秋田県鹿角市

*参考資料 『日本城郭体系』 『図説中世城郭事典』

*参考サイト  秋田の中世を歩く  秋田県遺跡地図情報

大里館(鹿角市八幡平字堀合)

*鳥瞰図の作成に際しては『日本城郭体系』、秋田の中世を歩くを参考にした。

 大里城は東北自動車道鹿角八幡平インターのすぐ南西側にある。高速を降りて、5分で城内に到達することができる。

 まずは、北側先端部にある出城の笹森館から訪れてみることにした。ここには地図にも掲載されている笹森稲荷神社が祭られている。そのため、南側の鳥居の所から参道が付けられているので、それを進んで行く。

 ところが、予想したよりもけっこう長い。比高20mほどなのに、かなり登った気がする。館跡には稲荷神社が祭られており、それだけであった。長軸20mほどの楕円形の郭である。土塁や堀切などはないが、周囲は急峻な土手になっている。

 そこから南側に進んで行くと、また、台地に上がって行く道が見えている。幡福館への道である。これを進んで行くと、大館との間の堀切の脇を通って、幡福館の内部に入ることができた。郭内部はただの削平地であるが、周囲には帯曲輪が巡らされていた。

 さらに進んで行ったところには大館の入口があり、そこに大里館の案内板も設置されていた。この辺りは道路も幅が広くなっており、車も安心して停められる。ここから一段上がったところが、大館北下の郭になっており、そこから出枡形状の小郭を通って大館の虎口に進入するようになっていた。主郭であるだけに、他の郭に比べると、やや技巧的に造られているようである。

 大館内部は、畑と山林になっている。

 大館から南側に堀底道を回りこんで行く。南側の台地は侍屋敷ということで、そちらに上がって行く切通しの坂道がいくつか形成されている。

 大館の南側にも、大館内部に進入していく道が付けられていたが、これは直線的なものであり、後世の作業道であると思われる。軽トラが通れるようにするために造られたものであろう。

 さて、手持ちの図面を見ると、大館の東側から谷戸部を進んで行った先に、堀切で区画された疱瘡館、八幡館という2つの郭が存在しているようだ。手持ちの図面では大館の下の脇から道が付けられているのだが、実際にはそこには民家が建っており、民家の敷地内を通り抜けないと奥には進めない。民家の方もいなかったので、無断進入するのはやめておいた。南東側の台地部分からアクセスすれば行けたかもしれないが、今回は、こちらは訪れていない。

 大里館は、堀切で区画された複数の郭を有する、比較的規模の大きい、群郭式の城館である。各館の城塁は切岸加工されており、堀もそれなりに大きなものである。相応の勢力を有していた築城主体が存在していたことが偲ばれる城館である。



 『鹿角由来記』によれば、「一、大里村、大里上総知行高千石、本名阿保 館有」とのことで、安保氏の一族であった大里上総の居城であったことが分かる。知行高千石ということであるから、地方領主としてはかなり大きな勢力を有していたと言えるだろう。安保氏は武蔵丹党の一族で、鎌倉時代以降に奥羽にやってきて、この地で繁栄した一族であった。

 安保氏は、秋元、奈良、成田氏とともに鹿角四家と呼ばれていた。

 安保氏の惣領は大里村を有して大里上総を名乗り、次男は花輪村を領して花輪次郎を、三男は柴内村を領して柴内弥次郎と名乗った。三人は「安保三人衆」と呼ばれていたという。また、同族には奈良氏系の成田氏がいる。

 南北朝時代には、大里に拠った成田頼時と泰次が南朝方として活躍している。成田頼時は北畠顕家に属して、鹿角の国代に任じられた。

 建武4年(1337)正月、幕府方の曽我貞光が挙兵すると、成田泰次は、南部師行と共に、弘前市北方の藤崎および青森東方の平内において、曽我勢を打ち破るという功績を挙げた。

 同年7月、曽我貞光は、比内の浅利清連とともに大里館に奇襲攻撃をかけてきた。しかし、大里館は落城せず、幕府勢を撃退することに成功した。

 時代は降って永禄元年(1558)、秋田の安東愛季が、鹿角侵攻を企て鹿角の諸勢力を調略した。その際に大里氏も安東氏に加担を約束した。これによって鹿角郡は安東氏の支配下に収まるかに見えたが、永禄11年、南部信直の鹿角侵攻によって安東氏は敗れ、鹿角郡から敗退していった。しかし、大里氏はその後も大里館を維持していたようである。

