愛知県豊田市

*参考資料 『愛知県中世城館跡調査報告』 『日本城郭大系』

大蔵陣屋(豊田市大蔵町本城)

*鳥瞰図の作成に際しては『愛知県中世城館跡調査報告』を参考にした。

  大蔵陣屋の場所。

 大蔵小学校のある場所と、その上の大蔵こども園とが大蔵陣屋の跡であったという。

 明確な遺構は残されていないが、小学校の前面がちょっとした土手になっていた。谷戸式の平場に陣屋を構築するという例は時々見られるものである。

 小学校の上に駐車場があり、そこに車を停められるのだが、この日は運動会が行われていたため、この駐車場は満杯になってしまっていた。




 大蔵陣屋は原田氏の陣屋である。元和元年(1615)、御家人原田種直によって築かれた。

 原田氏は400石の御家人であった。そのうち200石が三河、残りの200石は上総国にあった。三河の200石支配のために大蔵村に構えたのが大蔵陣屋である。

 大蔵陣屋は明治維新まで存続していくことになる。






大蔵小学校の大蔵陣屋の跡。運動会をやっていたため、車が溢れていた。 西側の土手。
大蔵城から見下ろす大蔵陣屋。




大蔵城(豊田市大蔵町本城)

*鳥瞰図の作成に際しては『愛知県中世城館跡調査報告』を参考にした。

  大蔵城の場所。    登城口の場所。

 大蔵小学校の脇の道を北側に進んで行くと、大蔵城の山稜南端部分の道路沿いに城の案内板が立てられているのが分かる。その背後に登城道が付けられているので、それに従って行けば山頂の主郭まで行けるようになっている。

 車は大蔵小学校で行事が行われていなければ、山稜の隣にある小学校の駐車場に停めて置くことが可能である。

 登り始めてすぐに段郭が3段ほど形成されているのが分かる。登城口を抑えるための番所を置いていた場所であろう。

 そこからは尾根伝いに登って行くことになる。尾根はそれほど急峻なものではないので割と歩きやすい。しかし、途中に郭などはなく、何もない尾根をひたすら進んで行く感じである。

 そうして登って行くと岩があり、その上が山頂部分である。

 山頂が主郭ということだが、削平はされているものの、切岸形成もきちんとされていないようで、あまり主郭らしくない場所である。面積もそれほどなく、内部には岩が転がっており、居住性が高い場所とも思われない。

 西側に少し下ったところに「堀切」の案内があったが、とても小さなものである。
 
 こんな感じで、大蔵城にはしっかりとした城郭遺構は見られない。よほど簡素な城郭だったものであろうか。




 大蔵城は原田氏の城であった。城主として原田四郎左衛門の名前が伝えられているが、詳しいことは分からない。

 久木城の原田氏の一族であろうか。










南麓にある案内板。この背後から登城道が付けられている。 すぐに段郭群が見えてくる。
段郭群。 1郭下の岩。
1郭内部。 西側の堀切。
堀切。 東尾根。




能見城(豊田市榊野町)

*鳥瞰図の作成に際しては『愛知県中世城館跡調査報告』を参考にした。

  能見城の場所。

 能見城は県道19号線沿いにある比高30mほどの山稜に築かれていた。白鳥神社の北西400mほどの位置である。

 航空写真を見てみたら、城の真下の駐車場のようなものが見えたので、そこに車を停めようと考えていたのだが、行ってみたら輪留めがしてあって車を乗り入れることができなかった。

 その上の台地が能見城の跡なのであるが、ヤブがひどくてとても入ってみる気にはなれなかった。鳥瞰図は上記の書の図面に頼って描いてみたものである。

 山稜上の単郭の城郭だったようで、中央部に縦長の土壇が設置してあるのが珍しい。上記の書では「細長い櫓台」とあったが、こんなに細長い櫓台というのがあるものであろうか。

 北側に一段低く腰曲輪があり、そこに井戸を掘っていたようだ。

 虎口は城の南西側にあったと思われる。




 能見城の城主は能見氏であり、能見二郎左衛門光親という人物の名前が伝えられているが、詳しいことは分からない。





能見城の城塁。ヤブがひどくて登る気になれなかった。




二井寺城(豊田市押井町寺ノ入)

