愛知県豊川市

*参考資料 『日本城郭大系』  『愛知県中世城館跡調査報告書』

*参考サイト ちえぞー!城行こまい

伊奈城(豊川市伊奈町柳)

*鳥瞰図の作成に際しては、『愛知県中世城館跡調査報告書』を参考にした。

  伊奈城の場所。  ・・・伊奈城址公園

 伊奈城の一部は現在伊奈城址公園として整備されている。したがって、この公園を目指していけばよい。

 公園の東側に駐車場があるので車を停めるのにも安心である。

 公園となっているのは80m四方ほどの方形区画部分であり、これが城の全体形状を示しているとは思われないのだが、それでもこのように整備していただけるのはうれしいことである。

 公園の北側には大規模な土塁が残されている。おそらく、この規模の土塁が全周していたのではないかと想定したいところであるが、現状ではこの部分にしか残されていないため、旧状は推し量りにくい。

 土塁の外側には腰巻石垣が見られる。

 土塁の東側の下から南西方向にかけて堀が見られる。ただ、この堀は石組み造りとなっているので、公園化の際に新たに造成されたものである可能性が高いと思われる。

 公園の南側から西側にかけて玉石垣が積まれている。これも遺構ではなく、公園化の際に積まれたものなのではないだろうか。

 公園内部には物見櫓が復元されており、城跡らしい雰囲気をもたらせているが、これもどこまで史実に忠実に再現されたものかどうかわからない。

 このように見てくると、伊那城は公園化によって改変されている部分が非常に多いように思われる。本来の城の形状からは、だいぶかけ離れてしまっているようにも思われる。

 それでも、このように公園化していただけるのはありがたいことである。

 伊那城に関しては特筆すべき出来事が1つある。それは徳川家の葵の御紋が、この城にあった葵の葉に由来するということである。

 家康の祖父である松平清康がこの城を訪れた際に、葵の葉に盛られた肴が気に入り、これを松平家の家紋にすることを願ったのだという。水戸黄門でおなじみの葵の御紋の発祥の地がこの城であったと思うと、なんとも感慨深いものがある。

城址公園の東側。土塁には腰巻石垣がある。 堀跡の橋。
物見櫓。 公園周囲の玉石垣。
公園周囲の玉石垣。 城址碑。
土塁上。 公園内部。
物見櫓。 堀跡。
 伊奈城を築いたのは、伊奈本多氏の本多定忠で、享徳年間(1542〜55)のことであった。以後天正18年まで8代にわたって伊奈本多氏の居城となって行く。

 『三河後風土記』によると、松平清康は、田原城を攻めるために出陣してきた時、本多氏の伊奈城に立ち寄って酒宴でもてなされた。

 その時に水葵の葉に肴を盛って奉ったという。それを見た清康は喜び「葵はそなたの紋であるが、これを私に下さらぬか」と所望して、以後松平家の家紋としたという。

 天正18年(1590)、小田原役後の徳川氏の関東移封に伴って、伊奈城主本多縫殿助康俊は、下総小篠5千石に転封となった。これによって伊奈城は廃城となったものと考えられる。




糠塚砦(豊川市小坂井町樫王)

*鳥瞰図の作成に際しては、『愛知県中世城館跡調査報告書』を参考にした。

  糠塚砦の場所。

 龍徳院が糠塚砦の跡なので、この寺院を目指していけばよい。車も龍徳院の駐車場に停めさせていただいた。

 南側に寺院の山門があるのだが、門とその脇の塀が枡形形状をなしているのがなんともうれしい。もっともこれがかつての虎口を反映しているかどうかは不明であるが、この場所にこのような虎口を設定することは合理的である。

 山門の脇に糠塚砦の案内板が立てられており、ここが徳川家康によって築かれた砦であったという旨が記載されている。

 遺構が残っているのは寺院の北側の部分である。

 ここには東西に80mほど、土塁が一直線に残されている。土塁の外側には堀も残されている。堀は途中から埋められてしまっているが、それでも当時の遺構の規模を推し量るには十分なものである。

 遺構が残されているのはこの部分だけであるが、これだけ市街地化が進んだ中にこのように遺構をとどめておいてくれているのはとてもうれしいことである。










竜徳院の山門。枡形形状になっている。脇に城の案内板がある。 北側の土塁。
堀。 堀。
堀と城塁。 土塁。




大沢城(豊川市御津町豊沢大沢)

*鳥瞰図の作成に際しては、『愛知県中世城館跡調査報告書』を参考にした。

  大沢城の場所。

 御津町豊沢の秋葉神社のあるあたりが大沢城の跡であったという。秋葉神社は一段高い地形に祭られており、城館を構えそうな場所ではある。

 実際に遺構と思われるものが見られるのはその南側部分である。東側を通っている道路に沿って南北に80mほど土塁が残されている。土塁の中央部には虎口と思われる切れも見られる。

 その内部は畑となっている。ただし、土塁の開口部には柵が設置されているので、畑内部に立ち入ることができないようになっている。この畑の中に城館があったのであろうか。

 畑の西側の奥には独立丘陵のように高くなっている地形がある。これが城の中心部であった可能性があるが、内部に進入できていないので、実際に城郭的な遺構を残しているかどうかは不明である。











