愛知県豊橋市
*参考資料 『日本城郭大系』 『愛知県中世城館跡調査報告書』
*参考サイト ちえぞー!城行こまい
北裏城(豊橋市老津町中北)
*鳥瞰図の作成に際しては、『愛知県中世城館跡調査報告書』を参考にした。
北裏城の場所。
三河湾から入り込んでいる入り江に臨む比高20mほどの台地の上部分が北裏城の跡だと言われている。
この辺り一帯は住宅地や耕作地となっているため、現状でははっきりとした遺構は見られなくなってしまっている。ただし、最頂部にあたるところが、長方形の区画となっており、これが主郭の形状を何となく示しているように思われる。
1の周囲は低いながらも切岸状の地形を示しており、下の段は腰曲輪のように見えなくもない。
現状ではこのような感じなので、城としての旧状は不明としか言いようがないが、なんとなく城があったかもしれない雰囲気を感じ取ることができなくもない、といった程度のものである。
腰曲輪。 | 1郭。 |
1郭城塁。 | |
北浦城は、田原戸田氏の支城の1つであった。 城主は戸田庄左衛門であったと伝えられている。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、『愛知県中世城館跡調査報告書』を参考にした。
波入江城の場所。
祥雲寺のある微高地と、その上の台地部分が波入江城の跡であったという。
現状では明確な遺構を確認することはできないが、祥雲寺の西側は切岸状の城塁となっており、その下の窪んだ地形は沼沢地となっている。天然の堀と言うべきか。
波入江城という名称の通り、かつては、この下の沼沢地まで入り江が入り込んでいたものと想像される。入り江を抑えるための海城であった可能性が高いだろう。
寺院背後の1の部分が最高所となっており、主郭があった可能性が高い場所である。
その下には墓地になっている区画や、腰曲輪状の地形が見られる。
また墓地の南側には虎口状に見える場所もある。
ただ、南側が、そのまま台地続きになっており、この辺りの旧状がどのようであったのかはよく分からない。
祥雲寺の参道。 | 寺院背後の墓地。 |
1郭城塁。 | 虎口。 |
1郭と腰曲輪。 | |
波入江城は、田原戸田氏の支城であった。 戸田甚七郎が居城し、その子戸田庄左衛門が引き継いだ。戸田氏は後に高縄城を築いて移り住んで行ったという。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、『愛知県中世城館跡調査報告書』を参考にした。
伊庭城の場所。
伊庭城も、三河湾の入り江に近い微高地に築かれていた。しかし、この一帯は住宅が建て込んでいる。道も細くなっており、車を停めておく場所もない。
車で走り回って見たのだが、どこに遺構があるのかもよく分からなかった。
帰宅してから航空写真を見てみたら、城の主郭だったと思われる一角が方形の畑となって残っているのが分かった。一部には土塁のようなものも見えている。
民家の脇の細い道を入って行った所のようである。
市街地化によって遺構の多くは失われてしまっているようだが、主郭の区画だけはかろうじて形状を留めているらしい。
どこかに車を停めて、徒歩で探してみた方がよさそうである。
伊庭城附近。 | 伊庭城附近の土手。 |
伊庭城は、伊庭藤太の居城であったと伝えられる。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、『愛知県中世城館跡調査報告書』を参考にした。
大崎城の場所。
大崎城は川沿いの河岸段丘の上に築かれている。城の2郭に当たる部分に幸稲荷神社が祭られているので、この神社を目指して行けばよい。それにしても幸稲荷とは、なんとも素敵な名前ではないか。幸福になりたい人は、ぜひ、ここにお参りに来てほしいものである。
車も、幸稲荷神社の境内に停めておくことが可能である。
幸稲荷神社の手前に大崎城の堀についての案内板が設置されている。それによると「大崎城の堀は三河でも有数の規模である」とのことである。
神社のある2郭は長軸20mほどの小規模な区画であるが、南側の1郭との間の堀は確かに大きい。深さ10m、幅も10m以上ありそうである。