 天正18年(1590)、九戸政実の乱の際、大里修理親基は政実方に加担し、九戸城に籠城したため、九戸の乱後に、九戸政実と共に処刑されることとなった。

 大里親基の遺児親易は、叔母のいた柴内城にかくまわれていたが、文禄2年(1593)、南部信直が、出仕するように命じた。この出仕について、柴内氏は「呼び寄せられて謀殺される可能性がある」として応じなかった。それを聞いた信直が立腹したために、安東氏を頼って秋田まで逃げていった。これによって大里氏の勢力は当地域から完全に姿を消すことになった。

 九戸の乱が鎮圧された後、浅野長政の家臣内山助右ヱ門による「鹿角の館崩し」によって、大里館も廃城となった。

先端の出城である笹森館。 笹森館の入口。鳥居が建てられている。
笹森館に祭られている稲荷神社。 幡福館の入口。
大館との間の堀切。 幡福館の内部。側面部下には帯曲輪が巡らされている。
大館の案内板。 大館の北側下の郭。
虎口には出枡形状の郭が付設されている。 大館内部。
大館南側の堀切。 南側の侍屋敷に通じる切通しの通路。




玉内館(鹿角市八幡平上玉内)

*鳥瞰図の作成に際しては秋田の中世を歩くを参考にした。

 玉内の愛宕神社とその周辺の台地部分が玉内館の跡である。愛宕神社の入口からさらに東方に進むと、上の自治会館に通じる道路があるので、車でも内部に進入することが可能である。車は自治会館の所に停めておくことができる。

 自治会館のあるところも一段高い位置になるが、そこからさらに一段高い台地があり、それが堀によって複数に区画されている。

 1郭と思われる部分は、中央の郭で、周囲から堀切によって区画されている。この西側には愛宕神社の祭られている2郭があり、北側の台地縁部分には3郭がある。

 3郭から台地は細長くさらに東側に続いており、そちらには4,5といった郭が残されている。

 また、自治会館のある台地から切通しの道路を挟んで南側には6の独立状の郭もある。

 これらが城の主要な部分であるが、そもそも玉内の集落のある場所そのものが、周囲よりも15mほど高い台地上にある。この集落そのものも包含した、巨大な城郭であったと言えるかもしれない。



 玉内館の領主は、阿保氏の一族であった玉内大炊助であったといわれる。となると、大里氏の氏族であったというべきであろうか。大里城とは地域的にも同じで、近い位置にある。石高は200石であったという。

 玉内大炊は、大里氏とともに九戸の乱に加担したため、戦後、浪人して玉内館を去って行った。玉内館も廃城となった。








南西端の神社入口。上がったところに自治会館がある。 2郭下に祭られている愛宕神社。
自治会館のある広大な平場。 1郭東側の堀跡だが、ヤブでよく分からない。
水田越しに4郭方向を見る。 自治会館のある部分と7郭(左側)との間の通路。




花輪館・花輪古館・孫右衛門館・黒土館・陣場(鹿角市花輪)

*鳥瞰図の作成に際しては現地案内板、『日本城郭体系』、秋田の中世を歩くを参考にした。

 比高20mの台地上にある鹿角市立花輪小学校が花輪館の本丸跡であり、googlemapにも掲載されている。したがって、花輪城を訪れるには、この小学校を目指していけばよいと思う。

 西側の道路から本丸南側の堀底道に入り込んで行くところに「大手門跡」の標柱が立てられている。このまま進んで行くと、小学校の南側の谷戸部分に到達した。

 この南側に「南館跡」の標柱が立てられている。これを登って行ったところが南館である。南館は民家と畑になっている。北側の城塁はコンクリート擁壁となっているが、旧状も垂直切岸のような地形であったものと思われる。まさに要害というべき堅固な地形である。
 
 その北側の花輪小学校の敷地が、花輪館の中心部であり、ここに案内板が設置されている。かつては本丸と二ノ丸の2つに区画されていたとのことであるが、現在は区画はなく、小学校の敷地となっている。