*鳥瞰図の作成に際しては『愛知県中世城館跡調査報告』を参考にした。

  二井寺城の場所。    登城口の場所。

 二井寺の北西側にそびえている比高20mほどの山稜が二井寺城の跡である。道路沿いに入口表示があり、そこから主郭までの登城道が付けられている。

 車は二井寺に停めさせていただくか、周辺の道路は路肩に余裕があるので、寄せて停めて置くこともできる。

 比高20mほどであるから、すぐに山稜部分に到達した。3郭の東側部分である。ここに「二井寺城址」と書かれた標柱が立てられていた。

 主要部はそこから右手に上がって行ったところである。上の腰曲輪には墓地が造成されており、そこから一段上に上がったところの平場が2郭である。

 2郭の東側には堀切が掘られている。この堀切は堀底幅が10mほどもあり、箱堀というべき形状のものである。ただし、深さはそれほどでもない。

 その先の上が1郭。長方形の郭で長軸30mほどある。中心部に壊れかけた五輪塔が一基祭られていた。城主に関連するものなのであろうか。

 1郭の周囲には尾根部分との間を区画のための加工がいくつも見られる。

 東側の尾根続きには横堀が掘られ、南東側の尾根には二重堀切が掘られている。南側の尾根にも二重堀切が掘られている。このように主郭周辺にはかなり充実した城郭遺構を見ることができる。




 相応に広い郭面積を確保しており、二重堀切などの充実した遺構を残している二井寺城であるが、その歴史については未詳となっている。

 地元豪族の居城ではなかったかと思われるのだが、詳しいことは分からない。

 二井寺は天正初年に武田氏の家臣山県昌景によって焼き討ちされたと伝えられている。武田氏の上洛戦の時のことであろうか。その際に二井寺城も落城した可能性が高いだろう。となると、その当時は徳川方の城であったということになる。

二井寺方向から見る城址。 入口表示。
2郭下に立てられている標柱。 腰曲輪の墓地。
2郭内部。 1郭との間の堀切。幅が広い。
1郭にある墓石。 東側の堀切。
南東側の堀切。 横堀状になっている。
二重目の堀切。 1郭内部。
南側の二重堀切。 二重堀切の内側。
二重堀切の内側。 二重堀切二重目。
二重目。 3郭。
3郭。 竪堀。




押手城(豊田市押井町松葉)

*鳥瞰図の作成に際しては『愛知県中世城館跡調査報告』を参考にした。

  押手城の場所。   登城口の場所。

 押手城は、二井寺地区に入り込んで行く道の分岐点にそびえている比高30mほどの山稜に築かれている。二井寺城に向かう途中に、道路脇に「←押手城」と書かれた案内が設置されているのが見えていた。

 駐車場などはなく、車はどこか路肩の余白を探して停めさせていただくしかない。

 城は垂直に聳えているように見える斜面上に数段の郭を造成したものである。登城道として階段が設置されているので、それに従って登って行くのだが、この階段がなかったなら登るのには苦労したことであろう。

 腰曲輪を並べただけの単純な構造であるが、城塁は急峻になっており、防御性は高そうである。その上の1郭が城の中心となっている。

 1郭の北側には2,3と郭が配列されており、尾根基部部分との間には幅広の堀が掘られている。

 1郭に「押手城址」を書かれた標柱が立てられていた。

 1郭の側面部には腰曲輪が形成されている。

 大規模な城郭であるとは言えないが、城塁は鋭く防御性は高い。守りやすい城だったと思われる。




 押手城の城主は松平右近と伝えられているが、詳しいことは分かっていない。

 二井寺城とは近い位置にあり、何らかの関係があったのではないだろうか。









西方からの遠望。比高30mほどの山稜である。 道路沿いの入口表示。
谷戸部の郭の間を登って行く。 郭と城塁。
3郭。 2郭。
1郭に立てられた標柱。 腰曲輪。
1郭東側堀切。 堀切。
堀切の山稜側。 段々の郭を見下ろす。




