愛知県豊川市
*参考資料 『日本城郭大系』 『愛知県中世城館跡調査報告書』
*参考サイト ちえぞー!城行こまい
野口城(豊川市野口町横根)
*鳥瞰図の作成に際しては、『愛知県中世城館跡調査報告書』を参考にした。
野口城の場所。 登城口の場所。
野口城は比高70mほどの独立山稜から北側に延びた比高40mほどの尾根部分を利用して築かれている。
城のすぐ南側下には池があり、その脇から登っていけば、すぐに城内に到達することができる。車は道路の余白に停めておくことが可能である。
ところが私は大失敗をしてしまった。城の南側下の池の他にも、比高70m山稜の西側にも大きな池があったのである。私の車のナビにはこちらの大きな池しか掲載されていなかった。
「池のすぐ東側の端から登り始める」と思った私は、そちらの池の脇をナビにインプットして進み、そこから山に取り付いてしまったのである。つまり、間違えて南側の上の山に登ってしまったのである。
「登ればすぐに遺構があるはず」と思って登って行ったのだが、全然遺構がありそうな地形にならない。「とりあえずピーク部まで登ろう」と思って頑張ったのだが、結局遺構は見当たらない。そこで地図ロイドを確認してみて、城の南側の上の山に登ってしまったことに気が付いたのであった。
ところが、この上の山にも人工的な加工の跡が見られた。やや土塁状になった地形と平場、北側には切岸状の地形も見られる。怪我の功名と言うべきか。
いずれも完成したものとは思われないものであるが、こちらに詰めの城のようなものを築く計画があったのではないだろうか。しかし、築き始めてすぐに放棄されてしまった、そんなイメージである。
さて、上の山から北側に尾根を下っていけば本当の城址に到達できるはずである。ということで尾根をひたすら下っていく。
すると尾根の末端辺りで小規模な堀切状の地形がみられた。それを越えて進んでいくと、今度は明確な大堀切のところに出た。ここからが確実に城域内である。
堀切の壁面は非常に鋭く、そのまま上るのは困難である。そこで側面部に回り込んでからよじ登っていった。
その内部が1郭である。大堀切に面する部分には高土塁が構築されている。
1郭内部を進んでみると、途中に堀切がある。北側半分だけ掘り切ったものである。さらにその先にも堀切が。その先には土塁があり、それを越えると今度は幅広の堀切がある。
1郭内部には合計3本の堀切があって、郭内部を細かく刻んでしまっているのである。これはいったい何なのであろうか。
通常、堀切を入れる目的というのは敵の進路を遮断することにある。しかし、1郭の堀切は半分までしか掘っておらず、進路を遮断するためにはいかにも半端な構造のものである。しかも、これらの堀切を入れることによって1郭内部は細かく区画されており、これでは建造物を建てるスペースがあまり取れなくなってしまっている。
となると、これらの堀切はいわゆる堀切としての目途によって掘られたものではない、と見るべきなのではなかろうか。
それではいったい何のためのものか、というのが問題であるが、今のところ確実な答えは持ち合わせていない。堀切が郭内部にあり、箱堀形状になっていることからすると、むしろ穴倉のような倉庫として利用していたのかもしれない。実際のところはよく分からないのであるが。
1郭から8mほど低く2郭がある。2郭は城内で最大の面積を有する郭であり、居住性のある建造物を幾棟も建てられるような広いスペースとなっている。実質的に城の中心であったと思われる場所である。
2郭の東側には虎口があり、その下にはテラス状の郭がある。馬出と呼びたいところであるが、それほど明瞭なものではない。なんとなく郭が段々になっている地形といった程度である。
これを下って行ったら本来の登城口のところに出た。登城口には案内も何もないが、この場所から登ればすぐに遺構に到達できるはずである。
というわけで、野口城に登るには下の池の脇から登って行けばすぐなのであるが、くれぐれも池を間違えないようにした方がよい。
最初間違えて城の南側の上の山に登ってしまった。ところがこちらにも人工的な地形があった。土塁状の部分。 | 上の山の切岸状部分。 |
野口城との間の小規模な堀切。 | その下には腰曲輪もある。 |
野口城の大堀切。 | 大堀切。 |
1郭の土塁。 | 1郭内部の堀。 |
内部の堀。 | 1郭内部東側の幅広の堀。 |
1郭内部の城塁。 | 1郭土塁。 |
2郭から見る1郭城塁。 | 2郭内部。けっこう広い。 |
2郭虎口。 | その下の郭。 |
その下の傾斜した郭。 | 池の土手下の部分。この辺りから取り付けば、すぐに城内に入れるだろう。 |
南側から遠望する野口城。 | |
野口城は、文明年間に野口主水によって築かれたと言われている。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、『愛知県中世城館跡調査報告書』を参考にした。