 花輪館の北側にあった北館は、桜山地区公園となっている。ここには駐車場もあるので、そこに車を停めて登って行く。全体に公園として加工されている個所も多いが、ゆるぎ館との間の堀切や南側の二ノ丸や樋口館との間の堀切など、旧状がよく残されている個所もけっこうある。ゆるぎ館は規模は小さく、物見のための櫓を設置していたところであろう。

 ゆるぎ館との間の鞍部には「星場」という標柱が立っていたのだが、これはどういう意味だったのであろうか。江戸時代には、ここに射撃場が設置されていたという。

 北館の中心部には桜山護国神社が祭られている。

 花輪館は遺構が破壊されている部分が少なくないが、堀切などの遺構はそれなりに残されており、その規模の大きさから、かなりの勢力者の居城であったことが分かる大規模城郭であった。周囲に展開する古館、孫右衛門館、黒土館などは、衛星的に配置された支城群であったと想定できそうである。



 福士川を挟んで、北東にある台地縁部分が花輪古館の跡である。なお、城址標柱は2郭北東側のこの位置にある。

 古館という名称から、花輪城が築かれる以前の古い館であったと想定される場所であるが、花輪城に拠点が移った後も、出城として機能していたのではないかと考えられる。

 古館の1郭と2郭との間は、幅30mほどの大きな鞍部となっている。ここから1郭、2郭へと続く坂虎口がそれぞれに付けられている。谷戸部が広いので、この2つの郭の独立性はかなり高いといえる。郭内部は畑や空き地となっている。

 道路を挟んで東側にも微高地があり、こちらが3郭であったと想定される。



 花輪古館と福士川を挟んで南側の台地にあるのが孫右衛門館である。北側の台地縁部には、堀切で区画された2つの郭が配置されている。1郭は畑となっているので道路が付けられているが、東側の堀切はかなり深く掘られ、台地基部側を区画している。

 孫右衛門館の歴史等は不明であるが、花輪館と関連したものであったことは間違いないであろう。花輪館の家臣であった孫右衛門という者の居館であったものだろうか。



 花輪館の北側に向かい合う比高mほどの河岸段丘上に築かれているのが黒土館である。周囲は切り立った崖状の斜面となっており、防御性は高い。このうち1郭の西側に、台地に上がって行く道が付けられており、そこから切通しの虎口を抜けて上がったところが1郭である。郭内部は畑となっている。この南側に堀で区画された2郭があり、少なくとも2つの郭によって形成された城館であったと考えられる。

 黒土館も、城主等歴史は不明であるが、花輪館に関連したものであったと考えるのが一般的な判断であろう。ただし、すぐ北側に「陣場」の地名が残されており、あるいは花輪城で合戦が行われた際の付け城であった可能性も検討すべきであるかもしれない。

花輪館の、南館の入口。 本丸と南館との間の堀。深い!
二ノ丸跡の花輪小学校の校舎に貼られた案内図。校舎に案内板が設置されているのも珍しい。このほかにもちゃんとした城の案内板も立てられている。 樋口館南側下の御蔵跡の標柱。「御蔵の下」と書いてあり、かつて城の蔵が存在していたようである。
樋口館の城塁。 花輪公園となっている北館の入口。
北館とゆるぎ館との間の堀切。 ゆるぎ館入口。
ゆるぎ館との間の堀切。 その先の鞍部に立つ星場の標柱。
北館の城塁。 北館内部に祭られている神社。
本丸方向に向かう切通しの通路も堀跡であろうか。 本丸と北館との間の堀切。
ここから花輪古館。1郭と2郭との間の鞍部から1郭城塁方向を見たところ。 1郭内部。
2郭内部。 2郭北側に建てられた城址標柱。
孫右衛門館1郭の城塁。 2郭との間の堀切。深い!
孫右衛門館1郭内部。
黒土館1郭の城塁。急傾斜の土手である。 黒土館1郭内部。
大手口の切通し虎口。
西側から遠望する陣場。
 『鹿角由来記』には「一、花輪村、花輪次郎領地 本名安保、大里上総先祖と兄弟なり 花輪臥牛本館へ移る その子孫、村替にて九戸の円子へ知行300石にて遣わさる 後に天正8年(天正18年の誤記) 大光寺左衛門佐正親を信直公より知行3千石にて遣わさるなり 村数 花輪・尾去・石鳥屋・三ケ田・夏井右5ケ村領地 花輪は大館なり」とある。

