愛知県豊橋市

*参考資料 『日本城郭大系』  『愛知県中世城館跡調査報告書』

*参考サイト ちえぞー!城行こまい

下条(げじょう)館(豊橋市下条東町古城)

*鳥瞰図の作成に際しては、『愛知県中世城館跡調査報告書』を参考にした。

  下条館の場所。

 金西寺の西側一帯が下条館の跡であったといわれている。堀ノ内、木戸口といった地名が残されている。

 寺院の西側に進んでいってみると、一段高い地形と、その周囲の水路が目に入ってくる。

 一段高い区画は城塁のように見え、水路は堀の跡だと考えられる。

 ただし、これだけではどのような城館であったのかよくわからない。

 平場の微高地を利用して、堀を巡らせた区画が存在していたものと想定できるだけである。











城塁と堀。 城塁と堀。
堀跡。
 下条館は、菅沼氏の居館であった。

 白井麦右衛門が城主だったという説もある。




左京殿城(豊橋市嵩山町於伝山)

*鳥瞰図の作成に際しては、『愛知県中世城館跡調査報告書』を参考にした。

  左京殿城の場所。    林道入口の場所。

 嵩山小学校の東側にそびえている比高20mほどの山稜先端部が左京殿城の跡である。

 城にアクセスするためには、小学校の東側の道路から橋を渡って、山稜内部に入っていく林道を通る必要がある。林道の入口は、上記に示した通り、この場所である。

 林道は城のすぐ南側まで続いているようなのだが、城の入口辺りに車を停められるのかどうかが分からなかったので、車はだいぶ手前の余白に停めさせていただいて、歩いてアクセスした。

 だが、実際に行ってみると、城の入口の少し手前に車が何台も停められる空き地があった。だから車で入口までアクセスすることも可能である。

 林道が山稜の北側近くなってきたところから山林内部に入っていく。案内などは何もないが、山稜先端部の位置を想像すれば、どのあたりから取り付けばよいのかは明瞭である。

 山林内部を進んでいくと、石積みが見られた。

 城の遺構なのかどうかはっきりしないが、こんなところに石積みを築く理由も見当たらないので、城に関連するものとしてよいのかもしれない。

 その先の斜面には攪乱された地形がみられる。かつて、この辺りで何らかの作業が行われていたのかもしれない。

 その先が一段高く土塁状になっている。土塁まで到達すると、その先に横堀と1郭城塁とが見えてくる。ここからは確実に城内である。

 堀は鋭く掘られており、深さも6mほどある。堀は西側に回り込むように掘られている。そのまま西側に進んでいくと、西側に土橋が付けられているのが見えてくる。

 そのまま土橋から進入していくと城内に到達した。城の南側から東側にかけては土塁が盛られており、特に南東部分は幅が広くなっており、櫓台となっている。現在、この櫓台の上に、祠が祭られている。

 1郭は長軸50mほどの規模である。周囲は切岸加工されている。

 1郭虎口に接続する土橋の北側も横堀となっており、その先は腰曲輪となっている。腰曲輪はそのまま1郭の北側下まで延びており、1郭塁上から敵を迎撃できる空間となっている。

 主な遺構は、ここまでであるが、土橋の南西側下にも堀状の区画を認めることができる。一部では堀は二重構造のようになっていた。

 左京殿城は、単郭の城ではあるが、しっかりと造成されており、コンパクトによくまとまった城である。そこそこの人数で守りやすい城郭であったことだろう。

石積み。 横堀。
横堀。 虎口。
土塁上の祠。 横堀。
石積み。 石積み。
 左京殿城は、小枝左京進の居城であった。小枝左京進について、詳しいことは分からない。

 西郷氏がこの地に進出してくると、小枝左京進は、西郷氏に敗れて落ちていったという。

 その後は西郷氏の支城となったものだろう。




市場城(豊橋市嵩山町荒木)

