料 『日本城郭体系』 『図説中世城郭事典』

*参考サイト  秋田の中世を歩く  秋田県遺跡地図情報

鹿倉(かくら)館(鹿角市十和田大湯下ノ湯)

*鳥瞰図の作成に際しては現地案内板、秋田の中世を歩くを参考にした。

 なお、現地案内板では「鹿倉城」としているが、当時のこの地区の城館はすべて「〇〇館(たて)」と呼ばれていたと思うので、このページでは鹿倉館という名称を使用することにする。おそらく往時は鹿倉館と呼ばれていたと思う。ちなみに『城郭体系』も鹿倉館として紹介している。

 大湯の市街地に突き出した比高50mほどの台地先端部が鹿倉館の跡であり、googlemapには大湯四郎左衛門城跡として掲載されている。北側の馬頭神社と向かい合う位置にある台地である。

 南東側の県道66号線がコの字型にカーブしているところが入口で、そこに案内板が設置されている。ということで、車をその辺りに停めて、そこから城内に入って行く。九戸の乱の際に大湯一族が籠城した城であるというから、籠城戦に耐えうる堅固な城郭なのではないかと期待しながら進んで行く。

 道は切通しの通路を折れながら進んで行く。これは一応、城の虎口構造を成すものとみてよいものと思われる。

 その先が4郭である。ここからは平場が続いているのであるが、通路となっている個所以外は、ヤブ状態となっているため、郭内部の様子を確認するのは困難である。それでも、かなり広い平場となっていることは間違いない。

 進んで行くと、わずかな段差で区画されており、3郭2郭と登って行く。これらの郭すべてを合わせると、かなりの面積があり、九戸の乱の際に大人数が籠城したということの信憑性を感じさせる部分ではある。

 ヤブではあるが、あちこちに「←鹿倉城跡」と書かれた案内板があるので、道に迷うことはない。この案内からすると、1郭だけが鹿倉城として認識されているようだが、そういったことは他の城でもよく見られることである。

 実際には上記の通り、2から4までの平場も城内とみるべきものである。

 2郭の西側は変わった構造となっている。その先には堀切などの区画はなく、緩やかな地山によって区画されているだけなのである。これでは西方からの防御性に問題があると考えざるを得ないのだが、こちら側からの攻撃は想定しなくてもよいという要素が存在していたのであろうか。この地山の南西側には古館が存在しており、それが地山側の前面の防御となっていた可能性もある。

 2郭から北側に進んで行くと、一段高いテラス状の郭を越えて、その上が1郭となっている。しかし、1郭はそれほどしっかりと削平された郭ではなく、緩やかに傾斜している。その先端部には東屋があり、城址碑や案内板が設置されていた。

 1郭の先端部下にもテラス状の小郭が設置されている。

 これだけである。九戸の乱に関連して籠城した城郭というにしては、あまりにも簡素な城郭であるという印象を受けてしまう。どうして大湯館ではなく鹿倉館に籠城したのであろうか。あるいは大湯館が規模が大きすぎて、全域を守備するだけの人数が集められず、少人数でも籠城できる鹿倉館を選んだのか。

 もう1つ想像できるのは、鹿倉城標高の高さである。下の平野部から鹿倉城までの比高は90mほどある。それに対して大湯館は比高50mほどである。いざ籠城という時に際して、人工的な堀切よりも、比高90mほどの天然切岸に囲まれた鹿倉城の方が防御性に勝るというように判断した可能性もある。



 鹿倉館は、『鹿角由来記』によれば、奈良一族の大湯左衛門の居城であったという。

 永禄年間の安東氏の鹿角侵攻の際には、大湯氏は大里氏らと共に安東氏に加担したが、後に南部氏が攻勢してくると、安東氏とともに南部氏に敗れてしまう。

 天正18年、九戸の乱が勃発した際に、大湯左衛門は、周辺の勢力と共に鹿倉館に籠城して豊臣方に抵抗した。その結果、南部氏家臣の大光寺氏によって攻撃され、鹿倉館は落城し、大湯左衛門九戸城に逃れる。しかし、九戸如も落城してしまったため、大湯左衛門は九戸政実らと共に処刑されてしまったのであった。