土塁と虎口。 郭内部。
土塁。
 大沢城は、南北朝時代に波多野氏の居館であった。

 室町時代の、文明9年(1477)、波多野全慶は一色刑部少輔を破って一色城を奪い、一色城主となった。

 明応2年(1493)、牧野氏が波多野全慶を破り、波多野氏は没落、以後は牧野氏の城となった。




竹本城(豊川市御津町広石船山)

*鳥瞰図の作成に際しては、『愛知県中世城館跡調査報告書』を参考にした。

  竹本城の場所。

 クルトという工場の南西側の比高6mほどの微高地の東端辺りが竹本城の跡であったらしい。

 道路を挟んで南側の秋葉神社のある小丘陵も城の一部であったようだ。

 丘陵部と秋葉神社との間の道路は、一見して堀切の跡のように見える。ただ、これによって区画された秋葉神社のある一角は、長軸20mほどの小さな区画でしかないので、ここを堀切で区画する必要があったのかどうかは疑問である。

 秋葉神社の近くに城址碑が建てられている。

 切通の北側の丘陵上は住宅地となっているので遺構は残っていない。

 おそらく台地上に堀で区画された数郭が存在していたものと思われるが、旧状は明らかではない。









秋葉神社との間の切通し。 秋葉神社の城塁。
西の郭の城塁。 城塁を遠望。
 竹本城は、戦国期にこの地方で勢力を誇っていた牧野氏によって築かれたものである。

 永禄5年(1562)には、長沢松平氏の所領となり、家臣の山田長門守晴政が居城とした。

 後に、山田晴政は、後に松平忠輝に仕え、糸魚川で2万石jの大名となったが、忠輝が改易となってしまうと、山田氏も没落してしまったものと考えられる。




森城(豊川市森)

*鳥瞰図の作成に際しては、『愛知県中世城館跡調査報告書』を参考にした。

  森城の場所。

 森にある望理神社が森城の跡だというので、この神社を目指して行けばよい。車も神社の境内に停めておくことができる。

 社殿の背後に回り込んでみると、高さ2mほどの土塁があるのが分かる。土塁の南側は社殿の建設によって改変されているようで、社殿に面した部分は石積みに加工されている。

 土塁はそこから東側に向かって延びている。土塁の外側にはわずかに窪んだ地形が見られ、外側にはかつて堀が存在したものと思われる。

 現状で見られるのはこれだけであり、全体がどのような形状であったのかははっきりしない。おそらく、現状の土塁は北辺部分のものであり、土塁と堀は周囲に巡らされていたものと思われる。  

 ただし、どの程度の規模の城館であったのかは現状からは分からない。











望理神社。 神社背後の土塁。
土塁。 堀跡。
 森城は、刑部政義が寛正年間に築いて居城としていた城であったという。




茂松城(豊川市御津町広石高坂)

*鳥瞰図の作成に際しては、『愛知県中世城館跡調査報告書』を参考にした。

  茂松城の場所。    遊歩道の入口。

 茂松城は県立御津高等学校に隣接する東側の比高20mほどの丘陵に築かれている。したがって御津高校を目指していけばよい。

 御津高校の正門から東側に道路を進んでいく。するとすぐに遊歩道の入口が見えてくる。ここから入っていくのである。

 すぐ脇に御津高校の広い駐車場があるのだが、勝手に停めることもできないので、車は路肩の余白に寄せて停めさせていただいた。

 遊歩道から北側に比高10mほど登っていくと、通路の側面部に堀が掘られているのが見えてくる。

 ここから東側に登っていったところが3の郭である。郭の周囲には土塁が巡らされており、北側の1郭の斜面に大きな虎口が開口しているのが見えてくる。

 虎口を抜けて入っていったところが1郭である。ここに茂松城の案内板が設置されている。

 1郭の西側から北側にかけては土塁が盛られている。土塁は削り残しのもののようで北側が特に高くなっている。

 1郭の東側にも虎口があり、それを出たところの下に馬出状の小郭2が設置されている。

 馬出の南側下にも小郭があり、そこには井戸が残されていた。深く掘られた井戸である。

 茂松城はコンパクトながらもしっかりと整えられた城郭である。馬出や井戸などの存在からして、戦国期の城郭であったと思われる。






御津高校脇にある遊歩道の入口。 遊歩道側面部の竪堀。
2郭。 1郭の案内板。
1郭北側土塁。 東側の虎口。
2の馬出部分。 その下の郭にある井戸。
2郭から見る1郭南側虎口。
 茂松城は、鎌倉時代に源範頼が三河守であった頃の居城であったと言われているので、古くから使用されてきた城郭であったようだ。

 だが、馬出を持ったこの構造は戦国期の城郭の様相を見せており、少なくとも戦国期まで使用され改修されていると考えられる。

 室町時代には細川勝久が在城していたが、今川義忠に攻撃されて落城した。

 永禄年間には今川家臣の牧主計が城主となっていたが、永禄3年の桶狭間の合戦で討ち死にしてしまった。

 その後、この一帯は長沢松平家の所領となるので、長沢松平家によって改修、使用された可能性がある。