愛知県豊橋市

*参考資料 『日本城郭大系』  『愛知県中世城館跡調査報告書』

*参考サイト ちえぞー!城行こまい

照山城(豊橋市加茂町比丘尼)

*鳥瞰図の作成に際しては、『愛知県中世城館跡調査報告書』を参考にした。

  照山城の場所。

 加納寺のある比高20mほどの台地先端部が城址なので、加納寺を目指して行けばよい。車も加納寺に停めさせていただいた。

 加納寺の奥の山林に進んで行くと土塁が見えてくる。

 南西の中央部分が窪んだ地形になっており、ここに虎口が開口している。これが本来の大手道であった可能性がある。

 そこから北側にかけては土塁が高く盛られており、その下には大規模な堀切が掘られている。

 北側にも土塁が盛られており、その下は横堀となっている。

 加納寺の東側の部分が台地続きになっているが、かつてはこの方向にも大規模な堀切があって、台地との間を区画していたはずである。

 単郭ではあるが、遺構の規模は大きく、拠点城郭のようにも感じられる城である。ところが、城の歴史についてはまったく分かっていない。

 ということからすると、一種の陣城であった可能性が高いと言えるのではないかと思われる。







加納寺。この奥が城跡。 堀切。早朝に訪れたので、山林の中は闇である・・・。
堀切。大規模なものである。 堀切。
土塁。 横堀。
横堀。
 これだけの規模の城郭であるが、照山城の歴史については未詳である。

 特定の城主伝承を持たないことからすると、戦時に築かれた陣城であったのかもしれない。

 当地では永禄年間に、今川氏と徳川氏との抗争が展開されており、そうした戦時に取り立てられて城であった可能性が考えられる。




石巻山城(豊橋市石巻町南山)

*鳥瞰図の作成に際しては、『愛知県中世城館跡調査報告書』を参考にした。

  石巻山城の場所。    登城口と駐車場の場所。

 比高300mほどもある石巻山は登山客が多いようで、中腹に大きな駐車場があり、トイレも完備している。そこに車を置いて、後は石巻神社の参道を登っていく。

 普通、山城で人と会うことはほとんどないのだが、この山では何人もの登山客とすれ違うことになった。やはり、そこそこ人気のある山のようだ。

 駐車場から山頂までは比高150mほどである。

 途中、石巻神社のある平場も、郭として利用されていたのかもしれない。

 そこから山道を登っていくと、岩の転がっている地形となり、途中に蛇穴やダイダラボッチの足跡などの案内がある。ダイダラボッチの足跡の脇にはちょっとした平場がある。

 さらに登っていくと、山頂の少し下に平場が造成されており、南側の側面部には帯曲輪となって続いている。

 その一段上が主郭と思われる平場であるが、長軸20mほどしかなく、狭隘な地形である。ほとんど天然の地形に頼っているという印象である。

 この郭の先端近くには岩がたくさん転がっている。

 その先の岩の上が山頂であるが、石巻という名称の通り、岩がめぐらされているので、正面から登ることはできない。左側の側面部に回り込んでいく。

 すると右手の上に岩の狭間が堀切状になっているのが見えてくる。天然の岩盤堀切である。

 その先に進んでいったところから岩の間にかけられた梯子を伝って岩の間を登っていく。この梯子がなければとても山頂に登ることはできないであろう。

 山頂はさらに狭隘な地形で、小屋掛けをすることなどとてもできない。数人の兵がここで物見をしていたかもしれない、といった程度のものである。ただし、山頂だけあって、眺望はとてもよい。

 このように石巻山城は、ほとんど天険を頼んだ要害であり、城郭的な加工はあまり認められない。

 南北朝時代の山城と言われれば、そのように感じられる山城である。

石巻山神社。 蛇穴。
ダイダラボッチの足跡。 2郭。
1郭。 山頂手前の岩盤堀切。
山頂へは梯子を伝って登る。 石巻山の山頂。
山頂からの眺望。 山頂。物見の兵、数人を置ける程度の広さである。
岩盤の間の通路。
 石巻山城の歴史について詳しいことは分からない。一説によると南北朝時代の城であったという。

 この城のシンプルな構造から考えると、南北朝期の城であったというのは首肯できる説である。




西川城(豊橋市石巻西川町城山)

*鳥瞰図の作成に際しては、『愛知県中世城館跡調査報告書』を参考にした。

  西川城の場所。

 大福寺の上の比高20mほどの台地の先端部分が西川城の跡であり、城山と呼ばれている。したがって、大福寺を目指していけばよい。

 ただ、大福寺への車道の入口がちょっとわかりにくい。大福寺のすぐ下にも道があるのだが、車を乗り入れるにはちょっと狭い道である。

 実際の車道は、少し東側に進んだこの位置にある。ここから進入していけば大福寺まで進んで、境内に車を停めておくこともできる。

 その上の城の虎口のところまで車道は付けられているのだが、未舗装であり、大福寺に停めさせていただくのが無難である。

 大福寺から比高6mほど登れば台地上である。台地上には土塁が見えており、中央部には虎口が開口している。南側の台地続きの部分に大規模な堀切を入れたいところであるが、そこには土塁も堀もない。おそらく土塁を崩して堀を埋めてしまったものだと思われる。

