秋田県大仙市

*参考資料 『日本城郭体系』 『図説中世城郭事典』

*参考サイト  秋田の中世を歩く  秋田県遺跡地図情報

太田城(大仙市太田町築地古館)

*鳥瞰図の作成に際しては現地案内板を参考にした。

 旧太田町の太田トレーニングセンターのある場所が太田城の跡であり、地図には築地古館の名称で記載されている。ということで、このトレセンを目指していくのが分かりやすいと思われる。

 北側に公園の入口があり、そこに案内板が立てられている。車は内部に停めておくことができる。

 入口には城の旧状を描いた鳥瞰図などもあり、かつての城の雰囲気を伺い知ることができる。単郭で水堀を巡らせた城館であったようである。

 入口の北東側の部分の堀が復元されており、その形状をよく見ることができるようになっていた。長辺が100mほどの単郭の城館であったようである。北西側にも大きな土壇が残されているが、これは櫓台のようなものであったろうか。

 また、南側を流れている川が、天然の堀として利用されていた。

 現状で見られる遺構はこのくらいであるが、残存している部分は見やすく整備された城館である。平城でもあり、非常に訪れやすい。



 太田城は、戸沢氏の家臣であった太田四郎秀頼の居城であった。天正18年、戸沢氏の城館の多くは豊臣秀吉によって廃城とされたが、太田城もそれに伴って破却されたものである。

 かつてここには、長信田村役場、長信田小学校が建っており、この地域のシンボルとなる場所であったが、現在では城址公園として整備されるようになったものである。



現地案内板の復元図。 大手西側の堀跡。
大手東側の堀跡。こちらはきれいに整備されている。 堀ノ内側に残されている土塁。
北西端に残る土塁。




十六沢城(大仙市豊岡十六沢)

 十六沢城は、八日市諏訪神社の東方にそびえる比高100mほどの山稜に築かれていた。山稜は城址公園となっており、城址に向かう途中の道路には案内表示がされているので、それに従って進んで行けばよい。珍しく途中には英語で書かれた表示もある。外国の人が訪れてくることもあるのであろうか。中腹にある駐車場まで車で進んで行くことが可能である。

 駐車場に車を停めて遊歩道を歩きだす。登って行ったところに東屋があり、そこからさらに数段の腰曲輪を経由して1郭に上がって行く。メインとなる郭は1郭だけであり、後は地形なりに削平された段郭群によって構成された山城である。

 1郭は東西に細長く、100m近い長さがある。ここに立派な城址碑が建てられており、また南端部の東屋からは山麓の景色を眺望することができる。

 1郭の南端部から階段を降って行ったところに深さ2mほどの堀切が掘られており、その上に木橋が掛けられていた。こちらの方向は尾根続きになっており、その先を少し進んだところにも小規模な堀切が見られた。しかし、その先は自然地形の尾根となって続いているだけである。

 1郭の南西側一段下に2郭があり、その南西部は堀切によって区画されている。その先には3段ほどの段郭が構築されていた。

 こうしてみると、まとまった広さのある郭は1郭だけであり、十六沢城は比較的簡素な山城であったと思われる。

 さて、中腹の東屋のところには南北左右に「←土塁遺構」といった看板が立てられている。「土塁遺構とは何のことだろう?」と思って、北側の尾根を進んで行くと、その尾根の下方には畝状竪堀群が見えていた。

 そこまで降りてみると、畝は人の背の高さ近くある、なかなか大きなものであり、5つほどみられた。ただし、畝の間の部分の先が竪堀にはなっておらず、テラス状の小スペースとなっている個所が多い。いわゆる畝状竪堀群ではなく、それゆえ土塁遺構と表現しているものであろうか。畝状竪堀がよくみられる秋田の城郭の中でも、異色の遺構である。この畝の内側の堀は南端部では竪堀となって駐車場方向に落ちていっている。

