愛知県豊川市

*参考資料 『日本城郭大系』  『愛知県中世城館跡調査報告書』

*参考サイト ちえぞー!城行こまい

柑子(こうじ)村古屋敷(豊川市行明町大井後)

*鳥瞰図の作成に際しては、『愛知県中世城館跡調査報告書』を参考にした。

  柑子村古屋敷の場所。

 屋敷跡の一帯は住宅地となっており、改変が進んでいる。

 上記の場所の民家の手前にわずかに土塁状のものが残されているのが遺構なのであろうか。

 ほぼ湮滅といった状況で、往時の形状はよく分からない、としか言いようがない。














土塁跡。
 柑子村古屋敷は、吉田城主池田輝政の家臣であった権田氏の屋敷の跡であると伝えられている。




睦美城(豊川市三谷原町郷中)

*鳥瞰図の作成に際しては、『愛知県中世城館跡調査報告書』を参考にした。

  睦美城の場所。

 睦美城の跡と思われる場所は、現在、一軒のお宅となっている。

 明瞭な遺構は存在しないが、北側と西側には低い土塁が見られ、南側には一段くぼんだ堀状の地形を見ることができる。

 これらによって区画された50m四方ほどの城館が想定される。






















睦美城の土塁と堀跡。
 睦美城は、鎌倉時代に飯尾因幡入道によって築かれた。

 後には牧野氏の勢力圏内となり、牧野助五郎が居城とした。




牧野城(豊川市牧野町丁畑)

*鳥瞰図の作成に際しては、現地案内板及び『愛知県中世城館跡調査報告書』を参考にした。

 
  牧野城の場所。

 牧野城のある場所は分かりにくいが、ビニールハウス群の中を抜けていくと、突然巨大な土塁を目にすることになる。これが残存する牧野城の土塁である、

 残存しているのはかつての城の南西側の一部だけのようである。右の鳥瞰図の赤い枠の範囲だけが残されている。

 土塁は南西角部分であるが、高さは5mほどもあり、なかなか重厚なものである。

 城の規模は南北102m、東西72mの長方形であった。

 かつては堀が巡っていたはずであるが、埋められてしまったようで、痕跡すらも認めがたい状況である。

 本来の形状では、現存するような土塁が全周し、堀も巡らされていたはずで、なかなか壮観なものだったのであろう。











土塁。 土塁。
郭内部。 郭と土塁。
郭内部。 堀跡。
 牧野城は、牧野氏の居城であった。

 牧野氏は一色氏の家臣であったが、明応2年(1493)に、一色時家が家臣の波多野全慶に討たれて滅亡した後、牧野成時が、波多野全慶を討って一色城主となったという。

 一色氏との勢力は逆転したようで、その後の牧野氏は、東三河に置いて次第に勢力を伸長させていくことになる。

 牧野城は、牧野氏が居城としていた城であった。

 牧野氏は後に今橋城(吉田城)を築いて本拠を移転し、それによって牧野城は廃城となったと考えられている。




麻生田村古屋敷(豊川市麻生田町寺前)

*鳥瞰図の作成に際しては、『愛知県中世城館跡調査報告書』を参考にした。

  麻生田村古屋敷の場所。

 麻生田村古屋敷の明確な遺構は存在していないが、屋敷跡と思われるお宅の周囲にわずかな土手が見られ、西側は一段低い地形になっている。

 これがかつての城塁を堀を暗示しているように思われるのであるが、どこまで旧状と一致するのかははっきりしない。

 単郭の小規模な城館だったのではないかと思われる。














土塁跡。 土塁跡。
 麻生田村古屋敷は、贄氏の居城であった。

 贄氏は一宮供御人の子孫といわれている。

 贄氏は早くから松平氏に従っており、永禄3年(1560)、桶狭間の戦いの際の丸根砦の戦いで、贄掃部氏信は松平元康に従って、先駆けの戦功を挙げた。




松平館(豊川市大木町中曽根)

