愛知県豊田市

*参考資料 『愛知県中世城館跡調査報告』 『日本城郭大系』

市木城(豊田市市木町)

*鳥瞰図の作成に際しては『愛知県中世城館跡調査報告』を参考にした。

  市木城の場所。

 市木城は、市木川の北岸の微高地に築かれていた。現在は昌光寺の境内となっている。

 周囲よりも一段高い地形になっているが、周囲はコンクリート加工されているので、城塁跡なのか何なのか分からない状態になっている。

 北西側に櫓台と思われるものが残されているのが唯一の遺構と思われる。全体に城址らしい雰囲気を感じることはできない。

 しかし、付近には上屋敷、城坂、城塁といった地名が残されており、城郭であったことは間違いないものと思われる。




 市木城は平安時代に鈴木氏によって築かれた城であると伝えられているが、詳しいことは分かっていない。

 寺部城の鈴木氏の初期の居館といったところであろうか。




城塁。 城塁。
櫓台。 虎口。




寺部城(豊田市寺部町)

*鳥瞰図の作成に際しては『愛知県中世城館跡調査報告』を参考にした。

  寺部城の場所。

 矢作川の支流沿いにある微高地に築かれた城で、現在は公園となっている。東側の道路沿いの公園入口に脇に案内板が設置されているので、ここが城址であるということが分かる。

 駐車場はないので、車はどこか路肩の広そうなところを探して停めさせていただくしかない。

 1郭は100m四方ほどの規模があり、南東端に櫓台が設置されている。この櫓台の上に大きな城址碑が建てられている。

 また、あちこちに土塁の残欠を見ることができる。

 東側と南側にはかつては堀があったと思われるのだが、現在はその痕跡も認められない。南側一帯はマレットゴルフ場となっている。




 寺部城は、文明年間(1469〜87)に鈴木重時によって築かれたと伝えられる。市木城の鈴木氏が築いて移ってきたということであろうか。

 鈴木氏は当地の豪族であり、賀茂郡一帯を支配下に置いていた。

 永禄9年(1566)には織田信長の家臣佐久間信盛に攻められ落城したと伝えられている。その後は佐久間信盛が城主となっていたというが、その頃はこの地域は織田氏の所領だったということなのだろう。

 寺部城を脱出した鈴木重教は矢並城へ逃れ、さらに今川氏を頼って駿河へ落ち延びていった。

 その後、寺部城は廃城となっていたが、江戸時代に入って尾張藩付家老となった渡辺守綱の陣屋が設置され、明治まで存続することとなった。渡邉氏の石高は1万4千石あったという。

 渡邉氏の時代の寺部陣屋は主郭、二ノ郭、三ノ郭の3つの郭によって構成されていたと伝えられている。

 城の南西方向にある守綱神社は、この渡邉守綱を祭ったものである。

郭内部。 櫓台と城址碑。
土塁。 城塁。
櫓台。 櫓台と城址碑。




伊保西城(伊保城・豊田市保見町西古城)

*鳥瞰図の作成に際しては『愛知県中世城館跡調査報告』を参考にした。

  伊保西城の場所。    登城口の場所。

 伊保地区には城郭がいくつも存在しており、城郭網が形成されていたことが分かるが、その中でも最も規模が大きく中心的な城郭だったと思われるのが伊保西城である。

 豊田市教職員会館の南西側にそびえている比高20mほどの独立台地が城址で「西古城」の地名が残されている。

 伊保西城は主郭部が公園として整備されている。ところが、その入口が分かりにくい。東南下に一軒のお宅があり、その家に通じる道の途中に登城道の案内が出ているのだが、この道はこのお宅のための私道のように思われ、この道の入口に案内表示が出ていないので、知らないと城址まで到達することができない。

 この私道の入口はこの場所である。駐車場などはないので、車はどこか路肩の余白を探して停めさせていただくしかない。

 私は豊田市教職員会館の駐車場に停めさせていただいて周辺の城を回らせてもらったのだが、ちょうどこの日は何かの集会があったらしく、駐車場には車がどんどん入ってきていた。イベントがなければガラガラの駐車場かと思われるが、何か行事があった際には停めることができないかもしれない。

 山上の長軸80mほどの郭が主郭で、南側から切通しの通路を通って登って行く。1郭の入口は枡形虎口となっていたようである。

 周辺には腰曲輪が形成され、北側の腰曲輪には土塁も設置されていたようであるが、公園となっている主郭以外はヤブに覆われており、探索は容易ではない。




 伊保西城の歴史についてはよく分からない。

 かつてこの地域は三宅氏の支配下にあり、これらの城館群は三宅氏によって築かれたものだと考えられている。

 永禄年間、三宅氏は織田氏との戦いに敗れ、城を捨てて広瀬まで逃げていったという。その後は織田家臣の佐久間信盛の城となったと言われているが、後には松平氏の城となったと思われる。







