愛知県豊田市

*参考資料 『愛知県中世城館跡調査報告』 『日本城郭大系』

永太郎城(豊田市永太郎町)

*鳥瞰図の作成に際しては『愛知県中世城館跡調査報告』を参考にした。

  永太郎城の場所。    登城口の場所。

 永太郎城は、永太郎の集落の東側にそびえている比高40mほどの山稜に築かれている。星の宮神社の南東300mほどの位置である。

 山麓から見上げると、鋭い切岸状の土手が見えている。

 城の山麓には古い墓地があり、そこまで上記の登城口から道が付けられている。ただし、この墓地を過ぎると道は怪しくなる。ほとんどヤブのような通路を登って行くと5の平場に出る。

 ここから上がって行くと切通し状の通路となっている。この切通し状の通路が永太郎城の最大の特徴で、虎口を長い切通し状にして、両側の上から狙撃できるようにしている。

 その上が1郭であるが、城内はヤブだらけで形状は把握しにくい。1郭の南西側の下には3郭がある。

 1郭の南東側は一段低くなっており、そこが2郭。2郭には土塁が張り出しているが、これは一種の枡形を形成するものであったろうか。
 
 2郭から長い土橋が南側に続いており、その先の土塁を配した郭が4郭である。

 永太郎城は、これらの5つの郭によって形成された城郭である。比較的城域は広いが、よくまとまっているとは思われない構造である。




 永太郎城の城主は長田中将二村久兵衛尹重であったと伝えられている。永太郎というのが城主の名前かと思っていたのだが、そういうわけではなく永太郎はこの地域の地名であったにすぎない。

 市場城主鱸氏の家臣に二村太郎左衛門がいるが、二村尹重はその弟であったと言われている。









登城口から見る城塁。 虎口。
切通し。 堀状の窪み。
郭。 土塁。
郭。 土塁。
郭。 城塁。




仁木城(豊田市下仁木町)

*鳥瞰図の作成に際しては『愛知県中世城館跡調査報告』を参考にした。

  仁木城の場所。    登城口の場所。

 仁木城は、二木の集落の北東にそびえる比高120mほどの山稜に築かれている。城の入口部分には宮口古墳群があり、それが目印になる。

 集落内部の道は狭く、途中に車を停めて置ける場所はないが、地元の方に伺ったところ「その先の古墳群の入口のところまで車で行ける」とのことであった。実際、この入口のところ以外には車を停められそうなところはなかった。そこまで車で進んで行くのがよいだろう。

 そこから山の中に入って行く。古墳群は右手であるが、城に行くためには左側の山稜に登って行くことになる。登り口は大規模な切通しになっており、それは横堀状になって、城山の方につながって行く。

 さらにその先は大きな竪堀状になっている。登城道はこの2本の竪堀に沿って登って行くことになる。これらの横堀や竪堀も城郭遺構なのだろうか。だとすると登城ルートを限定するための構造物だったということになる。

 そうして登り切ったところが1郭下の横堀部分である。正面には1郭の城塁がそびえて見えている。すぐ脇の堀状の窪みの中には石が多数転がっていた。かつては石積みがあったかもしれない。

 そこで、虎口をさがして、下の腰曲輪および横堀を一回り歩いてみたが、明確な虎口はなかった。西側部分に土塁の切れが見られた。これが虎口であったのかもしれない。

 西側の堀切の西側には一段高く2郭がある。さらに土橋で接続した3郭もあるが、1郭に比べると加工度は高くない郭である。

 このように見ると、仁木城の主要な郭は1だけということになりそうである。その周囲はしっかりと切岸加工され、横堀や腰曲輪が造成されている。小さいながらもよく加工された山城である。




 仁木城の城主は春日井与左衛門であったと伝えられている。

 天正4年(1576)、武田勝頼が東美濃に侵攻してきた際に「仁木笹平之砦に要害を付け人数を入れ置くべく候由」とする史料が残っており(天保13年の書付)、天正4年に徳川家康によって構築された城だった可能性があると指摘されている。










