愛知県豊田市

*参考資料 『愛知県中世城館跡調査報告』 『日本城郭大系』

則定小畑城(豊田市則定町渡合)

*鳥瞰図の作成に際しては『愛知県中世城館跡調査報告』を参考にした。

  則定小畑城の場所。    登城口の場所。

 則定小畑城は、則定城と南側に向かい合う比高60mほどの山稜に築かれていた。

 城の東側は巴川に臨む断崖となっており、北側にも川が流れている。非常にアクセスしにくい山稜であるが、幸いなことに、上記の登城口の部分に橋が架けられており、城山に取り付くことができるようになっている。その入口には車を停められるスペースもあるので、車はそこに置いて進んで行くことが可能になっている。

 橋を渡って山道を進んで行く。最初は巴川に臨む断崖の縁を通る道で、城山がかなりの要害地形にあることが分かる。

 途中から山稜方向に登って行く。この辺りは道がしっかりしておらず、木の枝につかまりながら何とか登って行く感じである。

 急峻な部分を過ぎれば後は比較的緩やかな斜面である、そのまま尾根を進んで行ったら3郭に到達した。

 3郭より一段高く2郭が形成されている。2郭にはたくさんの岩が転がっており、その間を通って進んで行く。

 すると正面に1郭の城塁が見えてきた。ただし、1郭正面の部分は切岸加工されておらず緩やかな斜面で接続するようになっている。虎口も特に形成されていない。

 斜面を登り切ったところに「小畑城址」の城址標柱が立てられていた。

 1郭は円形の郭で長軸50mほどある。西側には土塁がしっかりと形成されていた。

 土塁の上を進んで行くと、その先の先端部分が広くなっており櫓台のようになっていた。その先に堀切が形成されているので、この方向を監視するための櫓が設置されていた場所であったと思われる。

 小畑城のメインの郭は3つだけであるが、周囲が要害地形となっているので、なかなか攻めにくい城郭であったと思われる。



 則定城館群の一角にあるので、これも則定鈴木氏に関連する城郭なのかと思っていたのだが、そうではなく、城主は松平縫殿助であったという。

 この松平氏について詳しいことは分かっていないが、一説によると大給松平氏の祖であったともいう。

北側から遠望する則定小畑城。ここからの比高は30mほどある。 橋が架かっているので、これを渡って進んで行く。
2郭の巨石。 巨石。
1郭へはスロープで接続している。 城址表示。
1郭土塁。 櫓台。
1郭内部。 土塁。
櫓台の先にある堀切。 巴川に面した部分は断崖となっている。




大島陣屋(豊田市東大島町林)

*鳥瞰図の作成に際しては『愛知県中世城館跡調査報告』を参考にした。

  大島陣屋の場所。

 大島陣屋は、巴川から西側の谷間の集落の内部に入り込んで行った所にある。西側に急峻な山稜を控えた微高地に築かれた陣屋である。

 近くまで行ってみると、陣屋跡の手前に石垣が構築されているのが見えている。

 陣屋内部は一軒のお宅の敷地となっているので、内部の詳しい様子は分からないが、上記の書の図を見てみると石垣によって区画された2段の郭によって形成されていたようである。

 陣屋というよりも城といってもいいくらいにしっかりとした石垣が構築されているのが印象的である。




 大島陣屋は、慶安4年(1651)、石川貞当によって築かれた陣屋である。

 石川貞当は伊勢国亀山藩主石川忠総の4男であった。

 慶安4年に三河国加茂郡・額田郡において7千石を得て旗本となって、当地に陣屋を築いた。

 大島陣屋は、これ以後明治まで存続していくこととなる。









南側からの遠望。 遠望。
石垣。 石垣。




井ノ口城(豊田市井ノ口町城)

*鳥瞰図の作成に際しては『愛知県中世城館跡調査報告』を参考にした。

  井ノ口城の場所。

 井ノ口城は、巴川から国道に沿って西側に入り込んで行った集落内部にある。比高30mほどの独立台地であり、この台地一帯に「城」という地名が残されている。

 遠目にも見るからにしっかりとした切岸が形成されているのが分かり、1郭と2郭との間の堀切も確認できる。

 ところがこの日はあいにくの土砂降りであった。ちゃんとした登城道があれば傘を差して登城できたと思うのだが、登り口が分からず、登城できていない。周囲を回って城塁を確認できただけである。