*鳥瞰図の作成に際しては、『愛知県中世城館跡調査報告書』を参考にした。

  市場城の場所。

 市場の集落の左側の台地縁部にある民家と畑が市場城の跡であるという。

 東側の道路から進んでいくと、通路になっている切通がある。この切通の先の西側には、南北に20mほど土塁が残されている。これが残存する遺構であると思われる。

 畑の北側は密集した竹ヤブとなっているが、人ひとりが歩けるだけの道が付けられており、それを北側に進んでいくと、高さ1.5mほどの段差が見られた。この辺りも城塁だったのであろうか。その上が1の平場である。

 市場城は残存する遺構が部分的なので、旧状を把握するのが難しい状態となっているが、台地縁部に築かれた城館であったということは、何とか理解できる。













郭。 城塁。
土塁。 切通し。
 市場城は、永禄5年(1562)に三河に侵攻してきた今川氏真が築かせた砦であったという。

 今川家臣の奥山修理亮貞隆が在城していたと伝えられている。




中瀬古城(豊橋市野依町中瀬古)

*鳥瞰図の作成に際しては、『愛知県中世城館跡調査報告書』を参考にした。

  中瀬古城の場所。

 東雲寺が中瀬古城の跡だというので、東雲寺を目指していった。車も、本堂の前に駐車することができた。

 手持ちの資料を見ると、本堂の南側一帯に、二重土塁と土塁が東西に延びていたようである。

 ただし現状では、そのあたり一帯は墓地となっており、土塁は認められなくなっている。

 そこにいたお寺の人に伺ったところでは、「昔はあのあたりに土塁があったが、削られてしまって、今はほとんど残っていない」とのことであった。

 ということで、現状では遺構隠滅ということである。だから、旧状をしのぶよすがもなくなってしまっている。

 土塁の位置は、上記の書を参考にして描いてみたものであり、現在は存在していない。







中瀬古城跡の東雲寺。 土塁のあった辺り。
 中瀬古城は、畔田城の畔田氏の支城の1つであったと言われる。




畔田(くろだ)城(豊橋市城下町恵下)

*鳥瞰図の作成に際しては、現地案内板及び『愛知県中世城館跡調査報告書』を参考にした。

  畔田城の場所。   城への入口の場所。

 畔田城は、太平洋に臨む比高20mほどの河岸段丘上に築かれた海城である。

 主郭は南側の先端部にあるが、そこから北側にかけて、かなり広い城域を誇っている。

 城にアクセスするには、北側のこの道をまっすぐ南側に進んでいく。これほど大規模な城であるが、入口に案内が何もないので注意が必要である。

 入口付近の道路に余白があったので、車はそこに停めさせていいただいた。

 道は民家の方に曲がっていくが、そちらに曲がらずそのまままっすぐ南に進んでいくと、やがて切通のところに到達する。ここが入り口である。

 切通を進んでいくと、城塁が見えてくる。城塁に囲まれた区画は結構広く造成されている。

 『日本城郭大系』の記述を見ると、この城には家臣団屋敷が併設されていたとあるので、北側のかなり広い区画は、家臣団屋敷を配置していた場所であったのだろう。

 この区画内部に土塁囲みの部分などが見受けられるが、後世の改変もあるようで、どこまでが遺構なのか、分かりにくい。

 そうして切通を進んで虎口を上がったところが4郭。

 その先にも土塁が見えている。土塁が折れている部分にも虎口が開口しており、これを入ったところが3郭である。

 3郭も東西に長く、縁部の途中には南側の台地下に続く虎口が何か所かに造成されている。

 通路を進んでいくと大きな堀が見えてくる。この先が畔田城の主要部となっていく。

 堀の先は楕円形の区画となっている。2郭である。その先の1郭から見れば、馬出といっていい形状をしている。この2郭馬出の内部にはさらに堀が掘られて二重構造となっている。これは重ね馬出といってよいものであり、なかなか技巧的である。

 その先が1郭の堀。かなり大規模に掘られている。特に東側が幅広になっており、内部には土塁が突き出している。西側の堀は屈曲した竪堀となって側面部に落ちていき、その下にテラス状の郭を造成している。