宮口古墳群との間の部分。ここから左側に登って行く。 切通し通路。
横堀状になっている。 巨大な竪堀に沿って登って行く。
竪堀の間の竪土塁。 1郭城塁と横堀。
横堀内部に散乱する石。石積みがあったのだろうか。 横堀。
東側の郭。 横堀。
横堀。 横堀。
西側の横堀。 2郭。
横堀に面した部分が2段になっている。 1郭土塁。
土塁。 虎口。
切通しを通って降りていく。 登城口まで戻ってきた。




城の腰城(豊田市下仁木町字城の腰城)

*鳥瞰図の作成に際しては『愛知県中世城館跡調査報告』を参考にした。

  城の腰城の場所。
 
 城の腰城は、下仁木の集落に臨む比高20mほどの山稜に築かれている。

 遠くからでも城塁がはっきりと見えており、尾根基部の堀切も見えている。ただし、そこまで登って行くルートが分からなかった。車を停められそうなところも近くにまったくない。

 上記の書の図面を見ると、城は単郭の構造で、南側に土塁と堀切を配置し、北側には櫓台とテラス状の郭を付設しただけの単純な構造の城であったようだ。

 以上のことは遠望した状態でも確認することができたので、外見からでも城の形状は大まかに観察することはできると言える。




 城の腰城の城主等、歴史については未詳である。地元豪族の居館であろうか。

 地元に伝わる伝説として、落城時に討ち死にした城兵たちが成仏できずに、毎年命日の日に、東に向かって進む姿が見えるというものがある。

 ホラーのような話であるが、落城したとすれば、元亀3年の武田氏の上洛戦の際の出来事であろうか。













西方からの遠望。 堀切と土塁。
城塁。 先端部。2段になっているのが分かる。




乙ヶ林(おかばやし)城(豊田市乙ヶ林町)

*鳥瞰図の作成に際しては『愛知県中世城館跡調査報告』を参考にした。

  乙ヶ林城の場所。

 乙ヶ林城は、乙ヶ林の集落の北東側にそびえる比高20mほどの山稜の先端部分に築かれていた。

 登城道がどこにあるのか分からなかったが、比高20mほどであるから、南端部付近から直登してみることにした。付近の道路には路肩に余裕があったので、車は脇に寄せて停めさせていただいた。

 登り始めるとすぐに帯曲輪がある。その上にも帯曲輪があり、こちらは横堀となって城の側面部に回り込んでいる。

 さらに登って行くと犬走状の郭が2段あり、そこから1郭の虎口と接続していた。

 その上の1郭がメインとなる郭であり、長軸40mほどある。内部には2本の溝状のものが見られたが、これは畑作が行われるなどした際に付けられたものであろうか。いずれにせよ後世の改変に違いない。

 1郭の背後には高土塁がそびえているのが見えている。高さ10mほどもありそうな土塁で、まるで伊賀の城館を思わせる。その後ろに堀切を入れて1郭の背後の守りとしている。堀切は竪堀となって下方まで落ちている。

 その先の北側は自然地形になっているが、その先にも堀切が見られた。一応ここまでが城域ということになるが、2は削平もされておらず、基本的には単郭の城館といってよいものである。




 乙ヶ林城の城主は春日部佐渡守定縄であったと伝えられているが、詳しいことはよく分からない。。


















東方から遠望する乙ヶ林城。比高20mほどの山稜である。 帯曲輪と城塁。
横堀。 1郭城塁。
虎口。 土塁。
堀切。 堀切。
1郭背後の土塁。高さ10m近くある。 西側の城塁。




大洞城・下の城(豊田市大洞町)