 大里城の所で述べているように、、花輪城は安保四家のうちの1つ、花輪次郎の居城であった。それにしても、本家である大里城よりも大規模な城で、戦国期の拠点城郭にふさわしい規模がある。

 永禄年間、安東愛季の鹿角侵攻の際、花輪親行も大里氏と同様、安東氏に加担し、南部氏方の長牛城を包囲攻撃した。永禄11年に南部信直が反撃に転ずると、安東氏は敗退し、花輪親行も花輪城から退去していった。

 その後、南部清政・信直の間で親子対立が生じると、親行は南部清政に仕えることとなり、花輪館に復活した。しかし、清政が死去すると、再び花輪親行は、花輪から追放されることとなった。

 花輪から退去した花輪氏は後に九戸政実に仕えることとなり、円子で200石を領地とした。
 
 天正18年(1590)、九戸の乱で九戸氏が滅亡すると、花輪氏はまたもや離散していった。

 一方、花輪館には、南部信直の家臣大光寺正親が入城した。花輪城が現在見られるような大規模なものになったのは、大光寺氏によるものであったと考えられる。

 江戸時代に入っても、花輪館は、領内の要害として、その存続が例外的に認められていた。花輪館の規模が大きいのは、近世城郭としても機能していたからであったろう。




柴内(しばない)館(鹿角市花輪西町)

*鳥瞰図の作成に際しては『日本城郭体系』、秋田の中世を歩くを参考にした。

 萬松寺の東側200mほどのところにある比高15mほどの独立台地が柴内館の跡である。大館の南側の道路脇に城址標柱が立てられているので、ここが柴内館であることが理解できる。

 駐車場はないので、車はその辺りの路肩の脇に停めておくしかない。大館内部までは車道が付けられているので、内部まで上がって行くことも可能である。ただし、この道は畑作業用のものであると思われるので、耕作の邪魔にならないように気を付けた方がよい。

 上がったところに一段の段差があり、虎口は切通し状になっているが、これは車道を付けた際に改変されたものであるかもしれない。

 大館は柴内館の郭の中でも最も広く、80m×50mほどもある。主郭というべき郭である。というか、この地域の群郭式城郭は、主郭を「大館」と呼んでいるケースが多いようだ。虎口は北側にも開口している。

 道路を挟んで南側には南館があったとのことであるが、こちらはすでに台地の大半が削り取られてしまっており、ほぼ湮滅状態にある。

 北館と下館との間の堀切は途中まで車道が付けられているので、近くまで車で行くことが可能である。北館の堀切近くには廃屋があるので、そこに車を停めて堀内部に入って行った。堀切は思ったほど規模の大きなものではなく、深さ5mほどのものであった。ここから北館にも虎口が接続していて、北館内部に入って行けるようになっていた。北館も一面の畑である。

 北館と下館の間の堀切は、深さ、幅ともにかなり大きく造成されている。特に北館側の斜面は粘土質であったようで、完全に垂直切岸状になっており、とてもよじ登ることはできない。要害地形である。

 下館の上には稲荷神社が祭られているとのことであるが、登り口がよく分からなかった。

 柴内館は、南北に延びた独立台地を堀切によって連郭式に4つに区画するという単純な構造のものであるが、堀切は大規模に掘られているものが多く、しっかりと普請されているという印象を受ける。ただし、土塁は見られない。




 大里館の所で述べているように、柴内館の城主は、大里氏の三男から始まる一族であった。『鹿角由来記』には「一 柴内村柴内弥次郎領 名字安保 高千3百石 花輪次郎末弟 京都より一所に下られ 館有」とある。1300石というくらいだから、かなりの勢力のあった一族だということができるだろう。柴内村については、北条高時による関東下知状も残されている。

 柴内氏の事績ははっきりとしていないが、永禄8年の安東愛季の鹿角侵攻の際には、同族の大里氏・花輪氏とともに、南部氏方の長牛城の攻城戦に参加していたと考えられている。