高蔵(たかぞう)城(豊田市旭八幡町橋詰)

*鳥瞰図の作成に際しては『愛知県中世城館跡調査報告』を参考にした。

  高蔵城の場所。    登城口の場所。

 高蔵城は、県道409号線が県道366号線と突き当たるところにそびえている比高40mほどの山稜に築かれている。

 登城口がどこにあるのか分からないで迷っていたところ、たまたま通りかかった地元の方に声を掛けられ、県道の合流地点に当たる山稜先端部下に入口があることを教えていただいた。

「時々、城に登って行くイベントがあるから登城道はあるんだけど、夏場では分かりにくくなっているかもしれない」とのことであった。地元の方には城はしっかり認識されているらしい。その割には案内板も何もない。

 教えていただいた通り、この登城口は入口からしばらくがヤブ化しているので、知らないと分からないだろう。

 それでもそのまま進んで行くと、普通の山道となって奥まで続いているのが分かる。この登城道は尾根基部まで長く延びているので、傾斜は緩やかで歩きやすいが、距離はけっこう長い。

 尾根基部の所が切通しになっており、城の反対側に墓地があった。この部分はもともと堀切があったところであると思われるが、後世にさらに削られるなどの改変もあるかもしれない。

 そこから西側の城址方向に登って行く。途中に横堀状の段が2段ほどあり、その上が3郭となっている。正面には2郭城塁が見えている。

 側面部から2郭に登って行く。2郭は長軸40mほどの郭である。それを進んで行った所、大堀切が見えてきた。1郭との間の堀切である。

 その先の先端部分が1郭。1郭の側面部には4郭が造成されている。

 また南側下には腰曲輪があり、そこから先端部に降ったところに浅い堀切がある。

 高蔵城は比較的単純な構造の城であるが、切岸は鋭く削られており、現在でも往時の様子をそのまま偲ぶことができる。ヤブも少なく、城の形状をはっきりと視認することができる。

 遺構規模が大きく、散策していてとても楽しくなる城郭であった。




 高蔵(たかぞう)という名称なので、高蔵という名前の人が城主なのかと思っていたのだが、そういうわけでもなかったらしい。

 高蔵城は松井氏の城であった。元亀2年(1571)、松井内蔵助が城主だった時に、上洛を目指す武田勢に攻撃されて高蔵城は落城したと伝えられる。

 城主は高蔵内蔵助であったという説もある。内蔵助を名乗っていることからすると、松井内蔵助と同一人物であった可能性がある。




高蔵城の先端部。 少しヤブ化しているが、先端に登城道入口がある。
尾根基部まで到達した。 この上に墓があった。登城道はこの墓のためのものだろうか。
横堀。 3郭から見る2郭城塁。
2郭城塁。 2郭。
1郭堀切。 1郭堀切。
4郭。 1郭内部。
2郭方向を見る。 1郭北端の城塁。
北側尾根にある堀切。




万町(まんじょう)城(豊田市万町町本古)

*鳥瞰図の作成に際しては『愛知県中世城館跡調査報告』を参考にした。

  万町城の場所。

 万町城は、八面神社の東方にそびえている比高50mほどの山稜に築かれていた。

 登城道を探してみたのだが見つからなかった。西側の先端部辺りに踏み跡が付いていて、この辺りからヤブ漕ぎ直登して行けば城内に到達できそうだったが、昨日の大雨でヤブが濡れていたため、入り込むのはやめておいた。

 鳥瞰図は上記の書に基づいて作成してみたものである。
 
 単郭の城郭で東西の尾根を堀切によって区画したものである。北西側には枡形虎口が形成されていたようである。




 万町城の城主は、成瀬良房六三郎であったと伝えられているが、詳しいことは分からない。

 それにしても「万町」と書いて「まんじょう」と読むのはちょっと特殊な読み方である。「ちょう」がなまって「じょう」となったものなのであろう。










万町城。 この辺りが登城口かと思われるが、濡れたヤブ状態で、とても入って行けない。




源重(げんじゅう)城(豊田市杉本町室)