*鳥瞰図の作成に際しては、『愛知県中世城館跡調査報告書』を参考にした。

  松平館の場所。

 館跡の東側の道路を通っていると、民家の奥に墓地が見えてくる。この墓地のあたりが館跡であったらしい。

 墓地はあるのだが車は停められない。したがって車はどこか路肩に余白を探して停めさせていただくしかない。といっても停められるところを探すのに苦労するのであった。

 墓地に進んでいくと、その背後の民家との間に土塁が残っているのが確認できる。L字型になった土塁であるが、これがかつての松平館の名残であるらしい。

 土塁の形状からすると、その南西側が館内部であったと思われるが、はっきりしない。

 また、西側の水田中にも塚のような土塁が残存している。

 この土塁は、墓地の脇の土塁の西側の延長線上にあるのだが、墓地脇の土塁と接続していたのかどうか、これだけではよく分からない。









土塁。 土塁。
 松平館は、天正15年(1587)に、松平兵庫助が篠田・西原・長草・豊川地域を支配するために築いた城館であったと言われているが、それにしては、遺構規模が小さいように思われる。




一宮砦(豊川市一宮町宮前)

*鳥瞰図の作成に際しては、『愛知県中世城館跡調査報告書』を参考にした。

  一宮砦の場所。

 一宮砦は東側の川に臨む比高10mほどの河岸段丘を利用して築かれたものである。

 砦の西側の道路を進んでいくと、入口のところに標柱と案内板が設置されているのが見えてくる。

 駐車場はないので、車は道路の余白を探して停めさせていただくしかない。西側の道路はかつての堀跡であろう。

 入口から入っていくと、そこは土塁によって囲まれた枡形虎口となっていて、なかなか技巧的である。

 内部は長方形の区画となっている。土塁が盛られているのは道路と接している西側と、段丘続きになっている南側である。それ以外は川に面する急峻な土手となっている。

 郭の縁部分に溝のようなものが巡らされている。おそらくこれはかつて城内で耕作が行われていた際に付けられた根切り溝なのではないかと思われる。

 単郭構造の城館ではあるが、枡形虎口を備えているなど、それなりに見どころのある城郭である。






入口の標柱と案内板。 枡形虎口。
枡形虎口。 土塁。
城塁縁部には根切り溝のようなものが掘られている。 城塁。
南側の土塁。 南側の堀切。
南側の堀切。 西側の道路は堀跡。
 一宮砦は徳川方の砦であり、城主は本多百助信俊であった。

 永禄7年(1564)、三河に侵攻してきた今川氏真の軍勢は、一宮砦を包囲した。

 それを聞いた家康は一宮砦の救援のために出撃してきた。当時の徳川軍は、今川軍の10分の1ほどの人数でしかなかったが、家康は今川軍の包囲を突破して城内に入り、翌朝には帰還していったという。

 これは後に「家康一宮の後詰」と呼ばれるようになった。




西原館(豊川市西原町松葉)

*鳥瞰図の作成に際しては、『愛知県中世城館跡調査報告書』を参考にした。

  西原館の場所。

 成徳寺が西原館の跡なので、この寺院を目指していけばよい。車も寺院の広い駐車場に停めさせていただいた。

 寺院の奥に進んでいくと、土塁が延びているのが見えている。土塁の上に登ると、外側には堀も掘られている。

 いかにも平地の城館といった趣であるが、特徴的なのは北側に出枡形のような張り出し区画を有していることである。

 張り出し部分の堀は埋められ、土塁も崩されつつあるが、旧状を想定することは可能である。

 1辺が100mほどの城館だったと思われる。

 なお、道路を挟んで東側にも土塁が見受けられるが、寺院周囲のものとは明らかに形状が異なっており、西原館に関連するものかどうかは不明である。













西側の堀。 西側の堀。
南側の堀跡。 郭内部と土塁。
土塁。 西側の堀跡。
北西角部分。 北側の堀跡。
北側の堀と土塁。 城塁の折れ部分。
城塁の折れ部分。 城塁の出張っている部分。
 西原館の城主等、歴史については未詳である。

 近くには天正15年に松平兵庫助がこの地域を支配するために築いた松平城の跡があるが、遺構はほとんどない。むしろ、この城館の方が、松平氏の居館としてはふさわしいのではないかと感じる。