 東屋の所から南側方向にも「土塁遺構」の案内があったので、そちらにも進んでみる。しかし、こちらには畝状阻塁は見られなかった。ヤブで見落としてしまったのだろうか。

 十六沢城は、比較的簡素な山城で、堀などの遺構規模もそれほど大きなものではないが、北西の畝状阻塁が目を引く遺構となっている。



 十六沢城の歴史について、詳しいことは分からない。『秋田風土記』によれば、10世紀ころに宮藤六兵衛有信によって築かれたものであるという。有信は左近将監に任じられ、小沼等8ヶ村を領有していたという。

 天喜5年(1057)に兵火のために焼亡したと現地案内板にある。これがどのような経緯なのか不明だが、年代からすると前九年の役に関連した抗争によるものであったろうか。

 また、建暦2年(1212)、白岩城主善衛門のために落城したという。こちらは鎌倉時代の話で、地方での豪族同士の抗争によるものだったのであろう。

 天正年間、戸沢氏の勢力が拡大してくると、白岩城と共に戸沢氏に攻められて十六沢城も落城した。以後は廃城となったものと思われる。畝状阻塁は、けっこう新しい時期の遺構なのではないかと想像するが、天正年間の落城の頃に構築されていたものなのであろうか。

近くまで行けばこのような案内板が出ているので分かりやすい。英語でも書かれているので外国人にも優しい。 中腹にある駐車場。
本丸跡の標柱。 1郭にある巨大な城址碑。
1郭先端部からの眺望。 1郭南端部の堀切にかけられた木橋。
その先の尾根続きにある小規模な堀切。 1郭南側の城塁。
2郭下の堀切。 その先には段々の郭が形成されている。
北側の畝状堀切群を上から見下ろしたところ。 畝状の阻塁。




八乙女城(大仙市中仙長野八乙女公園)

 大仙市役所中仙支所の南側にそびえる比高100mほどの山稜が八乙女城の跡である。東側の玉川を天然の堀とした要害地形である。

 現在、城址は八乙女公園として整備されており、3郭のすぐ下まで、きちんとした車道が付けられている。それもかなりちゃんとした幅広の舗装路である。中仙支所のところから登って行くと、3郭下の広い郭の所に出る。ここが駐車場となっていた。この郭に案内板も設置されていた。

 また、この郭の北側先端部分に展望施設が設置されているのだが、これは2階建てのかなり立派なものである。この城址公園の整備にいかに力を入れているのか分かる。

 駐車場からは、主郭方向に向かう道と、まっすぐ付けられた木橋を通って2郭へ向かう道の2つがある。まずは主郭を目指そうということで、右手の尾根に登って行く。

 この部分は天然の尾根のような地形になっていた。あまり削平された痕跡は認められず、建造物などを置けるような感じではなかった。これを進んで行くと、正面に1郭の城塁が見えてくる。

 そこから側面部の階段を回りこんで行くと1郭内部に到達した。虎口はそれほどしっかりとしたものではない。

 1郭は草刈りがされ城址公園らしくよく整備されている。長軸60mほどの楕円形の郭であり、南西部に城址碑が建てられ、北東側先端近くに独立形状の土塁が盛られていた。この土塁は、物見櫓を建てられるほどの規模のものではなく、祠でも祭っていた場所だったのではないかと思われる。

 1郭はかなり眺望が利いており、北側の平野部を見晴るかすことができる場所であった。

 1郭の南東側と北側にも虎口が設置されている。北側の虎口を抜けて降って行くと、そこが2郭である。2郭は尾根を削平して造成された郭で、低い土壇のようなものが見られる。ここには東屋が建てられていた。

 2郭先端部の虎口を抜けると、木橋が長く延びていた。これは駐車場から続いているものであり、ほとんど平行移動で2郭まで到達できるようになっている。確かに歩きやすくなっているのだが、ここまで便利にしなければならないものなのであろうか。

 再び駐車場に戻ってきた。今度は西側に一段高い3郭に行ってみる。3郭は長軸100mほどとかなり大きな郭となっており、ここにも東屋が建てられていた。

 城は主にこれら3つの郭で構成されたものであるが、あちこちに派生する尾根にも数段の段郭が構築されていたようである。

 これが城の主要部分であるが、谷戸部を挟んで西側の山稜にも東屋が建てられ、公園として整備されている。あるいはこちらにも出城のようなものがあったのかもしれないが、そちらについては今回は確認していない。