*鳥瞰図の作成に際しては『愛知県中世城館跡調査報告』を参考にした。

  源重城の場所。

 源重城は、旭中学校の北東300mほどの所にある。比高30mほどの山稜である。

 厳重城の登城口は東側下のお宅の所から付けられている。ということで、ここのお宅の方にお願いして城に登らせていただいた。「時々見学に来る人がいるんじゃよ」とのことであった。

 東側から登って行くと2段ほどの帯曲輪の脇を経由して尾根基部の2の所に出た。2の尾根側には帯曲輪が一段造成されている。

 南側の一段高いところが1郭である。しかし、内部は倒竹の海となっていた。時々見学に来る人も、これを見たら、たじろいでしまいそうだ。

 その先を進んで行くと、東側の段郭群が造成されているのが分かった。西側と南側にも帯曲輪が造成されている。
 
 周辺の腰曲輪などは切岸造成のために生じたもののようで、兵員を置けるようなスペースとは言えない。

 これだけの城である。居住性のある郭は1と2だけで、実質的に単郭に近い形状の城であった。




 源重城の城主は神田氏であった。神田右京亮元忠という名前の人物が城主として知られている。

 源重城というので、城主の名前が源重というのかと思っていたのだが、そうではなく源重というのはこの辺の地名のことのようだ。












城の東側のお宅。登城道はこのお宅の敷地から付けられているので、登城する人は必ずお断りしましょう。御主人は「時々訪ねてくる人がいるんだ」とおっしゃっていました。 登城道。
帯曲輪。 2郭。
2郭から山側を見る。 1郭。
1郭。 1郭。
段郭。 段郭群。




大垣戸(おおがいと)城(豊田市榊野町井戸)

*鳥瞰図の作成に際しては『愛知県中世城館跡調査報告』を参考にした。

  大垣戸城の場所。

 大垣戸城は、杉本神明神社の南東300mほどの所にそびえる比高20mほどの山稜に築かれていた。

 西側の下に獣除けの柵があり、それを開けて入って行く。城内への道はないが、比高20mほどであるから、直登して行けばすぐに2郭下のテラス状郭の所に出る。その上が2郭である。

 城内は整備されておらず倒木が多くて歩きにくい。その中を進んで行くと深さ2mほどの小規模な堀切が見えてきた。堀切の2郭側には土塁が盛られている。

 堀切の先が1郭である。1郭の南側には3段ほどの段郭を形成し、尾根続きの東側にも段郭を配置している。

 これだけである。全体として加工度の高くない城郭であり、臨時に急造した城といった印象が強い。




 大垣戸城の城主等、歴史については未詳である。恒久的な城郭であったとは思われず、豪族の居城ではなかったと思われる。戦時に造られた陣城のようなものだったであろう。










西方から見る大垣戸城。比高20mほどである。 2郭城塁。
1郭との間の堀切。 堀切。
1郭南端のテラス状郭群。 1郭。
1郭北端のテラス状郭。 堀切。




大坪城(豊田市大坪町殿貝戸)

*鳥瞰図の作成に際しては『愛知県中世城館跡調査報告』を参考にした。

  大坪城の場所。    登城口の場所。

 大坪城は笹戸カントリークラブの北東にそびえている比高90mほどの山稜に築かれている。

 笹戸カントリークラブの入口の反対側の山麓に上記の登城口がある。これを進んで登って行けばよい。

 車は登城口の付近の余白に停めさせていただいた。

 山道はそのまま奥に進んでから折り返すようにして尾根の先端部分を経由していく。その場所に鉄塔が建てられており、登城道は鉄塔の整備道として維持されているものであるが、もともとの登城道を利用しているもののように思われる。

 そこから東方に緩やかな尾根を進んで行く。この尾根部分はとても平坦な地形であり、簡単に城郭加工できそうな場所であるが、実際には城郭加工は施されていない。つまり、ここまで郭として取り込まなければならないほど多くの人員の籠城は意識していなかったということである。