東方から遠望する伊保西城。ここからの比高は30mほどある。 東側下の神社との間の切通し。
登城道入口。 1郭虎口。
城址碑。 虎口。
虎口。 腰曲輪。




伊保城(御山前城・豊田市保見町御山前)

*鳥瞰図の作成に際しては『愛知県中世城館跡調査報告』を参考にした。

  伊保城の場所。     伊保陣屋の場所。

 伊保西城、伊保東城がある中での伊保城なので、伊保城郭群の中心を担った城郭なのかと思いたくなるところなのだが、そうではなく、ここは近世に造られた城というか陣屋の跡である。ちなみに上の台地にも伊保陣屋跡があるので、ちょっとややこしい。

 豊田市教職員会館の東側の平野部が伊保城の跡で、一帯は住宅地となっている。

 住宅地の間の道を歩いて行くと1の土塁が見えてくる。これが伊保城の土塁であると思われるが、民家の敷地内になっているため内部まで確認していない。

 また南側の城塁には石垣が残されているようだが、これも民家の敷地の中にあるようで、よく分からなかった。




 伊保城は、関ケ原役後の慶長5年(1600)、丹羽氏次によって築かれたものである。

 岩崎城主であった丹羽氏勝の嫡男の氏次は織田信雄に仕えていたが、勘気を被ったため信雄のもとを去り、徳川家康に仕えるようになっていた。

 関ケ原合戦の功によって丹羽氏次は1万石の所領を得て伊保藩を立藩し、伊保城を築いた1万石の大名であるから、城というよりは陣屋に近いものであったと思われる。。

 寛永15年(1638)、氏次の子の氏信は2万石に加増され岩村城に転封となった。これによって伊保藩は消滅し、伊保城は廃城となった。

 その後、天和元年(1681)、本多忠晴が陸奥国浅川藩から1万石で当地に転封となり、再び伊保藩が成立した。

 本多氏は、宝永2年(1705)に5千石を加増され1万5千石の大名となった。

 宝永7年(1710)、本多氏は相良に転封となったため、伊保城は再び廃城となった。

土塁。 土塁。




伊保東城(豊田市保見町東古城)

*鳥瞰図の作成に際しては『愛知県中世城館跡調査報告』を参考にした。

  伊保東城の場所。    城址碑の場所。

 豊田市立保見中学校が伊保東城の跡で、「東古城」の地名が残されている。中学校の西側の道路沿いに城址碑が建てられている。

 肝心の城は、中学校の建設によってかなりの部分が破壊されてしまったとのことだが、南端の部分は遺構がそのまま残されているようである。

 ヤブの中には土塁囲みの郭と腰曲輪群が残されているらしいだが、この日は土砂降りでヤブの中に入って行けるような状態ではなかった。

 天気がよければ、中学校の敷地伝いに城内に入って行くことができるのではないかと思われる。




 伊保東城も三宅氏の城であったと思われる。東城の本来の規模がよく分からないので、西城と東城のどちらが主城であったのか判断しづらい状況にある。

 西城の方が本城であったとすると、こちらは東方を守備するための支城であったということになる。

 永禄年間に、松平氏に攻められて落城して、以後は廃城となったものと思われる。




保見中学校の西側の道路沿いに立てられた城址碑。 南端部分に遺構が残されている。




伊保古城(豊田市貝津町後山)

*鳥瞰図の作成に際しては『愛知県中世城館跡調査報告』を参考にした。

  伊保古城の場所。

 愛知環状鉄道保見駅と貝津駅との中間部分の北側の微高地に築かれた城である。といってもたいした高さはなく、要害性は感じられない。古い時代の居館といった趣である。

 一帯は竹ヤブとなっており、テキトーなところから入ってみた。内部は削平もきちんとしておらず、自然地形のような感じである。

 その中央部には土壇があり、そこに立派な城址碑が建てられている。ところがその手前に「私有地につき無断立入禁止」の看板が立てられていたので、そこから遠望するだけである。

 城郭らしい遺構は特に認められない状況である。




 三宅氏の初期の居館があったところであると言われている。三宅氏は児島高徳の一族だったというので、もともとは備前の出身だったのであろう。南北朝時代以降、この地にやってきたようである。

 後に三宅氏は伊保東城、西城を築いてそちらに本拠地を移転していくので、その頃には伊保古城は廃城となったものと考えられる。



北側の土手。 郭内部。
奥に城址碑。 土壇。




広見城(豊田市広幡町阿賀多気)