北側から遠望する八乙女城。ここからの比高は50mほどある。 駐車場にある案内板。
駐車場の先端部に大きな展望台が設置されている。 1郭へ向かう途中の傾斜した郭。
1郭内部。土塁が1つポツンとある。 土塁上から郭内部を見たところ。
2郭。 2郭から駐車場にかけてはこのような立派な橋が付けられている。
同じく橋。 駐車場にある展望台。
3郭との間の切岸。 3郭内部。
 八乙女城の歴史について詳しいことは分かっていないのだが、前九年の役に安倍氏の防衛拠点として活用されたと言われているようだから、かなり古い時代の山城である。前九年の役の時代の山城としては、加工度が高いように思ってしまうのだが、さほど技巧的な個所は認められず、確かに古い時代の山城であったものかもしれない。

 実際、城内には、見張り岩、手投げ石、延命水などの他、前九年の役にまつわる遺構があちこちに残されているとのことである。

 戦国期になると、戸沢氏が築いた戸沢35城の1つとなっており、戸沢家臣の八乙女氏の居城となっていた。

 天正18年、豊臣秀吉による欧州仕置きの後、これら35城のほとんどは廃城となった。

 また、菅江真澄の著書『月の出羽路』にこの城のことが記されており、城内には「菅江真澄の道」と書かれた標柱が立てられていた。




楢岡城(上ヶ土城・大仙市南外揚土古舘山)

*鳥瞰図の作成に際しては現地案内板、秋田の中世を歩くを参考にした。          

 大仙市の南外揚土にある常泉寺のすぐ背後にある古舘山が楢岡城の跡であるので、先ずはこの寺院を目指していけばよい。

 寺院が近づくと、上部がきれいに削平された山稜が見えてくる。いかにも城址らしい雰囲気のある山である。これが三ノ丸のある山稜である。

 車は常泉寺の駐車場に停めさせていただいた。車を停めて寺院の方に向かって行くと、右手に城の案内板が設置されているのが目に入ってくる。そのまま階段を登って行ったところに神社が祭られている。

 現地案内板ではここに「馬場」としてある。しかし、馬が走り回れるようなスペースはなく、これは何かの誤伝ではないだろうか。実際に馬場というのにふさわしいスペースがあるのは、この上の三ノ丸の辺りである。

 南側に付けられている道を通って三ノ丸内部に入って行く。入り口は細長く窪んだ地形になっている。これは枡形であろう。楢岡城は、それなりに技巧的な要素のある城郭である。三ノ丸内部はかなり広く、東西100m近くもあろうか。ここには井戸の跡と思われる窪みがあり、また、北側には土塁が盛られている。城塁には折れも見られる。

 土塁上から下を覗き込むと、けっこう高い切岸になっているのが分かる。ここから下に降りていく道はないので、神社の所まで戻って行った。このように見てみると、三ノ丸はかなりスタンドアローンな郭であるということが分かる。

 神社の所から三ノ丸の側面部を通って城の内部に進入していく。その途中には土塁によって虎口が形成されている個所がある。虎口を出たところの左手には堀も半分入れられている。中枢部に進入する際の門が置かれていた場所であったと思われる。

 これを抜けていくと右手は二ノ丸と三ノ丸との間の堀切となっている。城塁は急峻である。雨上がりのせいか、この辺りの堀底には水が残っていて、小さな池のようになっていた。

 道はそのまま側面部を進むようになっているので、まっすぐに本丸を目指していく。右手の城塁の上は二ノ丸である。途中に二ノ丸前面の堀切から降りてくる竪堀が見えているが、あまり大きなものではない。

 その先の坂道を登って行くと、本丸と二ノ丸との間の分岐点に差し掛かる。右手に進んだところが二の丸で、入口の土塁と堀切とが見えているが、意匠の大きなものが多いこの城にしては、実にささやかな規模のものである。