登屋ヶ根城の場所。
登屋ヶ根城の主郭部にはホテルミンクスというラブホテルが建設されている。だが、このホテルはすでに廃業しているようで、そういうホテルに特徴的なきらびやかなネオンなどは全く点灯していなかった。
城に登るには、北側からと南側からにそれぞれ通路があって、そのいずれも脇に車を停めておけそうなスペースがある。どちらから登ってみてもよいだろう。
北側から登っていくと、1郭の堀が見えてくる。深さ10mほどもある巨大な堀である。ただし、この日、すでに夕暮れになってしまっていたため、写真を撮ってもよく分からない状態になってしまった。
そのまま台地上まで登っていく。堀は台地上まで続いており、中央部分が虎口となっている。堀はこの虎口に対して食い違いに掘られていたようで、一部が土橋状になっている。
虎口から南側にかけても堀が掘られているのだが、こちらは堀際に垣根があって、堀の形状を確認するのが難しくなっている。
また、1郭の南側下には腰曲輪が形成されていた。
1郭がホテルの敷地となっているので、1郭内部には進入していないのだが、すでに廃業しており、立入禁止の札もなかったことから、探索することは可能であるかもしれない。
北側の入口。 | 大堀切。すっかり暗くなってしまって、ちゃんと写らない。 |
1郭へと続く土橋。 | 南側の通路。この右側の奥に堀がある。 |
南側の入口。右手のヤブの中が堀。 | 南側の腰曲輪。 |
ホテルへの入口。 | 北側の堀。 |
登屋ヶ根城は、永仁年間(1293〜99)に、番場太郎致由によって築かれた。 永禄4年(1561)、今川家臣の糟谷善兵衛と小原藤五郎が城番として在城していた。 三河統一を目指す徳川家康は、登屋ヶ根城を攻撃、城は落城した。 この戦いは、徳川四天王の一人の本多平八郎忠勝が14歳で初陣を飾ったことでも知られている。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、『愛知県中世城館跡調査報告書』を参考にした。
城の腰城の場所。
南側を流れる川に沿って県道が通っている。
この県道沿いの比高10mほどの台地が城の腰と呼ばれており、城があったところであることを示している。
台地は北側から伸びてきたもので、城の北側に堀切を入れて区画している。この堀切の写真を撮ったのだが、暗くなってしまっていたため、ほとんど分からない写真になってしまった。肉眼ではちゃんと堀切に見えていたのだが・・・・。
県道を挟んで東側にも台地があり、本来の主郭部分は県道によって分断されているのかもしれない。
また、県道沿いに城址碑が建てられている。ちゃんと城址として認識されているようである。
1郭を削っている県道。すっかり暗くなってしまった。 | 堀切。 |
城址碑。 | |
城の腰城は、永禄年間(1558〜70)に、奥平貞久の四男主馬允貞信によって築かれた城であった。 貞信は後に萩城を築いて移って行ったために、城の腰城は廃城となったと考えられる。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、『愛知県中世城館跡調査報告書』を参考にした。
萩城の場所。 城址碑と登城口。
城の腰城から北西に少し進んだところにある。南側に小川が流れている比高30mほどの山稜が萩城の跡である。
この日すっかり、日が暮れてしまっていたのだが、とりあえず城まで行ってみようと思ってやってきた。
道路沿いに城址碑が建てられていたので、場所はすぐに分かる。
城址碑のとこから城内まで登城道が付けられているらしいのだが、これほど暗くなってしまってはさすがに登ることができなかった。
参考までに『愛知県中生城館報告書』の図に基づいて作成した鳥観図を掲載しておく。
基本的には単郭の城館だったようで、西方の尾根続きを堀切で掘り切って区画している。
登城口から段々のテラス状の郭を経由して虎口に入って行くようになっている。虎口の脇には櫓台が設置されていた。
北側の腰曲輪には井戸が掘られていたようである。
北側から遠望する萩城。すっかり暗くなってしまった。 | 登城口にある城址碑。 |
萩城は、作手奥平氏の一族であった萩奥平氏の居城であった。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、『愛知県中世城館跡調査報告書』を参考にした。
行明城の場所。
行明城は、豊川と支流とが合流する頂点の地形のところに築かれていた。現在、両方の川の土手に囲まれているために、一段低い地形となっているが、本来は川に面した微高地だったのだと思われる。
川の合流地点にあることから水運の要を抑える機能を有していた城であった可能性が考えられる。