 天正18年、九戸の乱の際に大里氏・花輪氏らが没落したのに連座して、柴内氏も城を没収されて安東氏をたよって、秋田へ移って行くことになった。

 その後、元和年間、柴内弥次郎武貞は、岩手郡川又で100石を拝領し、岩手へ移って行ったという。
 

大館南側の道路沿いにある城址標柱。 その南側にあった南館跡。現在ではほとんど削り取られて湮滅状態である。
大館入口のテラス状の部分。神社が祭られている。 大館内部。
大館と北館との間の堀切。 北館内部。こちらも一面の畑である。
北館と下館との間の堀切。 北館の側の城塁。削られた斜面となっており登攀不可能である。




高市館・万谷野館(鹿角市花輪高市)

*鳥瞰図の作成に際しては『図説中世城郭事典』、秋田の中世を歩くを参考にした。

 高市にある八幡神社の祭られている台地が高市館の跡である。というわけで、八幡神社を目指していけばよい。駐車場はないが、車一台くらいなら、路肩に寄せて停めておくことができる。

 鳥居の所から階段を登ると1郭内部に進入できる。郭は長軸40mほどの規模がある。東側が台地続きになっており、こちら側に、幅10mほどの大きな堀切があるが、深さは2m程度である。


 高市館は、成田氏の一族であった高市玄蕃の居城であったと言われる。



 高市館のすぐ南側にある台地先端部には堀切によって区画された郭がある。航空写真を見てみると、この堀の跡を確認することができる。高市館の向館ともいうべき位置にある。

 この館の正式名称は分からなかったのだが、高沢という地名のところのようなので、仮に高沢館と呼んでおくことにする。高市館の出城のようなものであったと考えられる。



 高市館の西方500mほどのところにある比高20mの台地先端部が万谷野館の跡であるが、現在では台地の南側の大半が削られてしまっており、立入禁止となっている。

 それでも北側の道路沿いから遠望すると、1郭と2郭との間の深さ3mほどの堀切の断面部を見ることができる。また2郭の東側には、台地を大規模に分断した堀切が残されている。しかし、いずれも夏場ではヤブに邪魔されてその形状をはっきりと視認することは難しい。



 万谷野館の城主等、歴史については未詳であるが、すぐ西方には成田一族高市氏の居館があるので、同じく成田一族に関連した人物の居城であったのではないかと推測される。



高市館の入口。 1郭に祭られている八幡神社。
1郭東側の堀。 高市館から遠望する高沢館。台地基部との間を堀切で区画している。
北側から遠望する万谷野館。内部はかなり削られてしまっていて立入禁止になっているため、外側から見るしかない。 1郭と2郭の堀跡だが、木が生い茂っていてよく分からない。
2郭南側の大堀切の跡。




新斗米(あらとまい)館・小平館・高市向館(鹿角市花輪)

*鳥瞰図の作成に際しては『図説中世城郭事典』、秋田の中世を歩くを参考にした。

 花輪第二中学校から西側に突き出した台地先端付近が高市向館の跡である。したがって、城址を訪れるには、この中学校を目指していくのが手っ取り早い。中学校の北側から台地縁部を通って、高市向館の1郭に続く道が付けられている。ただし駐車場はないので、車はどこか路肩の広いところに寄せておくしかない。

 中学校から浅い堀切を隔てて2郭がある。さらに進んで行くと、深さ5m、幅10mほどもある大きな堀切が見られる。そこから上がったところが1郭である。
 
 1郭の北側下には帯曲輪が巡らされており、これが1郭西側の堀切に接続している。帯曲輪の先は北側の大坊沢の台地との間の谷戸部となっている。

 ところで、1郭内部に入ったとたん、何かのセンサーが作動したようで、サイレンの音が鳴りだした。1郭の内部はリンゴ畑になっている。昨年あたりから、リンゴ泥棒が発生しているというニュースをやっていたのを覚えている。どうやらリンゴ泥棒対策にサイレンの鳴るセンサーと配置しているらしい。

 もちろん、リンゴなどには興味がないのであるが、所有者がこれだけ被害の発生を気にしているのだから、ここに入るには許可を取ってからの方がよさそうである。

 なお、1郭の西側にも堀で区画されて小規模な2つの郭が存在しているようであるが、上記のような状況なので、内部を確認することもなく引き返すことにした。



 高市向館の城主等歴史は不明である。高市という名称からすると、高市館の高市氏に関連した城館かとも思われるが、位置からすると、北側の奈良一族に関連した城館と見る方がよいのかもしれない。だとすると、成田氏系の高市氏と奈良氏一族との境目の城であり、それゆえ向館と呼ばれているというべきものであろうか。