1郭に向かうためには、いったん神社の下に降りて道を南側に進んで行く。道が行きあたる辺りで、土塁状に高くなっている地勢がある。ヤブになっているのだが、これをよじ登る。
すると、1郭に通じる長い土橋が見えてくる。土橋の手前部分は、かつては馬出状の地形であったのかもしれないが、削られてしまっており、現在は土塁状の土手になっている。
土橋の両側下は近世城郭並みの深い堀となっている。確かに三河有数の堀というのも理解できる。ただ、全体的にヤブとなっていて、見通しがよくないのが残念である。
1郭内部もヤブ状態で、よく分からない。虎口の両脇には土塁が盛られているのは分かるが、その先は倒竹地獄となっており、見通しが利かず、歩いて行くのも並大抵ではない。
中央部には窪んだ地形があり、そこに井戸跡のような窪みが見られた。
大崎城は、それほど大規模な城郭ではないが、案内板にある通りに堀の規模は非常に大きく見どころのある城郭である。
幸稲荷神社。 | 2郭の土塁。 |
2郭の幸稲荷神社。 | 1郭との間の堀。 |
堀。 | 1郭の土橋。 |
堀。 | 土橋。城内側から。 |
1郭土塁。 | 井戸跡。 |
大崎城は、田原戸田氏の支城であった。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、『愛知県中世城館跡調査報告書』を参考にした。
草間城の場所。
素戔嗚神社の祭られている比高10mほどの台地縁部が草間城の跡である。ということで、素戔嗚神社を目指して行けばよい。
神社に到着してみると、左手が駐車場となっている。だが、よく見ると駐車枠に名前が記されている。どうもこれは月極駐車場のようである。
「境内への無断駐車禁止 氏子一同」などといった看板が立てられているだけで、神社の駐車場は設置されていないのである。だから車を停めるのには苦労してしまう。どこか、道路の余白を探して停めさせていただくしかない。
鳥居をくぐって進んで行くと、本殿の周囲に土塁が巡らされているのが分かる。高さ1.5mほどの土塁である。ただし、これは城の土塁と言うよりは、神社の建設に伴うものと見る方がよいだろう。
台地の周囲は切岸状の土手となっており、北西角近くに切通しの虎口のようなものが認められる。だがこれも城郭遺構と言うより、道路を通したために生じたもの、と見るべきものである。
神社本殿の南西部分は削平された土地となっている。この辺りは郭の跡と見てもよさそうである。
以上のような状況で、明確な城郭遺構を認めることはできない。なんとなく城があった雰囲気を感じ取ることができる、といったレベルである。
素戔嗚神社。 | 神社の土塁。 |
北西側の切通。 | 西側の城塁。 |
草間城の城主は、当地の豪族芳賀七郎であった。芳賀氏は戦国時代に今川氏に属していた。 今川勢力が衰退した後、畔田城を本拠地としていた畔田監物が勢力を拡大して草間城を奪取した。 後に、今橋城(吉田城)の牧野古白によって畔田氏が敗れてしまうと、草間城も廃城となった。。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、『愛知県中世城館跡調査報告書』を参考にした。
牟呂八幡宮の場所。
牟呂八南宮にも土塁があるというので行ってみた。
確かに、道路沿いから北側にかけて土塁がL字型に構築されている。東側の中央部には虎口も見られる。
通常、神社の土塁と言えば、本殿を背後から囲むように巡らされているのが普通である。この土塁はそれとは性格を異にしており、何らかの城館に関連するものである可能性もなしとはしない。
しかし、確証が持てるものではない。
それにしても、この神社、広い駐車場があるというのに「無断駐車禁止 無断駐車は1万円申し受けます」という看板があちこちに立てられている。
これほど駐車に厳しい神社と言うのも珍しいのではないだろうか。
トラブルになるのは嫌だったので、車は神社の駐車場には停めないようにした。近所の人が自分の家の駐車場代わりにしていたりして、神社との間でトラブルになっているのであろうか。
立派な神社なのに、どうしたことなのであろうか。
土塁。 | 土塁。 |