 雨さえ降っていなければ、どこからでも直登できたかもしれない。

 堀切によって区画された2つの郭が城の中心であり、後は斜面上にたくさんの帯曲輪を形成して城の守りとしている。切岸が鋭く形成されているので比高差のわりには守りの固そうな城である。




 城の歴史について詳しいことは分からない。

 一般的には足助鈴木氏の2代鈴木重政によって築かれたと言われている。

 城主が戸田右衛門尉忠勝であったとする説もあるが詳細は不明である。



東側城塁。 南西側城塁。
1郭城塁と堀切。 2郭城塁。




成瀬城(豊田市近岡町皿坂)

*鳥瞰図の作成に際しては『愛知県中世城館跡調査報告』を参考にした。

  成瀬城の場所。

 成瀬城は巴川の北岸にそびえる比高30mほどの山稜先端部に築かれていた。南側の国道に臨む斜面は崖状の土手となっており、要害地形であると言える。

 城はこの縁部の地形を利用して複数の郭を造成していたが、西側に老人養護施設を建設するために城山そのものがかなりの部分、削り取られてしまっている。

 そのため1郭から南西に延びている部分はほぼ土橋状の地形になってしまっているが、本来はもっと面積のある郭であったという。旧状はもはや分からなくなってしまっている。

 それでも主郭部分や南側の帯曲輪などはよく残されており、城としての雰囲気を感じることはできる。




 成瀬城も則定鈴木氏に関連した城郭であったと思われ、城主として鈴木忠兵衛重次・鈴木三郎九郎重成・鈴木九太夫正三といった名前が伝えられている。

 鈴木正三といえば、則定小学校背後の鈴木正三史跡公園の名前の由来となっている人物のことであろうか。

 それ以上の詳細な歴史については未詳である。




下の国道から城塁を見る。 登城道。
城塁。 城塁。
城塁。 竪堀。
城塁。 登城道。




足助飯盛山城(豊田市足助町飯盛)

*鳥瞰図の作成に際しては『愛知県中世城館跡調査報告』を参考にした。

  足助飯盛山城の場所。

 巴川が蛇行する地点にそびえている飯盛山が足助飯盛山城の跡である。城の山麓には香積寺がある。

 この一帯は、香嵐渓という有名な観光地となっている。それゆえ、周囲には有料駐車場がいくつもあり、車は有料駐車場に置くことになる。紅葉のシーズンにはあちこちの有料駐車場は満杯となり車を停めることもままならないという。だから紅葉のシーズンには訪れないのが無難である。

 私が訪れたのはシーズンオフの平日であり、しかも激しい土砂降りの日であった。これだけ雨が降っていれば観光客はおらず、駐車場は無料なのではないかと期待していたのだが、行ってみると、しっかりと駐車料金を取られたのであった。ちなみに私以外には他に1台しか車が停まっていなかった。香嵐渓を歩いてもだれ一人に会うこともなかった。

 私が停めたのは西町駐車場という所で、そこから香積寺の方に進もうとするとすぐに「飯盛山登山口」の案内が見えてきた。だから、そのまま登山道を登ってみることにした。

 土砂降りのため、登山道には水が流れていたり溜まっていたりしたが、道はしっかりしていたので、傘を差しながら登って行くことができた。

 登りながら、途中の尾根に段郭群が築かれている様子を観察することができた。北側の尾根にはあちこちに段郭群を形成していたようである。ただし、段郭は面積の小さなものがほとんどである。

 そうして登って行くと段郭群の脇を経由して2郭に到達した。2郭はまとまった面積の郭である。正面には1郭城塁が見えている。

 そこからテラス状の郭を経由しながら登城道を進んで1郭に登って行く。1郭には岩がいくつかあり、そこに案内板や幟が立てられていた。また、背後には東屋も設置されている。
 
 山頂なので景色がとてもいいはずなのだが、土砂降りでは霞んでしまってまったく眺望は利いていなかった。1郭は岩があることもあって、たいした居住面積は確保できていない。見張り台といったところであろうか。

 1郭の東側に降りて行った所に3郭がある。さらに下に降りていってみると、東側の尾根には通路沿いに多数の段郭群が形成されていた。ただし、いずれも小規模なものばかりで居住性には欠けている。