道路脇にある案内板。ここから城内に入って行く。車も1台くらいなら寄せて置ける。 切通しになっている城内への入口。
2,3,4と広い郭の中を通って行くが、ヤブがひどくて、通路以外に進入できない。 途中には何カ所にも案内表示が設置されている。
2郭の西側には緩やかな地山がある。転園の防御壁とするには不安なもので、このような地山と接続しているのは変わった構造であると言える。 1郭の入口。下にはテラス状の小郭がある。
1郭にある表示。ここから尾根伝いに古舘にも行けるらしい。 1郭内部。神社が祭られている。
城址碑と標柱。




大湯館(鹿角市十和田大湯和町)

*鳥瞰図の作成に際しては現地案内板、『日本城郭体系』、秋田の中世を歩くを参考にした。

 なお、現地案内板では「大湯城」としているが、当時のこの地区の城館はすべて「〇〇館(たて)」と呼ばれていたと思うので、このページでは大湯館という名称を使用することにする。ちなみに『城郭体系』も大湯館として紹介している。

 鹿倉館の東側山麓にある、大湯稲荷神社から南東に600mほど進んで行ったところが大湯館の入口である。ここに案内板が設置されており、駐車スペースも確保されている。

 案内板の背後の城塁は新城(二ノ丸)のものである。すぐそばには階段があるので登ってみる。郭内部は広く、長軸100mほどもある長方形の区画となっている。ただし、土塁などは見られず、虎口も技巧的なものではない。本来の虎口は、北側の谷戸部に向けて開口していたものであったようだ。

 新城の下の部分から北側の谷戸部に下っていく道があり、そこに案内板が立てられているので、そちらに向かって行く。すでに城内であるのに「←大湯城」という案内も立てられているが、これは鹿倉城と同様、主郭を「大湯城」そのものとする発想によるものである。

 ちなみに、この谷戸部を通る道はそのまま北側の台地下に接続しており、これがかつての大手道であったと考えられる。

 降って行くと左手には井戸があった。このような地形であれば、井戸を掘れば水が出てきそうであるが、この地域の城で井戸がはっきりと残っているものはあまりなく、貴重な遺構である。どれほど巨大な城郭であろうと、水を確保できなければ、籠城などとてもおぼつかない。

 東側には貝館があり、その前後は、大きな堀切となっている。現地の標柱には「キャダテ」と書かれてある。「貝館」とは珍しい名称であるが、キャダテの当て字であったと思われる。キャダテとは実際にはどのような意味であったものであろうか。

 キャダテは、規模は小さく、櫓台のような施設であった。

 その先の左手にも大規模な堀切が見えている。その先の城塁の上が柳館となっている。柳館の先は一段低い幅広の尾根状の郭があり、その先端にも名称は不明だが、柳館と同様の郭が一段高く配置されている。

 柳館と道路と挟んで西側には、向新城がある。これは間を通る道を監視するための出城のようなものであったと思われる郭である。現在は、柳館と向新城との間の道を通るのが車でのアクセスルートとなっているが、かつてはこちらは裏道であり、道も本来は車が通れないような細く曲がったものだったのではなかったかと思われる。

 貝館の先に城塁が見えており、これが主郭の城塁である。標識に従って進んで行くと、登城路は切通しとなり、小規模な枡形形状になっている。また、郭の縁部には土塁が盛られている。これは他の郭に比べると、しっかりとした構造を示すもので、主郭である所以であったと考えられる。

 主郭は東西に長く100mほどの規模がある。そこから尾根は北側に延びており、その先にもピーク部を削平した小規模な郭が2つほど認められる。

 さて、駐車場に戻って、今度は南側に進んでみる。新城の南側には堀切があり、その先が小館となっている。小館の先にも堀切があり、その先に清姫神社のある郭が存在している。この辺りまでが城域であったようだ。

 不思議なのは、小館や清姫神社の郭の西側は、ただの山林となっているということである。これでは南西側から台地続きに攻め込まれてしまったら、あっという間に城の中心部に入り込まれてしまう。実際にはこちらの山林内部にも、それなりの防御構造が存在しているのかもしれない。

 このように大湯館は、鹿角を代表する群郭式城郭の1つであり、規模もかなり大きなものである。この地域でもかなりの有力者の居城であったと思わせる城郭であると言っていいだろう。