 虎口の前面脇には堀が掘られている。

 虎口脇の土塁は規模雄大で、そのまま北西側に向かって延びている。北側の先の部分の土塁の幅が広くなっており、櫓台であったようである。そこそこの規模の櫓が実際に構築されていたのではないだろうか。

 台地先端部の長軸80mほどの部分が郭で、単郭の城館だったと思われる。




大福寺の背後が城山。 虎口。
城塁と堀。 土塁。
堀。 櫓台。
郭内部と土塁。 郭内部と土塁。
虎口。 堀跡。
 西川城は、天文年間(1532〜55)に西郷孫三郎種員によって築かれたものである。

 江戸時代になると、吉田城主小笠原氏の支配下に置かれ、ここに分庁が設置されていた。




和田城(豊橋市石巻本町嵯峨)

*鳥瞰図の作成に際しては、『愛知県中世城館跡調査報告書』を参考にした。

  和田城の場所。

 和田城は春興院の東側の比高10mほどの台地縁部に築かれている。だから、春興院を目指していくとよい。車も寺院の駐車場に停めさせていただいた。

 春興院は、和田城主であった渡辺氏の菩提寺である。

 春興院から東側に進んでいくと、すぐに深さ1m程度の浅い堀と土塁とが見えてくる。

 堀にしてはちょっと規模が小さいので、ある程度埋められてしまっているのではないかと思われる。この堀の北端部辺りには櫓台のような土壇が見られる。

 ここから東側に進んでいくと、大規模な堀切が見えてくる。この先が主郭である。

 主郭は堀に面する部分に大きく土塁を構築している。主郭内部は倒竹が多く、全体を見晴らしにくいが、南端近くに虎口があるのが分かる。虎口の内部は切通し状になっている。

 現状からみると、2郭構造の城館だったと思われる。







2郭の堀と土塁。 2郭の堀と土塁。
1郭の堀。 1郭の堀。
1郭土塁上から堀を見下ろす。 1郭土塁。
1郭虎口。 1郭土塁。
1郭堀。 北側の城塁。
2郭堀。
 和田城は和田氏によって築かれた。和田氏の居城であった。

 後には渡辺氏の居城となった。隣接する春興院は、渡辺氏の菩提寺である。




五本松館(豊橋市石巻中山町城屋敷)

*鳥瞰図の作成に際しては、『愛知県中世城館跡調査報告書』を参考にした。

  五本松館の場所。

 北側の道路から集落の間の狭い道を抜けて南側に進んでいったところに、長方形の微高地があり、その南端部あたりに「五本松城」と書かれた標柱が立てられている。このあたりが五本松館の跡である。

 堀や土塁といった遺構は見受けられないが、畑となっている長方形の区画は居館跡らしき雰囲気を残している。

 この部分の東側には段々になっている畑、さらに南側の一段上には民家となっている平場があり、この辺りも郭であった可能性はある。周辺に支城網を巡らせていた西郷氏の本拠地ということであるから、そこそこ規模が大きかったと考えられ、そうすると複数郭を有した城館であったとも考えられるのである。

 ただし、明確な旧状を確定することはできない。あくまでも想像の範囲である。

 五本松館の背後には、五本松山城がそびえている。









城址標柱。背後は五本松山城。 館跡。
館跡。
 五本松城は西郷氏の居城であった。西郷氏は五本松館を中心に、いくつもの支城を展開していたと言われる。

 西郷氏は当初は今川氏に所属していたようだが、桶狭間の合戦で今川義元が討ち死にした後は、松平氏に所属するようになっていた。

 そのため、永禄5年(1562)に、今川家臣で宇津山城主の朝比奈家長に攻められて、五本松館は落城した。

 しかし、その後も西郷氏は松平氏の家臣として存続しており、今川勢力が衰退していくと、再び当地に返り咲くことになる。
 
 天正18年、徳川氏が関東に転封となると、西郷氏は下総生実で5千石の所領を得た。その後、5千石の旗本として幕末まで続いて行く。




五本松城(豊橋市石巻中山町上ノ山)