 1郭の堀には木橋が架けられていた。だいぶ古くなっていそうであったが、しっかりとしており普通に渡ることができた。

 渡っていった先が1郭であり、ここに城の案内板が設置されていた。

 1郭は三角形状の郭であり、長軸30ほどの広さがある。この北側部分が一段高くなっており櫓台のようになっている。

 木橋を渡ってくる敵は、この上にあったであろう櫓から狙い撃ちされるようになっていたのであろう。

 1郭の南側の下には太平洋が広がっている。かつては下に船着き場もあったのではないだろうか。

 なお『日本城郭大系』の記述では、この先80mほど、出丸が続いていたが、現在では崩落して消滅してしまってるとのことである。主郭の先に80mも城域が続いていたとは驚きであるが、もともとは岬状の地形だったのであろうか。

 このように畔田城は、なかなか技巧的な城であり、堀や土塁などの規模も大きい。家臣団屋敷を併設していたということといい、拠点的な城郭であったと思われる。

畔田城の入口。案内表示などはない。 左の道をまっすぐ進んで行くと、このような切通しの所に出る。ここからが城内。
切通の通路。 4郭の城塁。
4郭虎口。 3郭虎口。
3郭土塁。 2郭の堀。
2郭の堀。 2郭内部。
1郭の堀。内部に土塁が突き出している。 1郭の堀に架けられている木橋。
1郭内部。 1郭の南側には太平洋が広がっている。
1郭の案内板。 木橋。
1郭堀内部の土塁。 2郭内部の堀。
2郭の堀。 3郭南側の虎口。
 畔田城は、当地域の豪族であった畔田氏の居城であった。

 畔田氏の支配領域は広かったようで、畔田城の他にも、雉子山城、上地城、中瀬古館なども所有していたという。

 だが、田原の戸田氏の勢力が伸長してくると、戸田氏の勢力下になった。

 後に今川氏の勢力が及んできた際には、今川氏に所属して戸田氏を攻撃している。

 永禄年間に今川氏の勢力が衰退していくと、畔田氏も同様に没落していったものと考えられる。




高縄城(豊橋市老津町西高瀬)

*鳥瞰図の作成に際しては、『愛知県中世城館跡調査報告書』を参考にした。

  高縄城の場所。

 豊橋市立家政高等専修学校の西側に突き出している比高20mほどの台地が高縄城の跡である。専修学校の北側から台地奥に進んで行く道を通って行けば、専修学校の裏側に出ることができる。

 その辺りは路肩が広くなっているので車を停めておくことも可能である。

 この西側に広がっている広大な畑地が高縄城の跡であるらしい。見ると南側には高い土塁がそびえているのが見える。

 ただし、この土塁、内側の削り方がかなり近代的である。もともと郭の高さは、土塁の上の高さまであったところ、内側を削って、現在のように掘り込んだのかもしれない。となると、本来の城の地面は、現状よりも4mほど上だったということになり、本来の地表面は完全に失われてしまっている可能性もある。

 土塁の東端部と専修学校との間が窪んだ地形になっており、これがかつての堀の名残のように見える。

 土塁は西側に長く延びており、途中から低くなっている。

 西側の中央部が虎口のようになっていて、台地下からそこへと通じる道が付けられている。

 基本的には単郭の城郭だったと思われるのであるが、専修学校の北側の山稜も削り込まれて巨大な土塁状になっている。あるいは、専修学校が建てられているところが2郭だった可能性もあるかもしれない。

 専修学校が建設されているので、現状では分からなくなってしまっているのだが。
















家政高等専修学校の方から城内を見る。 南側の土塁上。
堀切跡。 南側の土塁。
西側先端の通路。 先端から郭内部を見る。
北側の土塁。
 高縄城は、文明7年(1475)に戸田宗光によって築かれた。

 戸田氏は、この城を拠点として渥美半島全体へ勢力を広げていくことになる。

 永禄8年(1565)、桶狭間合戦の後、戸田氏は家康の家臣となって各地に転戦した。

 天正18年(1590)、家康の関東転封に伴って、伊豆下田5千石に移封となった。これ以後、高縄城は廃城となったと考えられている。