 高市向館と谷戸を挟んで北側の台地にも堀に囲まれた2つの郭が認められる。ここには館を示す名称は残っていないが、大坊沢という地名のところである。

 1郭は高さ6mほどの城塁に囲まれた80m×50m長方形の区画である。東側は幅の広い堀切となり、やはり堀に囲まれた2郭がある。また、南側には腰曲輪も形成されている。新斗米館に関連した出城のようなものだったのではないだろうか。ここで畑作をしている方に館のことを伺ったのだが、そうしたことはご存じなかった。



 大坊沢から北側の台地先端部の一帯が新斗米館の跡である。集落の背後に八幡神社があるのだが、神社の背後台地が館跡であったようだ。ここに堀で区画された2つの郭が見られるが、台地はさらに西側に向かって長く延びており、城の全体構造がどのようなものであったのか、どうにも把握しづらい。

 新斗米の集落に入る部分の十字路の所に、城址標柱が立てられている。そこには「新斗米館跡 北500m」とある。北50mなら八幡神社の近くということになるのだが、500mとなると、北側の小平館を飛び越えて、さらに北側の台地ということになってしまう。この表示の「北500m」の意味がよく分からない。


 新斗米館は、奈良氏一族の新斗米左近の居城であったという。



 新斗米館の南西200mほどのところに、笹森と呼ばれる独立した台地がある。ここもかつては新斗米館の一角を成す城郭であったという。現在は台地の大半が削り取られてしまっており、立入禁止となっているため、内部の状況について詳細は不明である。



 新斗米館の北側にある台地先端部一帯が小平館の跡である。「下モ館」という地名が残っている。東西に細長い台地に4本の堀切を入れた4連郭構造の城郭だったようである。

 4郭の下あたりから、台地先端部に続く未舗装の道があるので、車をその辺りに寄せて停めておいて、徒歩で台地先端部に向かってみることにした。しかし、ヤブがひどくて台地上に入り込むのは難しそうだ。

 3郭の下あたりまで行くと、台地上に接続する道があったので、それを進んで行く。すると3郭と4郭との間の堀切に出た。ここから3郭4郭それぞれに上がって行く虎口が付けられていた。3郭に登ってみると、そこは畑であるが、耕作されていない個所も多く、ヤブになっている部分も広かった。それでも西側端部に進んで行くと、その下に深さ6m、幅8mほどもある堀切によって区画されていることが分かる。

 再び、台地下に降りて2郭方向に向かう。2郭と3郭との間の堀切を側面部から見てみることにした。しかし、入口がヤブで雨も降っているため、内部に進入することができない。

 その先の2郭上にはL字型の土塁で区画された郭があるようなのだが、登って行くことができない。その先の1郭との間にも堀切が存在していて遠目にも見えているのだが、こちらも、ヤブのために入って行くことができない。そんな感じで、おおよその構造は理解できるものの、細部まで見ることができない。ヤブの少ない時期だったらなあ。

 今度は4郭の所まで戻って、その東側の堀切を確認する。堀底は民家の敷地となっているが、幅10mほどの堀が台地基部を区画しているのが確認できる。



 『鹿角由来記』によると「一 小平村 小平彦次郎領 名字奈良 小枝指末弟なり」とあり、奈良一族の小平彦次郎が城主であり、小枝指氏の末弟が拠った城館であったということが分かる。

 館の北東にある八幡神社は、天正年間に小平彦次郎によって建立されたものであると伝えられている。ただし天正18年以降は、他の鹿角の城館と共に、没落して廃城となっていったものであろう。

花輪第二中学校の方から遠望する高市向館の1郭。 1郭東側の堀切。幅10mほどもある。
1郭の北側には帯曲輪があり、その先は谷戸部となっている。谷戸の向こうは大坊沢である。 1郭西側の堀切だが、ヤブでよく分からない。
大坊沢2郭東側の堀跡。 大坊沢1郭と2郭との間の堀跡。
大坊沢1郭の城塁。
出城であったと思われる笹森。現在ではほとんど削られてしまっており立入禁止となっている。
新斗米館入口の標柱。「北500m」の意味が分からない。 1郭南側の城塁。
3郭に祭られている八幡神社。 1郭と2郭との間の堀切。
小平館3郭と4郭との間の堀切。 3郭内部。
3郭西側の堀切。ヤブがひどい。 2郭と3郭との間の堀切を側面部から見たところ。
1郭と2郭との間の堀切。 4郭東側の堀切。