*鳥瞰図の作成に際しては『愛知県中世城館跡調査報告』を参考にした。

  大洞城の場所。    北側林道からの城址への入口。    下の城の場所。

 大洞城は、大洞町集落の北東にそびえている比高80mほどの山稜に築かれている。

 現在、この城のすぐ背後を林道が通っているおかげで、この林道経由で大洞城の主郭部まで簡単にアクセスすることができる。意外と楽チンに登城できる城郭である。

 林道が湾曲している地点のカーブミラーの所から入り込んで行くと、切通しの通路があるのが分かる。それを降ると大堀切のところまで降りていけるようになっている。

 カーブミラーの所には道路の余白もあるので、車はそこに寄せて停めて置くことが可能である。

 降りていくとすぐに大堀切が目に入ってくる。それを越えて登って行ったところに、今度は若干小規模な堀切が掘られている。その先が1郭である。

 1郭の南端部分には2段の帯曲輪があり、下の腰曲輪と接続している。虎口の脇には石積みも見られる。
 
 下の腰曲輪には折れを伴った虎口が形成されており、南側の尾根から登ってきた場合には、ここが城の入口の関門となっていたことが分かる。

 なお、城の西側の尾根にも段郭群が構築されており、城の西方を守るための構造物があったようである。

 以上が城の主要部分であるが、これとは別に、下の居館跡と思われるお宅から西側にかけて下の城ともいうべき、もう1つの城郭も存在している。

 こちらも周囲は切岸状の土手で囲まれた堅固な要害となっている。




 これだけの規模のある城郭であるにもかかわらず、城の歴史についてはまったく分かっていない。

 おそらく地元豪族の居城であったと思われるが、この城の大きさからすると、それだけではない機能を有していた可能性も検討すべであるだろう。

 天正年間の徳川氏と武田氏の抗争の中で拠点城郭として使用された城郭であった可能性が考えられる。




















南からの遠望。 このカーブミラーの所から降りていく。
切通し通路。 尾根基部を断ち切る大堀切。
大堀切。 その先の堀切。
堀切。 1郭の岩と祠。
帯曲輪。 2郭。
石積み。 虎口。
堀切。 西尾根の段郭群。
腰曲輪。 段郭群。
居館跡。 居館跡。
下の城の城塁。 城塁。




大平(おおだいら)城(豊田市大平町神殿)

*鳥瞰図の作成に際しては『愛知県中世城館跡調査報告』を参考にした。

  大平本城の場所。   登城道入口の場所。

 大平の八王子神社のある比高30mほどの山稜が大平本城の跡である。すぐ北側に姫城という城もあるので、それと区別するために単に大平城ではなく、大平本城と呼んでいるようである。

 車は東下の神社駐車場に停めさせていただいた。

 参道を登って八王子神社の脇から山道を奥の方に進んで行く。左手には平場3があり、これも城の郭のように思われる。

 進んで行くと正面に切岸状の土手が見えてきた。この上が2郭である。3郭、2郭共にけっこうな広さがある。

 その先に大堀切が見えていた。その先の城塁が1郭である。登城道はそのまま進んで折り返すようにして1郭城塁に登って行くようになっている。

 1郭は南北に長く長軸80mほどもある。1郭の東側には折れを伴ったしっかりとした土塁が構築されている。その北東端は櫓台のように広くなっている。

 その先が尾根基部を断ち切る大堀切となっており、櫓台はこの方向を監視するためのものである。

 1郭の西側の下には腰曲輪が造成されており、その中央部分に虎口状の切れも見られるのだが、全体に造成が甘く、重要視されるような虎口ではなかったかと思われる。

 大平本城はしっかりとメリハリの利いた遺構を有する城郭である。下の2,3郭も城域であるとするなら、かなり多くの人数を籠めておくこともできる城郭であったと言えるだろう。




 大平本城は、大内下総守久政の居城であったと伝えられている。

 文正元年(1466)、松平信光に攻められて落城してしまったという。ということからすると15世紀の城であったということになるが、現状の遺構を見る限り、戦国時代にも改修されているような印象を受ける。




















東方から遠望する大平本城。ここからの比高は20mほど。 登城口にある八王子神社。
3郭。 2郭城塁。
1郭堀切。 堀切に面する段。
1郭内部。 土塁。
土塁。 櫓台。
土塁。 1郭内部。
腰曲輪。 腰曲輪。
堀切。 竪堀。
堀切。