 下りは香積寺方面の登城道を通って降りて行った。こちらは支尾根が少ないようで段郭群はあまり見られなかった。

 それでも降って行くと豊栄稲荷の祭られている段があり、その脇に段郭群が形成されているのが見えてきた。

 またその下には装束塚が祭られている平場があるが、この辺りも郭群であったと思われる。

 その下の香積寺は居館の跡であったと言われる。けっこうな面積があるので、居館を置くのには十分な場所である。この南側に尾根が延びており、そこにも郭が形成されている。



 飯盛山城は、平安時代末期に足助重秀によって築かれたと言われている。重秀は、黍生城の城主であった重長の子である。

 治承4年(1180)に、足助重行とその兄の山田重満は、源行家に加担した。源行家は負け戦ばかり経験している人で、よくそんな人に加担したものだと思うが、行家に従って美濃国墨俣で平重衡と戦ったために、そこで討死してしまう。

 鎌倉時代以降も足助氏の支配は続いていたようで、南北朝時代の元弘元年(1331)、当時の足助重範は後醍醐天皇の要請に応じて笠置山に籠ったが落城してしまう。重範は捕らえられて都の六条河原で斬首された
 
 その後も飯盛山城には足助氏の一族がいて南朝方として戦っていたが、次第に勢力は衰退し、8代重政の時に、足助を去ったものと考えられている。

 その後は、当地の支配者となった鈴木氏の城となったと考えられている。

登城道を進んで行くと尾根に築かれた段郭群が見えてくる。 段郭群。
段郭群。 土塁。
2郭から見る1郭城塁。 側面部の急斜面。
1郭。 1郭。
1郭。 3郭。
東尾根の段郭群。 段郭群。
今度は香積寺方向に降りていく。 豊栄稲荷。
装束塚。 香積寺の本堂。
参道脇の石垣。 参道。
山門 巴川に架かる待月橋。




足助陣屋(豊田市足助町田町)

*鳥瞰図の作成に際しては現地案内板を参考にした。

  足助陣屋の場所。

 旧足助町役場のあったところが足助陣屋の跡である。現在は役場も撤去されただの更地となっている。

 特に遺構は見られないが、前面の石垣があるいは陣屋に関連するものかもしれない。

 この日は土砂降りだったので、カメラもちゃんと映らないくらいに激しい雨に襲われた。

 現地の案内板を参考にして復元鳥瞰図を描いてみた。




 足助陣屋は旗本松平乗真によって築かれた陣屋である。正保3年(1646)、7千石の旗本松平乗次の養子であった松平乗真は3千石を分与されて足助に所領を得た。そこで築いたのが足助陣屋であった。

 松平乗真は寛文9年(1669)には大給藩の家督を継承して1万6千石の大名へと昇進した。足助陣屋はいったんは廃城となったようである。

 天和元年(1681)、本多淡路守忠周が陸奥国白河5千石から三河国賀茂郡に転封となって、足助陣屋を再興した。

 本多忠周は、天和2年に丹波国で2千石、天和3年には寺社奉行となって3千石の加増を受け1万石の大名となった。

 ところが元禄2年(1689)は、寺社奉行としての勤務が怠慢であったとされて罷免され、寺社奉行分の3千石を減封されることとなって再び旗本となった。

 その後、明治の廃藩置県まで本多氏の足助陣屋は存続していくことになる。

陣屋入口。土砂降りで霞んでいる。 陣屋跡内部。




足助城山城(豊田市足助町城山)

*鳥瞰図の作成に際しては『愛知県中世城館跡調査報告』を参考にした。

  足助城山城の場所。

 国道153号線足助バイパスの足助トンネルと大観音トンネルの間にそびえる比高80mほどの山稜が足助城山城の跡である。
 
 バイパスと接続するT字路のところから、コンクリート擁壁の上に登る道が付けられていたので、これを進んでみる。しかし、道はここまでで、後はヤブ漕ぎ直登が必要なようである。

 この日は土砂降りだったので、とても傘を差して登って行けるような状況ではなかった。だから今回は登城をあきらめた。

 鳥瞰図は上記の書の図面に基づいて作成してみたものである。

 尾根上に2つの郭を置き、周囲には制する尾根に郭群を形成した山城であった。




 足助城山城の歴史については未詳である。足助城の支城の1つだったのではないかと思われる。





足助城山城。雨がひどくなってきた。 途中まで登ってみたが、雨ではこれ以上進めない。




今朝平村(けさだいらむら)古屋敷(豊田市足助町八万)