*鳥瞰図の作成に際しては『愛知県中世城館跡調査報告』を参考にした。

  広見城の場所。    登城口の場所。

 広見城は阿賀滝集落の北西にそびえている比高100mほどの山稜に築かれている。この地域ではかなり大規模な城郭である。

 現在は登城道が整備されており、上記の登城口の所に案内板や幟などが建てられており、そこが登城口であることがすぐに分かる。広見城のパンフレットも置いており、そこに掲載されている図面を参考に登って行くのがよいと思う。城はかなり複雑な形状をしているので、図面を持っていないと自分の位置を見失ってしまうと思う。

 登城口の近くには駐車場はないので、どこか離れたところの道路の余白を捜すしかない。東側方向には公園の駐車場などがある。

 登城道をどんどん登って行くと、7郭の所に出る。ここが城内の入口となるところで、背後に土塁と堀切を設置している。

 城内には見学ルートが設置されており、矢印に沿って進んで行くと、東側の谷戸内部を進んで、4郭から5郭へと登って行くようになっている。5郭が東側のピークとなる郭である。

 そこから北西に進んで行くと一段低くなっておりその先に堀切状の地形が見えている。

 その先を進んで行くと2郭を経由して1郭の所にでる。あちこちに広見城の幟が立てられており、地元の人たちの熱意が感じられる城址である。

 堀切を挟んで1郭の北側には6郭がある。その先にも平場が展開しているが加工度は低く、城域外であった可能性が高い。主要部だけでかなりの郭面積があるので、こちらまで城域に取り入れる必要性は乏しかったものと思われる。

 1郭から道案内の矢印は5郭へと続いている。さらに「←大岩方向」の矢印に従って進んで行くと、岩が転がっている尾根の所に到達した。

 見学ルートの矢印があるのはここまでであった。城内を一周して元の所に戻れるのかと思って、その先もさらに進んで行ってみたのだが、その先は尾根続きにどんどん進んで行くだけとなっていた。

 仕方がないので引き返して、途中の尾根から降って行くことにした。

 降ったのは登城ルートの西側にあった尾根であるが、こちらにも登城道があったようで、段々の削平地がいくつか見られた。

 広見城は、かなり多数の郭を造成した山城で、相当の人員を籠めることのできる大きな山城である。

 もともと複雑な地形であったのか、かなり複雑な形状に造成が行われており、城の全体構造を把握するのはけっこう難しい城郭である。




 広見城は当地の豪族であった中条氏の居城であった。中条将監秀正が天文年間に築いたのに始まると言われている。

 この地域は中条氏の所領であったようで、天正6年(1578)に、中条秀清は猿投神社を再興した。猿投神社の棟札には「為当城堅固武運長久」と記されているという。

 中条氏は織田氏の家臣であり、天正年間には織田信雄に仕えていた。






登城口。 谷間を登って行く。
7郭。 7郭背後の土塁と堀切。
西側の腰曲輪には岩が転がっている。 堀切。
4郭へ。 3郭。
堀切。 郭。
郭。 堀切。
1郭。 堀切。
1郭。 城塁。
竪堀。 土橋。
郭。 岩場。




則定陣屋(豊田市則定町本郷)

*鳥瞰図の作成に際しては『愛知県中世城館跡調査報告』を参考にした。

  則定陣屋の場所。

 豊田市立則定小学校の敷地が則定陣屋の跡である。

 陣屋内部は小学校の敷地となっているが、校舎の建てられている部分及び背後のグラウンドが陣屋の敷地であったと思われる。

 小学校の前面は切岸状の土手となっており、一部には石垣も残されている。




 則定陣屋は鈴木氏によって築かれた。則定鈴木氏はもともと当地の豪族であり、椎城や則定城を居城としていたが、徳川家康の関東転封に従って関東に赴いた。
 
 慶長5年(1600)になって、鈴木重次は当地において500石を拝領したので、かつての居城の下に陣屋を設置して飛び地の支配を行ったというわけである。










城塁。 則定小学校。
虎口。 下の土手。




椎城(豊田市則定町本郷)

*鳥瞰図の作成に際しては『愛知県中世城館跡調査報告』を参考にした。

  椎城の場所。    登城口の場所。

 椎城は則定小学校の背後の比高120mほどの山稜に築かれている。現在は登城道が整備されており、則定小学校の背後の鈴木正三史跡公園から遊歩道を通って主郭まで散策できるようになっている。