大平姫城(豊田市大平町)

*鳥瞰図の作成に際しては『愛知県中世城館跡調査報告』を参考にした。

  大平姫城の場所。   登城道入口の場所。

 大平姫城は、大平本城のすぐ北西側にある。位置関係からすると、大平本城の出城のようなものだったと考えられる城郭である。

 登り口が分からなかったので地元の方に伺ってみた所、「南側の側面部から登城道が付けられているが、最近は登る人もいないから、道は分からなくなっているかもしれない」と言われてしまう。

 それでも南側の斜面を見てみると、確かに登城道らしきものが見えている。地元の方がおっしゃった通りヤブ化して分かりにくくなっているが、それでもなんとかこれを通って登ることができた。姫城の周囲は鋭い切岸状に土手になっているうえに、周囲に水路があってじめじめしているため、正規のルートでないと登城するのは難しいのである。

 登った所が4郭である。4郭から犬走が長く続いており、それを通って3郭へ。直接は1郭に上がり辛いようになっていた。下の犬走を敵に通らせて、それを1郭塁上から狙撃するという構造なのであろう。

 犬走の先が3郭である。3郭の北東側には土塁が盛られており、その先の堀切で、尾根基部の部分を分断している。

 3郭より一段高く1郭がある。低い段差で区画された2郭が接続しているが、両者の比高差はあまりなく、1つの郭として見てもよいかもしれない。

 かつては公園として整備されていたようだが、近年は放置されているらしく、ヤブ化が進んでしまっている様子である。

 それでも全体の構造を把握することは可能である。




 姫城について歴史等は未詳であるが、上記の通り、大平本城の支城だったものと思われる。

 姫城という名称も気になるところである。だが別に姫様がいた城というわけではなく、「姫」とは「殿」=「本城」に対する副次的なもの、すなわち支城を示す名称であったとも考えられる。



南方から見る大平姫城。ここからの比高は15mほど。 堀切。
4郭。 犬走。
1郭城塁。 3郭。
土塁。 堀切。
3郭から見る1郭。 1郭。
城の下で飼われていたヤギ。私が城を回っている間、ずっと「メーメー」鳴いていた。かまってほしいのだろう。




折平城(豊田市折平町中屋敷)

*鳥瞰図の作成に際しては『愛知県中世城館跡調査報告』を参考にした。

  折平城の場所。 

 折平の集落にそびえる比高20mほどの山稜が折平城の跡である。

 比高20mほどの山稜であるから、どこからでも登れるのではないかと思っていたのだが、実際に来てみると、西側は宅地が密集していて、どこかの敷地を通らないと城塁に取り付けそうもない。

 南側や東側もあちこちに柵を巡らせた畑地となっており、なかなか接近しづらい状態になっていた。

 そんなわけで登り口が分からず、登城は断念した。鳥瞰図は上記の書の図に基づいて作成したものである。

 尾根基部部分を堀切によって分断した細長い1郭と、その下の腰曲輪によって構成された単純な構造の城郭であったようである。




 折平城の城主等、歴史については未詳である。


















西側は民家が密集している。 東側は畑の柵が張り巡らされている。




御作(みつくり)城(豊田市御作町)