 そのまま進んで行くと、2郭の下の段郭部分に到達する。2郭の前面は小規模な郭が数段配置されるような構造となっている。高い切岸や堀切はないので、比較的簡単に乗り越えていけそうである。

 2郭の下には枡形状の小空間があり、この部分を経由するのが本来の登城道であったかと思われる。

 2郭の奥に一段高く1郭がそびえている。大坪城は1,2という2つの郭がメインとなっている2郭構造の城郭である。

 1郭の南東側の尾根続きには堀が掘られ、3との間には2本の土橋が設置されている。堀の中央部ではなく、両端に土橋を設置しているのは、雨水を溜めることを意識しているのかもしれない。

 堀は横堀となって左右に延びている。このうち南側方向には土橋が畝状に設置されている。

 北側にも横堀が延びており、端部には畝状阻塁が構築されている。その両端は竪堀となって下方に落ちて行く。

 そこからは帯曲輪状になっていくが、その先の部分では側面部に畝状竪堀が掘られている個所もある。

 基本的には2郭構造の城である。上記の通り、周辺には城域に取り込めそうな地形があるが、そこまで城域を広げてはいない。この2つの郭で十分と判断したのであろう。

 大坪城の郭数はそれほど多くないが、周辺の横堀や畝などはかなり技巧的なものに思われる。戦国期の山城だったと思わせるものである。



 大坪城の城主等、歴史については未詳である。城主伝承がなく、戦闘的な形状をしていることから、戦国期に造られた陣城の一種だったのではないかと考えられる。

登城口。 平坦な尾根だが、城郭加工は施されていない。
2郭下の郭群と帯曲輪。 郭群。
郭群。 1郭城塁。
枡形状の窪み。 1郭。
堀切の土橋。 堀切。
畝状部分。 畝状部分。
堀切と土橋。 畝状部分。
横堀。 その脇の竪堀。
横堀。 横堀。
横堀。 横堀。




大坪古城(豊田市大坪町井戸洞)

*鳥瞰図の作成に際しては『愛知県中世城館跡調査報告』を参考にした。

  大坪古城の場所。

 大坪古城は、大坪城の北西500mほどの所にある。南側のゴルフ場の道路からは比高15mほどの高さであり、テキトーなところからよじ登って行けば、すぐに城内に到達することができる。

 車はゴルフ場の方の道路の余白に寄せて停めさせていただいた。

 尾根上の1郭が城の中心部であり、東西にそれぞれ堀切を入れている。といっても規模の大きなものではなく、いかにも急造されたといった印象のものである。

 こちらも臨時に急造された陣城のように感じられるものである。「古城」という名称だからと言って、必ずしも大坪城が築かれる以前の古城という意味合いではなさそうである。

 今回は確認していないが、北側の下には1,2といった平場が見られるようだ。こちらが居館部に当たるのかもしれない。




 大坪古城の城主等、歴史については未詳である。








南側の城塁。 東の堀切。
堀切。 1郭内部。
土塁。 1郭西端。
西の堀切。 西の堀切。
1郭城塁。




一色城(豊田市一色町字城ヶ洞)

*鳥瞰図の作成に際しては『愛知県中世城館跡調査報告』を参考にした。

  一色城の場所。

 一色城は一色町の集落の南側にそびえている比高40mほどの山稜に築かれている。城の東側に林道が通っており、この林道から城内にアクセスすることができるようである。

 今回、時間が無くなってしまったため一色城に登城することはかなわなかった。そこで参考までに上記の書の図に基づいた鳥瞰図を掲載しておく。

 南北を堀切で掘り切った2郭が城の中心であったようである。

 その南側には1段高く1郭がある。1郭の背後にも段々の郭と土塁を設けて、その先は堀切で分断している。

 2郭の北側には横堀状の区画があり、その外側に土橋を付けた堀切を配置して北側からの分断を図っている。

 その外側に3郭、4郭があるが、削平は甘いようで、どこまで城域であったのか、明確ではない。




 一色城という名称はいかにも由緒がありそうに思われるのだが、実際には城主等、歴史については未詳の城である。

 地元豪族の籠城用の城だったものであろうか。