 小学校が休みだったので、車はグラウンドの脇に停めさせていただいたが、車道はその上の旧心月院跡地まで付けられていた。そこまで来れば車を置くこともできるようだったが、運転には注意を要する道である。

 旧心月院跡地の東側の端の方から遊歩道が付けられている。この階段をひたすら登って行くと、心月院から登ってくる遊歩道と合流した。

 さらに進んで行くと羅観山との分岐点がある。あちこちに進行方向を示す案内板が設置されているので、案内の椎城方向に進んで行けばよい。

 やがて切通しを通って堀切の所に出た。4郭下の堀切である。ここからが城内ということになる。

 坂虎口を通って登った所が4郭。4郭は西側に長く延びており、途中に段差があってその先が3郭である。

 3郭の入口の所には鈴木重氏の墓があった。かつての城主であろう。

 3郭を進んで行くと1郭の高い城塁が見えてきた。手前が箱堀状の堀切となっている。

 登城道はその先1郭下の腰曲輪を通って1郭の南西端部分まで進むようになっている。この腰曲輪を通っている間、城塁の上からの激しい射撃にさらされてしまうという構えである。

 尾根状の部分を通って登って行くと枡形虎口がある。その上が1郭で、城の案内板が設置されていた。

 1郭の南端部から南側の下方にかけての尾根には段郭群が形成されている。

 1郭の北西下には2郭がある。さらにその下には5郭があり、これらの郭を合わせると相応の面積となり、かなりの兵員を籠めることも可能な城郭であったことが分かる。

 椎城の切岸は往時の状態を保っており、ヤブも少なくその形状をはっきりと見ることができる。散策していて楽しい山城であった。



 椎城は則定鈴木氏の居城である。則定地区にはいくつも城郭が残されているが、その中でも椎城が最大のものであり、ここが本城であったということが分かる。

 戦国時代の椎城の城主として、鈴木十内、鈴木重氏といった人物の名前が知られている。

 鈴木氏は徳川家康の家臣であり、天正18年(1590)の徳川家の関東転封にしたがって、関東に赴いた。

 関ケ原の役の後、当地において500石を加増されたので、椎城の山麓に則定陣屋を設置して、飛び地の支配を行っていた。

鈴木正三史跡公園入口。 心月院跡。ここまで車道が付けられていたが、ちゃんと運転できる道なのかどうか確認してない。
登城道にはあちこちに案内表示がある。 4郭堀切。
4郭虎口。 4郭。城主鈴木重氏の墓がある。
3郭先の堀切。 竪堀。
1郭城塁。 1郭城塁の南西端は下の腰曲輪に接続している。
1郭下の腰曲輪。 1郭内部。
2郭。 5郭。
2郭から見る1郭城塁。 1郭城塁。
1郭堀切。 鈴木重氏墓。




則定城(豊田市則定町寺田)

*鳥瞰図の作成に際しては『愛知県中世城館跡調査報告』を参考にした。

  則定城の場所。    登城道入口の場所。

 則定城は、椎城の南東500mほどの位置にある。則定小学校から東側に入る道を進んで行くと、すぐ右手にそびえている山稜が城址である。
 
 城の南西麓に登城道の入口があるので、ここから進んで行く。駐車場などはないので、車は路肩の余白を探して停めさせていただくしかない。

 城址の南端部分は削られており、登城道はその脇を通って行く。途中、ヤブ化しつつあるが、そのまま登って行くとやがて8郭の城塁が見えてくる。

 そこから先には何段もの平場が形成されている。4郭から7郭までは城塁の比高差もあまりなく、ただの畑の跡のようにも思われるのだが、先端の8郭には見事な城塁が形成されているので、これらも城の郭と見てよいものだと思われる。

 そうして進んで行くと1郭の城塁がそびえている所に来た。道は土橋となり、1郭内部へと接続する。1郭の入口には枡形虎口が形成されていた。

 入ったところが1郭であり、長軸40mほどの規模がある。ここに城址標柱が立てられていた。

 1郭の周囲は切岸形成されているが、各方向に延びた尾根にもそれぞれ郭群が形成されている。予想以上に広大な城域を有した城郭なのであった。




 則定城も則定鈴木氏の城の1つであった。椎城の支城であったと思われる。

 則定城の城主として、鈴木三郎九郎、鈴木友之助といった人物の名前が残されている。

 支城とは言いながらかなりの規模の城郭である。ある時期は鈴木氏の本城だったのではないかと感じられる城であった。


登城口。 南西端は削られている。
8郭城塁。 北側斜面。
7郭城塁。 1郭城塁と土橋。
1郭虎口。 1郭。
2郭。 帯曲輪。
段郭群。