愛知県豊田市

*参考資料 『愛知県中世城館跡調査報告』 『日本城郭大系』

岩倉城ノ浦城(豊田市岩倉町城ノ浦)

*鳥瞰図の作成に際しては『愛知県中世城館跡調査報告』を参考にした。

  岩倉城ノ浦城の場所。    案内板の場所。    詰の城の場所。

  城方向への入口の場所。    居館の場所。

 岩倉城ノ浦城は、東名高速道路の豊田東ジャンクションの西側一帯にある。上記の入口の場所に「←岩倉城ノ浦城」といった案内があり、ここから北側に進入していく。

 そのままずっと進んで行けば、城の手前の案内板のところまで車で行くことができる。ただし、途中から未舗装になるので、運転が不安な人はどこか途中の路肩の余白に車を停めて歩いて行くのがよいだろう。

 案内板の所からそのまま林道を通って行くと、1郭と3郭との間の堀切が見えてくる。ここから右手に上がっていけば3郭、左手に上がれば1郭である。

 1郭は南側が削られてしまっている。何のために削ったのかよく分からないが、後世の改変には違いない。

 1郭の西側は一段低くなっており、そこが2郭である。2郭の西側には堀切があり、その先にも郭がある。

 そこから西側に進んで行った所に土橋付きの堀によって区画された一角がある。現地縄張図ではここを馬出としていた。

 その下に鉄塔が建てられている場所があるが、ここまでが城域であったと考えられる。

 馬出の南側の下の斜面には斜面が大規模に削り取られた地形が見られた。一見して、巨大な横堀かと思ったのだが、そうではなく、後世に何らかの理由で削られた跡のようである。

 その部分の南東側下には居館跡の遺構が残されている。背後を土塁と堀切とで区画した典型的な居館構造のものである。

 城ノ浦城の東方部分は詰の城と呼ばれている場所である。山稜を削平して3段の郭を造成した構造が見られる。

 このように岩倉城ノ浦城は、城の本体だけでなく、詰の城、居館の3つをセットで見ることのできる城館となっている。



 これほどよく遺構を残している城であるが、城の歴史に関して詳しいことは分かっていない。

 この地域を所領とした戸田又次、岩倉隼人助、天野藤右衛門等らの名前が城主として伝えられているが、擁するにこの地域の豪族の居城だったということであろう。地域支配者はめまぐるしく変わっていったようである。

案内板と城址碑。 1郭堀切。
1郭城塁。 1郭内部の削られた部分。
腰曲輪。 1郭西側の堀切。
1郭城塁。 馬出の堀。
土橋。 馬出の堀。
土橋。 西端に建てられている鉄塔。
竪堀。 南側の斜面には大きく削られた跡がある。
削られた城塁。
詰の城先端部分の切通し。 詰の城の3郭。
2郭。 1郭。
館下部分のお宅。 このヤブの中に居館跡がある。




岩倉城ノ峠城(豊田市岩倉町西脇)

*鳥瞰図の作成に際しては『愛知県中世城館跡調査報告』を参考にした。

  城ノ峠城の場所。

 岩倉城ノ浦城の南側の比高15mほどの台地部分が城ノ峠城の跡であると言われる。谷戸部を挟んで城ノ浦城と向かい合う位置にある。

 歴史等はよく分からないが、城ノ浦城の付属施設であったとみてよいであろう。

 台地上は畑となっており、南側から登って行く道がある。その道を進んで行こうとしたのだが、なぜか立入禁止になっていた。

 だから内部の様子はよく分からない。鳥瞰図は地形図と航空写真から想像してみたものである。

 メインとなる郭と腰曲輪によって構成されていたようである。

 台地基部部分には堀による区画があってしかるべきだが、その辺りは住宅地となっており、埋められてしまったのかもしれない。







北側から遠望する岩倉城ノ峠城。 進入禁止になっていた。




中垣内(なかがいと)古屋敷(豊田市中垣内町西ノ平)

*鳥瞰図の作成に際しては『愛知県中世城館跡調査報告』を参考にした。

  中垣内古屋敷の場所。

 徳山寺の南側の、比高30mほどもある台地部分に築かれている。屋敷という名称だが、立派な石垣が構築されており、城館と呼ぶのがふさわしいものである。

 ここに行くためには、北側の徳山寺を目指して行くのがよい。徳山寺の南側の駐車場に行けば、正面に石垣が広がっている様が目に入ってくる。

 最初それが分からずに南側の道からアクセスしようとしたのだが、こちらの道は私道のためか途中に「関係者以外進入禁止」の看板が立てられており、引き返すしかなくなった。素直に徳山寺を目指すべきだろう。

 上記のごとく屋敷の周囲には見事な石垣が巡らされており、北側には複雑な折れを見せている。北西部分には櫓台かと思われるような一角も見られる。小規模ながらも立派な城郭のように見える遺構である。