大湯館の案内板。ここに車も停めて置けるようになっている。 案内板脇にある新城(二ノ丸)の入口。
新城内部。 新城の北側の城塁と堀切。
貝館の城塁と堀切。 谷戸部内にある井戸。
柳館の城塁と堀切。 大湯城の案内は、主郭の方向を示している。背後に見えているのが主郭の城塁。
主郭入口。「大手門跡」とある。ここから入ったところが小規模な枡形状の虎口となっている。 主郭の土塁。
城域の南端にある清姫神社。 新城と小館との間の堀切。
近くにある大湯環状列石。全国にある環状列石遺構のほとんどは鹿角市にあると言われる。
 『城郭体系』には、この地域の勢力者であった奈良氏惣領の本拠は鹿倉館であったとしている。しかし、これは間違っているのではないだろうか。

 大湯館は、この地域の中世城郭を代表する群郭式城郭の形状を成しており、その規模も大きく、一朝一夕で築かれるような城ではない。奈良氏系惣領であった大湯氏の本拠地は、この大湯館であったと考える方がふさわしいと思う。

 鹿倉館の所で述べているように、永禄年間の安東氏の侵攻に際して大湯氏は、大里氏・花輪氏らと共に、安東氏に加担して南部氏に反抗した。これはかつてから南部氏との対立があったからではなかったかと考えられる。しかし、南部氏が反転攻勢に出てくると、安東氏は秋田に退却していった。

 天正19年、九戸の乱に際して、大湯氏は九戸氏に加担した。そのため南部系の大光寺氏に攻められることになる。その際に籠城したのは大湯館ではなく、すぐ近くの鹿倉館であったと言われる。

 城は落城し、大湯氏は滅亡。しかし、大湯館は、そのまま廃城となるのではなく、南部氏の代官所が置かれ、近世以降も城郭として維持されていったという。南部氏jの藩堺を監視するための、境目の城のような性格を有していたのであろう。

 一国一城令が施行された江戸時代以降も、大藩においては、支城群が城ではなく「要害」「麓」などといった名称で存続していた例がいくつかある。大湯館も要害として維持され、南部氏の代官所が置かれていたものと思われる。しかし、代官所というには、大湯城はあまりにも立派な城郭であったというべきものである。




柏崎館(鹿角市十和田毛馬内柏崎)

*鳥瞰図の作成に際しては『日本城郭体系』を参考にした。

 鹿角市十和田市民センターの東側にそびえている比高20mほどの台地先端部が柏崎館の跡であり、googlemapにも掲載されている。

 城は南西に突き出した半島状の台地に築かれており、周囲は天然の切岸とでもいうべき鋭い斜面となっているため、台地基部の部分を区画する堀を掘れば、それだけで城郭が成立するという地形である。この北側にある毛馬内館と共に、鹿角に多い群郭式城郭とは異なった様相を見せている。築城主体の違いからくるというべきものなのであろう。

 北側から本丸と二ノ丸との間の谷戸部に進入していくと、その入口に「大手口跡」と書かれた標柱が立てられている。城があった時代から、このルートを通るのが大手道であったようだ。それにしてはすぐに本丸に到達してしまうのであるが。

 台地上に上がると、そこから本丸に通じる道が付けられている。車をその辺りにおいて本丸を目指していく。本丸との間には、幅10mほどの広く深い堀が掘られており、中央部の土橋が本丸内部に接続している。

 本丸虎口の左右には大規模な土塁が盛られている。この地域の城郭にはあまり土塁が見られないので、この城の土塁は珍しいものであると言っていい。土塁はやや食い違いになっているように見える。

 本丸内部に入って行くと、そこには毛馬内柏崎館と書かれた建物が建てられていた。この時は閉鎖されていたので入ってみることはしなかったが、集会所のようなものであったろうか。ちょっと気になったのは、本丸に「売地」の看板が立てられていたことで、今後、この土地を買った人の方針によっては、遺構が破壊されてしまうこともあるかもしれない。できうることならば、市で買い取って城址公園にしていただけるとありがたいものである。

 このように本丸には立派な遺構が残されているのだが、二ノ丸、三ノ丸については、遺構はほぼ消滅してしまったようである。おそらく図の赤い線で囲まれた道路がかつての堀の跡であったと推測されるが、土塁を削って堀を埋めてしまったのであろう。現在ではその痕跡はまったく認められなくなってしまっている。

 二ノ丸と三ノ丸との間の堀の痕跡は、北側の谷戸部に入って行くところにのみ残されているようだが、これ以外は消滅してしまったようだ。

 このように、柏崎館は、比較的大きな台地を連郭式に掘り切った3郭構造の城館であった。近世になってから築城されたということもあって、近くの大湯館のような群郭式城郭とは違った様相を見せている。