*鳥瞰図の作成に際しては、『愛知県中世城館跡調査報告書』を参考にした。

  五本松城の場所。    登城口の場所。

 五本松館の背後にそびえる比高130mほどの山稜が五本松城の跡である。

 登城口は、この作業所の辺りから西側に進んだところにある未舗装林道の途中にある。

 この未舗装の道を進んでいって車を停められるかどうかが分からなかったので、山麓の道路の路肩に車を止めて、林道を歩いて行ったのだが、実際に登城口まで来てみれば、脇に車を停められるスペースがあった。したがって、車で登城口まで進んでくることも可能である。

 登城口のところからは獣除けの柵がめぐらされている。ここから左手に坂道を進んでいくと、その先に獣除けの柵の開口部があるので、これを開けて山稜内部に進入していく。

 山稜内はかつて果樹園として利用されていたようで、帯曲輪状の段が何弾も造成されている。その間を道が付けられているので、それに従って進んでいく。

 帯曲輪群が終わったところで、道も終わってしまう。後は山の斜面をまっすぐ登っていく。傾斜はそれほど急峻ではないのだが、切られた木が多数斜面に転がっているため、それを乗り越えて歩くのが結構面倒である。

 そうして登っていくと、正面に岩盤が見えてきた。高さ4mほどであり、それほど高いものでもないが、これをそのまま登ることは難しい。岩盤の左手の端に山道が付けられていたので、それを通って岩盤の上に登っていく。

 道は途切れ途切れとなっているが、ヤブもないので、そのまま直登していく。すると比較的緩やかな斜面に出てきた。

 斜面の左側側面部にはちゃんとした山道が付けられていたので、それをまっすぐ進んでいく。すると堀切のところに出た。堀切は南側から延びてきた山稜の途中に付けられているので、この堀切によって区画された北側の部分が城域ということになる。

 ただ、加工度は低く、削平も切岸加工もほとんどされていない。堀切1本で区画されただけの自然の尾根のような地形である。

 尾根は北側と北西側に延びている。幅こそ比較的広いが、緩やかな傾斜地形である。

 小屋掛けができるとすれば、堀切に面した上の部分1と、北西側の尾根の先端近くの2くらいであろうか。

 また、北側の尾根の先端近くの西側下には、腰曲輪状に掘り下げられた小規模な形状も認められる。

 五本松城は、堀切こそは明瞭であるが、それ以外の部分はすべて不明瞭である。城郭としてはあまりにも加工度の低いものである。

 緊急時の逃げ込み所としてとりあえず場所を設定した、というだけのものであったようである。籠城戦を想定したちゃんとした城であるとは言えないレベルの山城であった。







登城口。ここから柵に沿って左側に上がって行く。脇に車を置けるスペースがある。 上がったところの獣除けの柵の開口部を開けて入って行く。
途中にある岩場。 北側の郭。傾斜している。
南端部の堀切。 堀切に面したところにある土塁。
西側の郭。こちらも傾斜している。 切通し状の通路が付けられている。
北西部にある腰曲輪。
 五本松山城は、五本松館の西郷氏の詰の城と思われる城であるが、それにしては、あまりにも簡素なものである。

 緊急時の避難所として整備し始めたが、未完成のままに終わった城であるかもしれない。




堂山城(豊橋市石巻中山町大門)

*鳥瞰図の作成に際しては、『愛知県中世城館跡調査報告書』を参考にした。

 堂山城の場所。

 五本松館の北側300mほどの位置にあり、医神社の東側の上の平場が城址であるらしい。だから医神社を目指していく。

 道路沿いに鳥居と石段が見えてくるので、神社の位置はすぐに分かるのであるが、駐車場がない。車はどこか道路の余白を探して停めさせていただくしかない。

 急峻な階段を上っていくと神社の境内に出た。

 ここから右手の奥に進んだところが堂山城の城域ということである。

 ということで神社の背後の山稜に進んでいこうとしたのだが・・・その先には獣除けの柵が巡らされている。

 どこかに開口部があるのではないかと探してみたのだが、入口を見つけることができなかった。

 ということで、城内まで到達することはできなかった。鳥観図は『愛知県中世城郭報告書』の図に基づいて参考までに描いてみたものである。

 神社の東側上の斜面に3段の細長い削平地が形成されているのが、郭ということのようである。下の郭には虎口が形成され、東側の一段上には櫓台のような小規模な郭も形成されている。

 ただし、ここは寺院があったところであるという伝承もあるようで、googlemapを見てみると、城址の所に太陽寺と記載されている。

 となると、城があったところを寺院に転用したのか、あるいは寺院を利用して武装化したのか、どちらかということになる。

 三段の郭が斜面の途中に並んでいるという特殊な形状からすると、寺院の地形とみる方が自然なように思われる。

 もともと寺院があったところを戦国期に城館として利用したものだったのではないだろうか。

医神社入口。 医神社。この右手奥が城址。
獣除けの柵があって進めない。 開口部を探してみたが、見つからない。
 堂山城は西郷氏の支城の1つであった。五本松城の北方を守備するための出城であったものだろう。