*鳥瞰図の作成に際しては『愛知県中世城館跡調査報告』を参考にした。

  今朝平村古屋敷の場所。

 今朝平村古屋敷は、足助城の北側の山麓近くにある。県道33号線が足助川を渡って南側の山稜に突き当たる地点の上に築かれている。一種の谷戸式城館であろうか。

 屋敷の下には八幡神社が祭られているので、これが目印になる。ところがこの神社には駐車場がないので、車を停められる場所を探すには苦労することになる。

 神社の背後の数段の地形が屋敷跡と呼ばれている個所である。谷戸部ではあるが、下方は急峻な土手となっていて要害性の高い場所であり、屋敷というよりもまさに城郭そのものである。

 八幡神社には、後醍醐天皇の皇子行良親王が袈裟を掛けたと伝える「袈裟掛け岩」がある。「今朝平村」の今朝の由来はこれにちなんでいるのであろう。




 今朝平村古屋敷の歴史について詳しいことは分かっていないが、城主は原田権左衛門であったと伝えられている。








八幡神社入口。 八幡神社。
郭。 城塁。




安代城(豊田市富岡町寺洞)

*鳥瞰図の作成に際しては『愛知県中世城館跡調査報告』を参考にした。

  安代城の場所。    登城口の場所。

 安代城は、徳用寺の北側の比高20mほどの山稜に築かれている。

 城址の真下には一軒のお宅があり、登城道はこのお宅の敷地内から付けられている。だから、城を訪れる際には、このお宅の方に断ってからにした方がよい。

 登ってみたところが1郭である。周囲には2郭が形成されており、さらにその下にも郭がある。

 1郭の背後には高土塁があり、その背後を堀切で分断して城域を確保している。

 城の下のお宅のあるところも郭の一部であった可能性がある。




 安代城は足助七屋敷の1つと言われている。

 安代城の城主は原田氏で、原田源左衛門・原田弥五平種則といった人物の名前が伝えられている。

 原田氏は徳川氏に属していたため、元亀2年(1571)、上洛を目指す武田勢に攻められて落城した。

登城道。 1郭。
背後の段。 堀切。
堀切。 郭。




久木城・久木館(豊田市久木町下久木)

*鳥瞰図の作成に際しては『愛知県中世城館跡調査報告』を参考にした。

  久木城の場所。   登城口の場所。

 天理教教会の西方にある比高20mほどの台地先端部分が久木城の跡である。登り道を探してみたのだが、どうにも分からなかった。

 そこで現地にいた方に伺ったところ、上記の登城道を教えていただいた。この方には上の切通しのところまで案内していただいた。とうもありがとうございました。

 登城道は集会所の上を通って西方に移動し、途中から上に登って行くルートである。城内の手前には墓地があり、そこに行くための道が付けられているのである。

「どこから来たんだい」と聞かれたので、

「千葉県から」と答えたら「ひえー!」とずいぶん感心されてしまった。地元の方もよく知らない城を、遠方から見学に来るというのは意外なことなのであろう。

 ところで、上記の登城ルートは知らないとかなり分かりにくい。登城ルートは天理教教会の西の脇を通っているので、教会の人にあいさつして教会の内部を通らせていただいた方が確実かもしれない。

 切通しは堀切状に見えているのだが、後世の作事なのかどうかよく分からない。この上には墓地がある。

 その南側に2段の帯曲輪があり、その下を通って西方に進んで行った所にも墓地がある。道はここに来るためのものである。

 城の主要部分はその西側部分である。そこにはわずかな段差で区画された2段の平場が広がっている。周囲は切岸加工されているようだが、堀切などによる区画は認められない。

 中央北側に低い土壇があるが、これも櫓台というよりは、石碑を建てる区画として造られた土壇のようである。

 あまり明確な城郭遺構を認めることはできないが、急峻な土手に囲まれているので、それなりの防御力を発揮することができたのであろう。



 久木城は原田氏の居城であった。原田氏は鎌倉時代に久木村に移り住んだ一族と言われている。

 戦国時代、原田藤左衛門種友は徳川家康に属していたため、元亀3年(1572)三方ケ原の戦いに徳川方として参加して戦死した。

 その子孫は旗本として存続していたが、孫の原田藤左衛門種成の死後、嗣子がなかったため改易となってしまった。

南西側城塁。 切通し。
切通し。 1郭東側の墓地。
1郭。 1郭櫓台の石碑。
東側端の墓地。 切通し。
切通し。 久木館。