 郭の名称が、〇〇館ではなく、本丸、二ノ丸、三ノ丸となっているところも、近世に築かれた城郭所以であると言っていいかもしれない。





柏崎館本丸側面部。高さ20mほどある。 本丸北側の堀。「大手口」の標柱が立てられている。
本丸入口の土橋。 本丸南側の堀だが・・・ヤブである。深さ、幅共に大きな堀なのだが。
本丸にある毛馬内柏崎館。2019年現在、本丸は売地になっていた。 本丸の土塁。大きくしっかりとしたものである。
二ノ丸の堀跡の道路。 三ノ丸の堀跡の道路。
二ノ丸堀の北側部分。
 柏崎館を築いたのは毛馬内政次であり、慶長12年(1607)のことであった。政次は、もともとはすぐ北側にある毛馬内城(当麻城)の城主であったが、盛岡藩主南部利直の命によって、この地に城を築くことを命じられたものであったという。

 利直がこの地を訪れた時に、柏崎の台地を気に入ってそのような指示を出したというように言われているが、その詳しい経緯はよく分からない。

 いずれにせよ、他の鹿角の中世城郭とは異なり、最初から近世城郭として築かれた城郭という点で突出した城郭であったと言える。ちまちまとした群郭は配置せず、大規模に掘り切った3つの郭から構成されるといった構造が、近世城郭の証、と言えるのであろう。




毛馬内館(当麻館・鹿角市十和田毛馬内古館)

*鳥瞰図の作成に際しては『日本城郭体系』を参考にした。

 知的障害者更生施設鹿角苑の南側にある野球場が、毛馬内館の本館跡である。下の国道からこの施設に上がって行く道が付けられているので、これで野球場のあるところまで進んで、後は歩いて探索するのが効率的である。

 鹿角苑の南側にある野球場となっている広大な敷地が本館の跡であったと思われる。『城郭体系』の図を見ると、かつてここには学校が置かれていたようであるが、現在では学校はなく野球場となっているというわけである。

 北側の鹿角苑との間には谷戸部が入り込んでいて、これが天然の堀となっていたものであろう。もっともある程度は人工的に削られているものと思われる。本館の東側には櫓台のようねなピーク部が2つあるようだが、ヤブがひどくて入って行くことはできなかった。

 野球場の南側の南館との間には、深さ6m幅20mほどもある幅広の堀が掘られている。こちらもヤブになってはいるが、夏場でも広大な堀であったということは確認できる。鹿角の城は堀が巨大なものが多いが、ここもその例に漏れないものである。

 その南側に3郭、さらに南館の東側にも4郭が配置されていた。3郭の先端部下には神社の祭られている5郭もあったようで、広大な本館だけでなく、小規模な郭も配置した城郭であった。全体構造としては柏崎館のような連郭式の構造を成していたといっていいが、小規模な郭も配置されており、変形的な群郭式城郭であったと見ることもできる。そういう意味では、鹿角の城郭群と共通項を有する城館であると言ってよさそうである。



 『鹿角由来記』には「一 毛馬内村 毛馬内備中領 名字成田惣領 南部靫負天文年中三戸より遣わされ、知行弐千石所は毛馬内、瀬田石、大欠、日暮躰、赤沢、楢柏躰、鰐口屋敷、菅生躰、籠屋敷」とあり、成田氏惣領の毛馬内氏の居城であったということが分かる。成田氏は武蔵七党の1つ横山等の出自であり、鎌倉時代に当地に来た一族であった。二千石とあるので、鹿角の領主のうちでも、かなりの勢力者であったと考えられる。

 天文5年(1536)、南部氏23代政康の5男であった靫負佐秀範(後の信次)が、毛馬内氏の養子として毛馬内館に入城した。南部氏は有力氏族に一族を配置することで、その勢力を静かに拡大させていったのである。

 南部氏とのつながりもあって、毛馬内氏は、永禄年間の安東氏による鹿角侵攻の際にも、安東氏に抵抗し、南部氏との関係を維持し続けた。そのため天正18年の九戸の乱以降も、南部配下として、その所領を維持していくことに成功した。

 慶長12年、当地を訪れた南部利直は、自ら周辺の地形を観察して、柏崎の丘に新城を築くことを毛馬内氏に命じた。そのため、毛馬内氏は柏崎館を築いて移転していった。それにともなって毛馬内館は廃城となったものであろう。