実際の遺構が存在しているのは集落の内部なので、車は手前の道路の余白に停めて、歩いて北側の集落内に入っていく。
一番北側のお宅の手前に東側に入っていく道があるので、これを進んでいくとすぐに土塁が見えてくる。
土塁の間には開口部もあり、そこから東側の下に降りてみると、底の部分が堀跡のようにくぼんでいる。残存遺構はこれだけである。
現地にいた方に伺ったところ、「昔はこれが取り巻いていたが、今ではここしか残っていないんだ」とのことであった。
現状から本来の形状を想像するのは難しいのであるが、堀と土塁によって囲まれた方形の城館だったものであろうか。
土塁。 | 堀跡。 |
堀跡。 | 土塁。 |
行明館は、星野氏の居城であった。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、現地案内板及び『愛知県中世城館跡調査報告書』を参考にした。
牛久保城の場所。
牛久保駅のすぐ東側の線路脇に牛久保城址公園がある。したがって、この公園を目指していけばよい。
周辺の道路には車は止められないが、かろうじて公園に車を乗り入れることができた。
公園の入り口には案内板が設置されている。鳥観図はこの案内板に載っていた古図を基にしたものである。
公園となっているのはかつての城域のごく一部にすぎず、城の中心部がここであったのかどうかは定かではない。
公園の内部には城址碑と忠魂碑とが建てられている。それ以外には特に目立ったものはなく、普通の児童公園のような小さな公園でしかない。
公園の東側が一段高くなっており、南側の病院のある地形の南端部も一段高い地形になっている。これらがかつての城塁の名残なのであろうか。
現状からでは本来の形状を想像することは難しいが、古図を見ると、二重の堀に囲まれた城郭だったようである。
城内にはいくつも櫓が建てられており、本丸の周囲には家臣団の屋敷が営まれていた。家臣団の集住も意識した大規模な城郭だったのであろう。
当時の記録にも「櫓々を建ち並べ」とあるので、実際に櫓をいくつも建ち並べていたようである。
牛久保城と聞いて私が思い出すのは、山本勘助である。『武功雑記』には山本勘助に関する以下のエピソードの掲載されている。
山本勘助は牛久保の牧野氏の下で「京流」という兵法を教えていたが、ある日、上泉伊勢守がやってきて、山本勘助と対決することになった。
この立ち合いで山本勘助は敗れ、すっかり面目を失ってしまった。
そこで勘助は牛久保を去り、甲斐に赴いて武田晴信に仕えるようになった、というものである。
どこまで真実なのか分からないが、牛久保と聞くと、この話を思い出してしまうのであった。
牛久保城址公園。 | 忠魂碑。 |
城址碑。 | 城塁の名残。 |
牛久保城は牧野氏の居城であった。 牧野氏は応永年間に牧野城を築き、さらに瀬木城を築いて拠点としていたが、享禄2年に新たに居城として築いたのが牛久保城であった。 永禄9年(1566)、牧野康成の頃から、戦国期の城としてさらに整備されていったと言われている。 天正18年(1590)、徳川家の関東移封に伴い、牧野氏は上野大胡2万石に転封となった。 その後、慶長5年まで吉田城主池田輝政の家臣であった荒尾平左衛門が居城としており、その際にも織豊期城郭として改修されていったと考えられる。 関ケ原後に池田氏が播州姫路に転封となった後は、廃城となったのではないかと考えられる。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、『愛知県中世城館跡調査報告書』を参考にした。
一色城の場所。
今川義元の墓所がある大聖寺が一色城の跡であるという。というわけで大聖寺を目指していく。
途中の道は狭いのだが、大聖寺まで到達すれば、車は境内に停めておくことが可能である。
今川義元の墓は、寺院の北西の角近くにある。そこには今川義元の墓と、一色刑部の墓とがあり、その背後にL字型の土塁が巡らされている。この土塁がわずかに残る遺構なのであろうか。
一色氏の本拠と言うべき城であるが、現状では土塁以外に目立ったものはなく、本来の形状を知るよすがもない。
土塁と堀によって区画された方形の居館だったものであろうか。
土塁。 | 今川義元墓の参道。 |
今川義元墓。 | 一色刑部墓。 |
土塁。 | |
一色城は、文明年間に一色時家によって築かれた。 文明9年(1477)、時家は家臣の波多野全慶の謀反によって殺害され、一色城は全慶によって奪われてしまった。 明応2年(1493)、一色氏の旧臣であった牧野古白が全慶を滅ぼすために一色城を攻撃して落城させた。以後は、牧野氏の城となる。 享禄2年(1529)、古白の子成勝は牛久保城を築いて本拠地を移転したために一色城の存在意義は失われ、永禄13年(1570)には廃城となったと言われる。 |