 左手に進んだところが本丸で、ここにも案内板が設置されている。本丸も地形なりに削平された郭であり、東西に長く80mほどはある。これだけの規模であるなら、建造物を何棟も建てておくことが可能であったろう。

 本丸の城塁には折れが見られ、そこにしっかりとした土塁が盛られている。そして、その外側には大堀切があった。今回、秋田の各地の城郭を回ってきて、「秋田の城は堀が大きい!」ということを各地の城で感じたのだが、楢岡城もご多分に漏れず、本丸北側の尾根を断ち切るこの堀は、中世城郭には珍しいほどの大きな規模のものであった。

 楢岡城はこのように、規模の大きな堀などの遺構を見ることができる城郭である。城内には井戸があり、虎口に枡形を設置するなど、見どころとなる箇所もあちこちにある。案内板も充実しており、城内は散策しやすくなっている。おすすめ城郭の1つである。

南側から遠望する三ノ丸。上が削平されているのがよく分かる。 山麓にある常泉寺。この脇から城址への階段が付けられている。
神社の祭られているところ。「馬場」という案内表示があるが、違うであろう。 三ノ丸入口の枡形虎口。
三ノ丸。馬を走らせるだけのスペースがあり、こちらが馬場であったのではないだろうか。 同じく三ノ丸。
三ノ丸北側の土塁。 三ノ丸西下の通路途中の虎口。
二ノ丸との間の堀切。 本丸への道。右手が二の丸。
二ノ丸北側の堀と土塁。 本丸入口。
本丸北側の堀。深い! 本丸北側の城塁には折れが見られる。
 楢岡城は佐原氏によって築かれた城で、室町時代中期までは佐原太郎時連が居城としていたと伝えられる。佐原氏といえば鎌倉時代の相模の武将佐原義連を思い出す。「連」の字が付いていることから、相模の佐原氏の一族が、奥羽の仕置き後、この地域に来ていたのであろうか。

 長禄2年(1458)、小笠原光冬は佐原氏を討って、楢岡城を奪取した。楢岡城に入城後の小笠原光冬は、楢岡氏を名乗るようになったという。

 楢岡氏はやがて戸沢氏の影響下に置かれ、その家臣となる。この位置は横手の小野寺氏との境界に近く、小野寺勢力との境目の城として重要な拠点であった。

 慶長6年(1601)、戸沢氏が常陸に転封となると、楢岡氏もそれに伴って転住し、それ以後、楢岡城は廃城となったと考えられる。




松山城(大仙市花館姫神公園)

*鳥瞰図の作成に際しては秋田の中世を歩くを参考にした。

 雄物川の西岸にそびえる比高mほどの山稜が松山城の跡であり、城址は姫神公園として整備されており、車で登って行くことができるようになっている。

 雄物川に架かる雄物橋を渡ったところに、姫神公園の案内があるのだが、これが示している方角が分かりにくく、当初、まっすぐ進んで行った。実際のアクセス方法は、看板のところから川沿いの土手道を一直線に北側に進んで行く。対向車とすれ違うのが難しい土手道である。

 そうして進んで行くと、再び公園の案内が見えてくるので、それに従って山稜に登って行くと、2郭の公園の駐車場に到着する。

 城は山稜にある2つの尾根を削平して形成されている。手前部分の1が主郭と思われるところで、車道から登って行くと、二重堀切が目に入ってくる。このうち二重目の部分が深くなっており、右側は竪堀となって下方に落ち込んで行き、左手は横堀となって北側の城塁下に回り込んで行っている。

 郭内部に上がってみると、そこはきれいに削平された土地となっており、東屋が設置されていた。また、北側には大きな土塁が盛られている。上の面積がかなりあるので、土塁というよりは櫓台と称する方がふさわしいのかもしれない。

 1郭の地形は東側の先端部に行くにしたがって地勢が低くなっていく。そのため、こちら側に2段ほどの段郭が形成されている。

 1郭の北側部分から下の帯曲輪に接続する道が付けられていたので、降りていってみる。帯曲輪はそのまま西側の二重堀切の方に続いている。途中、尾根が北側に張り出していた部分では、堀切状の切通しとなっている。