小枝指館・平元館(鹿角市花輪)

*鳥瞰図の作成に際しては『図説中世城郭事典』、『日本城郭体系』、秋田の中世を歩くを参考にした。

 平元小学校のある場所が平元館の跡である。現在、明確な遺構は認められないが、台地縁部の地形であり、かつては周囲に堀が巡らされていたものと考えられる。
 
 平元館は、奈良一族の平元氏の居館であったと言われているようだが、詳細は不明である。



 平元小学校から西側に進んで行った台地先端部一帯が小枝指館の跡である。台地を大胆に掘り切った大規模な城館であったらしい。

 2郭の北側下の道路脇に「小枝指七ツ館跡」と記された標柱が立っている通り、大小7つの郭を有していたという。鹿角の城館の中でも特筆すべき規模であり、勢力の大きな一族の居城であったということが偲ばれる。

 ただし、周囲には民家や畑が建て込んでおり、なかなか歩きづらい箇所が多い。また1・2郭の北側は斜面の工事が行われているようで、郭の一部が削り取られているようである。これから城そのものもかなり改変されてしまうのではないだろうか。

 それでも、4郭と5郭との間の堀切などは旧状を残しており、深さ8m、幅20mほどもある大規模な堀が現在も見られる。城塁には折れも見られ、技巧的な要素もある。

 2郭東側と1郭西側の堀切内部には道路が通っているので、こちらは確認できるのだが、今回、遺構をちゃんと見られなかった箇所がけっこうある。ということで、右の鳥瞰図もかなりイメージ的なものであり、実際どこまで合っているのかはよく分からない。参考程度に見ていただきたい。



 『鹿角由来記』によれば、「一 小枝指村 小枝指左馬助領 名字奈良 大湯左衛門督次男」とあり、小枝指氏は、奈良氏の一族であり、大湯氏の次男であったということが分かる。この地域には奈良氏関連の城館はいくつもあるが、これだけの規模のものは他にはなく、かなりの勢力があったことが伺い知れる。というか、居城を巨大にせざるを得ない状況があったようだ。それは以下の通り。

 「小枝指氏系図」によれば、小枝指氏は安保氏の一族であり、小枝指佐馬助宗光は南部晴政に仕えて5百石、嫡子小次郎知宗は南部信直に仕えて5百石、その子又左衛門茂宗は、南部利直に仕えて5百石、というように、代々南部氏に仕えている。

 周囲の勢力の状況から見て、安保氏の一族というのは誤記のような気がするが、安保氏・奈良氏がこぞって南部氏と対立していたのに比べて、独自の路線を歩み、スタンドアローンな立場で南部氏に所属していたとは、まことに珍しい一族であった。

 鹿角の勢力の多くが安東愛季に加担して南部氏に対立したのに対して、小枝指氏は南部氏に加担していたわけだから、周囲の勢力から受ける圧迫は想像を絶するものであったろう。そのため、安東氏の勢力が鹿角に及んできた際には、領地を失って津軽まで逃れていくことになってしまうが、後に南部勢力が優勢になってくると、南部信直により小枝指領を安堵されることとなった。

 小枝指館が、他の奈良氏系の城郭に比べて大きく築かれているのは、周囲の一族とは違った路線をとり、独立性を高めていたことの結果だったのではないかと思われる。

南側から遠望する平本館。内部は平元小学校の敷地となっている。 平元館の城塁。
遺構かどうかわからないが、小学校の向かい側に堀状の地形が見られた。
小枝指館3郭の城塁。 北側の平場に「小枝指七ツ館」と記された標柱が立てられている。
1郭の北側は工事中で、かなり削られてしまっている。作業中なので、接近することもできない。 2郭東側の堀切。
2郭内部。 5郭入口にある井戸。
4郭の城塁。 5郭入口。
5郭内部。 5郭の城塁。折れが見られる
6郭城塁。