*鳥瞰図の作成に際しては『愛知県中世城館跡調査報告』を参考にした。

  御作城の葉所。    登城道入口の場所。

 御作城は、御作の集落の南側にそびえている比高120mほどの山稜に築かれている。

 近くまで行くと、いかにも城山といった山稜の山頂部分に展望台が建てられているのが見えてくる。これが城址である。

 登城道は西方山麓の天徳寺から付けられているので、この寺院を目指して行くとよい。車も天徳寺の駐車場に停めさせていただいた。

 駐車場の前に「←城ヶ根山 展望台」と書かれた案内板が設置されている。

 そして天徳寺の左手の奥に展望台までの登城道入口があるので、それを進んで行く。

 登城道は尾根を長く進んで行くようになっているので、思ったほどきつくない道である。

 やがて山頂部分に到達する。一段低く小屋の建てられているスペースがある。その上が山頂の1郭。ここに大きな展望台が建てられている。

 その周囲には帯曲輪が造成されているが、そちらは進入禁止となっていた。上記の書の図を見ると、この帯曲輪に石積みがあるらしい。

 1郭の東側の下には一段低い郭があり、ここにはアスレチックが設置されている。

 その下に幅広の尾根があり、さらに東側にピーク部がある。ここまでが城域だったと考えられるが、あまり明確な城郭遺構は残されていない状態である。



 御作城の城主等、歴史については未詳である。

 烽火台だったという伝承もあるようだが、確かに狼煙台と言われれば、それにふさわしい規模のものであると言える。

西方から遠望する御作城。ここからの比高は120mほどある。 山頂の展望台。
天徳寺から遊歩道が付けられている。 階段をひたすら登って行く。
1郭西側下の郭。 1郭の展望台。
1郭。 1郭展望台からの眺望。
1郭内部。 2郭のアスレチック。
東側のピーク部。




川口城(豊田市下川口町御堂)

*鳥瞰図の作成に際しては『愛知県中世城館跡調査報告』を参考にした。

  川口城の場所。    登城道入口の場所。

 川口城は、矢作川の北側にそびえる比高50mほどの山稜に築かれている。

 山麓に天神社が祭られているので、これを目指して行く。神社の西側には空き地があったので、車はそこに停めさせていただいた。

 神社の境内の奥に進んで行くと、そこに川口城への登城道が付けられていた。後はそれを進んで行けば城内に到達することができる。

 山稜先端部の長軸40mほどの長方形の郭が1郭である。

 その一段下に東側以外の三方向を巡るようにして腰曲輪が造成されている。1郭とこの腰曲輪だけの単純な構造の城郭である。

 腰曲輪内部には2か所に堀切が掘られて区画されている。

 1郭から北側の尾根続きに降って行った所には、尾根部分を分断する堀切が掘られていた。この堀切は切通しの通路となって東西の両端下に続いて供養になっている。

 北西側には遊歩道が付けられていたので、そのまま降りて行ったら、山稜の北側下に出た。ここから登城口まで戻るにはかなり回り込んで歩かなければならなかった。

 素直に1郭まで戻って、来た道を引き返した方が簡単に戻れたのになあ、と感じてしまった次第であった。




 川口城の城主は川口源左衛門であったという。

 その後、刈谷城主であった水野氏一族が小原村に来てここを居城したという話が残っているが、どういう経緯があってこの地に来たものなのか、よく分からない。

 天正3年(1575)、武田勝頼軍に攻められて落城したという。天正3年といえば長篠の合戦があった年だが、その前哨戦として武田勢に攻め落とされた城だったのであろうか。

山麓の天神社。 神社の背後に登城口がある。
急峻な山のため、こんな道を登って行く。 腰曲輪。
腰曲輪。 1郭。
城址の看板。 堀切。
北側下の堀切。 これで尾根を分断している。




榑俣(くれまた)城(豊田市榑俣町)

*鳥瞰図の作成に際しては『愛知県中世城館跡調査報告』を参考にした。

  榑俣城の場所。

 榑俣城は、上中町の西方に聳えている比高60mほどの山稜に築かれている。榑俣町の方からだとさらに高く比高は250mほどもある。

 今回、時間が無くなってしまって榑俣城に登城することができなかった。そこで参考までに上記の書に基づいた鳥瞰図を掲載しておく。

 山稜を地形なりに削平した山城で、山頂部が1郭、東西に腰曲輪状の2郭と3郭とを敷設している。

 2郭の北側には堀切を、3郭側の1郭先端部下にも堀を構築している。




 榑俣城の城主は古山氏、あるいは池野氏であったと伝えられている。