南側から遠望する毛馬内館。 本館と南館との間の堀。幅が10mほどもある。
本館南側の堀の痕跡。 本館は野球場となっている。この日は少年野球が行われていた。




高屋館(鹿角市花輪館ノ沢)

*鳥瞰図の作成に際しては『日本城郭体系』、秋田の中世を歩くを参考にした。

 十和田レンタカーのすぐ南側にそびえている比高20mほどの台地先端部一帯が高屋館の跡である。地図を見ると、舘ノ沢という地名が付けられている場所で、地名からも城館があったことが理解できる。

 大手口は台地の北側下であったようだが、現在、城址の背後に広域農道が通っており、そちら側からもアクセスすることができるようになっている。その場合、入口はこの辺りである。

 広域農道の側から城内の畑に入って行くと、北側に大きな堀切があるのが見えている。3郭との間の堀切である。この部分が城域の南端部に当たり、ここから段階的に1、2の郭と帯曲輪とが造成されている。

 ということで、この堀切を越えていけば、この先の遺構に到達することができるのであるが、夏場でヤブがひどい状態である上に、雨上がりでヤブは濡れ、切岸の斜面は滑りやすくなってしまっていた。そんなわけで、ここから先に進入していくことができなくなってしまった。残念だが、主要部内部の探索は次の機会としたい。

 やはり、城を探索するのはヤブの多い夏場は避けた方がいいなと思った次第である。

 なお、谷戸部を挟んで東側の山稜にも数段の郭が造成されており、そのうち一番上の広いところは「馬場」と呼ばれている。広い郭なので馬場と呼称されているのかもしれないのだが、すぐ下には馬がいくらでも走ることができる平地部があるというのに、ここに馬場を設置したというには、ちょっと違和感を感じるのであった。



 『鹿角由来記』には「一 高屋村 高屋筑前領 名字秋本 館有り 秋田浪人以後、信直様御代佐藤近江知行下さる」とあるとのことで、中世には秋元一族であった高屋氏が城主であったということが分かる。

 天正18年の九戸の乱以降、この地域は南部氏の支配下に置かれ、秋元一族の高屋氏は当地を追われることになったものと想像される。秋田浪人とはその際のことであろう。その後の高屋館には南部家臣の佐藤近江という人物が居住することになったようである。

 「佐藤系図」によれば、佐藤近江の子孫であった佐藤彦五郎次定は、知行200石を拝領していたが、寛文元年(1661)、御法度である鶴を打ち取ったことにより磔の刑を受けることとなった。これによって佐藤家は断絶してしまったという。

 禁制の鶴を採取して死刑になったという話は、将軍徳川義綱の母の家族の所業でもよく知られているのだが、鶴を殺したからといって死刑になってしまうというのはなんとも割の合わない話のような気がする。どうして佐藤氏が鶴を打ち取ったのか不明だが、何かの所以があったものなのであろう。

広域農道から高屋館への入口。右手に入って行ったところの先である。 3郭手前の堀切。
1郭手前の堀切。




高瀬館(前館・浦館・熊館・鹿角市花輪堪忍沢)

*鳥瞰図の作成に際しては『日本城郭体系』を参考にした。

 この3つの館は、『城郭体系』の図を見ると、米代川の西岸に当たり、近くに橋がないため非常にアクセスが難しく見えているのだが、現在では背後を広域農道が通っているため、容易に近くまで行くことができるようになっている。

 『城郭体系』の記述によれば、前館、浦館、熊館の3つを合わせて高瀬館というように説明している。この3つの郭が連携し合っていたことは間違いないと思われるが、それぞれの館の独立性は高く、同じ構造上の城郭であったとは考えにくい。中心となっていたのは前館であり、浦館と熊館とは、谷戸部を挟んで北側から前館を守るための出城であったと見るのが自然だと思う。地形上の制約もあるのであろうが、群郭式城郭が多くみられる鹿角の城郭の中では、異色の様相を呈している城館であると言っていいだろう。

 3つの城館群の中心であったと考えられる前館の入口は、道が分岐しているこの辺りである。ここに石碑が建てられているので、「もしや城址碑?」と色めき立ったのだが、それは広域農道完成の記念碑であった。この石碑の下あたりは道路幅が広くなっているので、ここに車を置いて歩いて行くのがよいと思う。