 1郭はこのような感じであるが、谷戸部を挟んで南側には2郭がある。2郭には研修施設が建てられ、広い駐車場もあるので、かなり改変されているが、もともと1郭と同様の平坦な郭であったのだろう。先端に進んでみると、その先にはやはり2段の段郭が造成されていた。

 1郭と2郭との間の谷戸部は、傾斜した地形ではあるが、東西にかなり長くなっており、ここを馬場と称している。確かに、この山中では馬を走らせるにはちょうど良い場所であったと思われる。


 松山城は、わりあいと簡素な城郭であるが、地形なりに郭をうまく造成しており、横堀や二重堀切も配置するなど、それなりに見どころのある山城である。それに上まで車で来られて駐車場もしっかりとしているというのも、訪れやすいポイントである。

南方から遠望する松山城。姫神公園となっており、途中の道に案内表示が出ている。 1郭の入口。
1郭の手前には二重の堀切がある。 二重堀切の2本目。
1郭内部。大きな土壇がある。 先端部は緩やかに傾斜している。
北側の横堀と帯曲輪。 同じく北側の横堀。
二重堀切の所まで戻ってきた。 2郭には駐車場と研修施設がある。
2郭先端下の郭。2段ある。 1郭と2郭との間の鞍部は馬場となっている。
 松山城の城主等、歴史についてはまったくよく分からない。伝承では前九年の役の際に安倍氏が籠城した城ということであるが、それはこの地域の城郭にありがちな伝説であるので、どこまで真実を伝えているのかは不明である。

 ただ、二重堀切や横堀のような構造を見ている限りでは、戦国期にも使用されていた城郭であったと思われる。となると、小野寺氏に備えて、戸沢氏が使用していた城郭(あるいはその逆かも)だったというのが、ありそうな線であろうか。




四十二館(大仙市六郷西根沼福田)

*鳥瞰図の作成に際しては現地案内板を参考にした。

 大仙市六郷西根沼福田19番地の一帯が四十二館の跡である。雄物川と横手川とに挟まれた低地を利用して築かれた平城である。このため沼が入り組んだ地形であったものである。

 平城のため、山城のように地形的に城址だということを理解することはできないのだが、西側の県道31号線沿いに案内板が設置されているので、それが目印になる。

 案内板の所に、車1台をかろうじて停めて置けるようなスペースがあったので、車をそこに停めて歩いてみたが、その先が民家になっていることもあって、あまり自由に歩き回ることはできなかった。

 周囲を丹念に歩いてみれば、堀跡などあちこちに見ることができそうなのであるが、今回はそこまで確認してはいない。

 沼沢地を利用して何重もの水堀を巡らせることによって構成された平城であったと思われる。四十二館という名称はとても珍しいものであるが、水堀に囲まれた郭が多数あったことを象徴的に示している名称なのであろうか。

 城址には現在でも、本丸、御蔵、鍛治屋敷、内馬場、外馬場といった地名が残されており、さまざまな施設が存在していたことを示している。平城としてはかなり広大なものである。

 昭和56年から3か年かけて行われた発掘調査では、平安時代後半の土師器、皿・盃片、須恵器片などが出土している。また、鍛治屋敷からは、掘立建物3棟、井戸8基の他、中世の瀬戸・唐津・珠洲系の陶器が検出されていて、かなり長期間にわたって使用されていた城館であったということが理解できる。



 四十二館の城主等、歴史については不明である。伝承では清原武則の居館であったとか、後三年の役に登場する沼の柵であったとか言われているようだが、真実であったかどうかは不明である。ただし、平安時代末期の遺物も出ているので、そのくらい古い時代から使用されていたことは間違いなさそうである。

 中世の遺物も出土しているので、中世には戸沢氏か小野寺氏に所属した豪族の居館となっていた可能性が高いと思われる。


県道31号線沿いに建てられた城址碑と案内板。 館方向を見たところ。
鍛治屋敷の堀跡。