 進んで行くと、畑が2段になっていることが分かる。上の畑の土手は城塁状の方形の区画となっており、この部分も館の一部であったかのように見えるのであるが、『城郭体系』の図では、現状のような地形は描かれていない。この部分は近年、畑の造成によって生じたものであるのかもしれない。

 この畑の東側には堀があり、その先の南北に長い長方形の区画が前館と呼ばれている部分である。50m×100mほどの規模がある。ここが前館の中心部というべき郭である。

 しかし、夏場でヤブがひどいうえに雨上がりで濡れていることもあって、内部に進入していくことができなかった。そんなわけで、右の図のような郭が存在しているのかどうか、直接自分の目で確かめたわけではない。 『城郭体系』の図を見てみると、この東側下には2段の段郭が造成されているようであるが、基本的には単郭の館であったというべきものであったろう。



 熊館は、谷戸部を挟んで浦館と西側に向かい合う位置にある。今回は登り道を見つけられなかったのだが、帰宅してから地形図をよく見てみると、この辺りから内部まで入っていく道が付けられているようだ。

 地形図には台地基部側との間を区画する堀切もしっかりと描かれている。

 熊館は西側の台地続きの部分に堀切を入れた単郭の城館であった。東西に細長く長軸100mほどもある。館のある台地は、南東の谷に向かって細長く延びていたようであるが、現在、熊館の中央部分は広域農道によって分断されてしまっている。



 前館の入口はこの辺りである。ここから台地上に上がって行く軽トラ用の道が付けられているのだが、普通車で走るのはちょっと怖い道である。車は素直に下の道路の脇にでも停めておく方がよいと思われる。

 農道を登って行くと、途中で道は2つに分岐する。浦館に向かう道は東側方向であるので、そのまま右手に向かって進んで行く。すると、道路は浦館の北側の堀切の脇を通過するようになっている。深さ10m、幅20mほどもある大規模な堀で、こちらも地形図に描かれている(地形図では二重堀切に見えているのだが、幅広ではあるものの、二重ではなかった)。

 そこからさらに進むとやや横堀状になった地形がみられる。大堀切に比べるとささやかな規模のものだが、これも遺構の一部であることには間違いないのであろう。

 そこから農道は館内部まで接続しているのであるが、途中から進入禁止になっていた。というわけで、浦館も内部まで進入することはできなかった。図面を見ると、南北100mほどの細長い郭であったようだ。また、東側の斜面には二段の帯曲輪が造成されているらしい。


浦館の入口。 北側の大堀切が見えてくる。
その先に、若干、横堀状になっている個所がある。 館内部への入口は立入禁止となっていた。
熊館の遠望。登り口が分からなかった。
前館入口にある広域農道の完成記念碑。 入口。右下に入って行く。
この奥に館があると思われるのだが、雨で濡れていて入って行けない。 その上にも館跡と思われるような地形がみられる。
 『鹿角由来記』には「一 高瀬村 高瀬土佐領 名字秋本 知行村数久保田用ノ目花軒田村、松山村、高梨村、川原館村 居館は高瀬」とあるという。

 高屋館と共に、秋元一族の居城であったと考えられる。支配する村の多さから考えると秋元惣領家の居城であったと想定されるものであるが、館そのものは3つの郭が分散するという集約性に乏しいものであり、この構造から見ると、果たして惣領家の居城といっていいものかどうか、迷ってしまう程度のものである。

 戦国期の秋元氏の動向について詳しいことは分からないのだが、天正19年の南部氏による仕置きによって、浪人となったことが想定される。

 その後の高瀬館は廃城となっていったものであろう。




荒川館(鹿角郡小坂町荒谷道作)

 荒川館は、荒谷の八幡神社の北側一帯、比高30mほどの台地上に築かれていた。小坂町役場のすぐ北側の台地である。

 西側山麓の国道沿いには荒川会館があり、この北西150mほどの地点から、台地上に上がって行く道が付けられている。

 鹿角付近の地形図を傾斜量図で見ていたら、小坂町荒谷に、いかにも鹿角の城館らしい地形を見ることができた。鹿角の城館は堀が深くかつ広いので、地形図にその形状がそのまんま反映されている。

 ということで、その地形図をそのまま鳥瞰図にしてみた。実際訪れてみたわけでもないのだが、おそらくその形状は合っていると思われる。

 大規模な堀によって台地状を区画して4つの郭を配置している。典型的な鹿角の城館である。
 



 荒川館の城主は、その城名の通り、荒川氏であったと伝えられている。鹿角442館の1つである。