 ただ、内部は住宅の敷地内となっており、中の様子は確認していない。




 中垣内古屋敷は、武田家の家臣小幡氏の子孫だった宇野安左衛門の屋敷跡と言われているが詳しいことは分からない。

 上記の経緯からすると、城館というよりも近世の屋敷ということなのかもしれないが、それにしては石垣が立派なのが気になるところである。


北側の徳山寺からアクセスするとよい。 駐車場の奥に石垣が見えている。
石段。 北西側の石垣。櫓台のように見える。
北側の石垣には折れがある。 東側の石垣。
南側の石垣。 虎口脇の石垣。




九久平(くきゅうだいら)城(豊田市九久平町薬師ヶ嶽)

*鳥瞰図の作成に際しては『愛知県中世城館跡調査報告』を参考にした。

  九久平城の場所。

 豊田市立九久平小学校の建てられている比高30mほどの台地が九久平城の跡であったという。ただし、小学校の建設によって遺構は失われてしまったとされている。

 ということで、古い航空写真から旧状を観察できないかと思ったのだが、戦後直後でもすでに小学校の敷地となっていたようで、城の形状を確認することはできなかった。

 ただ、台地そのものが鋭い切岸状の地形に囲まれているので、この地形は城郭時のままなのではないかと考えられる。台地上は広大なので、数郭に区画した城郭だったのではないだろうか。




 九久平城の城主は鈴木氏で、鈴木康政という城主の名前が伝えられている。

 江戸時代に入って寛永2年(1625)に500石の御家人であった鈴木政次が陣屋を構えた。鈴木氏は、かつての城主の子孫だった者であろうか。

 陣屋は明治維新まで存続したという。







南側の城塁。 中心部は小学校の建設で消滅している。
高徳寺。 城塁。
西下の郭。




豊田城山城(太田城・豊田市大内町城山)

*鳥瞰図の作成に際しては『愛知県中世城館跡調査報告』を参考にした。

  豊田城山城の場所。     登城口の場所。

 教恩寺の南側にそびえている比高80mほどの山稜が豊田城山城の跡である。北側の山麓には観光者用の広い駐車場が設置されているので、車はここに停めて置くことができる。

 後は南側の山稜に登って行けば城山城に到達できるのだが、案内などは表示されていない。とにかく登って行くだけである。

 登って行くと道が左右に分岐する。城は東側にあるので、左側の山道の方に進んで行く。右手に上がって行く車道は、「松平城山城そのまんま公園」という紛らわしい名前の公園に続く道だが、こちらは城址ではない。

 登り始めるとすぐに堀切状の所に出る。そこから左側の山道を進んで行く。入口に「ここから先は迷いやすいので入り込まないでください」といった案内があるが、道はちゃんと付けられている。この案内は山歩きに慣れていない一般の人のためのものであると思われ、山城歩きに慣れている人にとっては特に問題ないと思われる。

 そうして登って行くと、大岩のあるピーク部に出る。この大岩の所を降りていくと城址方向へは行けない。城に行くためには大岩の脇を通って左側の斜面を降って行く。

 その先の尾根にも大岩があり、岩の間を通る虎口状の部分も見られる。

 それを抜けて登って行った所に堀切が見えてきた。最初の堀切でその先が6郭である。そこから先は堀切で区画された5郭、4郭と続いている。

 登城道はその側面部に付けられており、登城道を通っている間、城塁上から攻撃を受けることになる。

 4郭の先がかなり幅広の堀切となっている。その先の山稜が主要部分である。2郭に登るためには手前の腰曲輪状の部分を経由することになるが、その間、城塁上からの攻撃にさらされることになる。

 その先に切通しの虎口があり脇には石積みも見られた。虎口を抜けて斜面を登って行くと2郭に到達する。

 堀で区画されているため、その上の部分を1,2,3郭としてみたが、堀はごく浅いものであり、防御性には乏しい。この3つの郭を合わせて主郭とするべきかもしれない。

 3郭の東側には堀切があってその先の尾根との間を区画している。

 北側にも尾根が続き、堀切を隔ててその先には7郭がある。

 豊田城山城は、1つ1つの遺構はそれほど大規模ではないが、郭数は多く、多数の兵員を収容できる城域を有している。それなりの規模の豪族の城郭であったことが理解できる。、



 豊田城山城を築いたのは、松平家3代当主の信光であったと言われている。松平氏の拠点となるにふさわしい城郭であった。

 信光は、後に南方に進出して岩津城を築き、さらに安祥城を攻略するなど、着々と、その拠点を広げていった。

 豊田城山城は、後に小牧長久手の陣の際に改修されて使用されたとも言われているが、天正期の城郭らしい技巧的な要素は見受けられない。小牧長久手の陣の際に本当に改修されているのかどうかについては疑問を感じる。

駐車場からの登城口。 いきなり堀切状のものが見えてくる。
城の手前のピークにある巨石群。 巨石群の間の通路。ここからは城へは行けない。
大岩の間の通路。こちらの尾根から城址方向に進んで行く。 最初に見えてくる堀切。
堀切。 虎口。
石積み。 1郭へ。
浅い堀切。 堀切。
1郭の岩の脇にある案内。 浅い堀切。
先端部下の堀切。 堀切。
堀切。 堀切。




梟ヶ城(豊田市鍋田町下タカウ田)

*鳥瞰図の作成に際しては『愛知県中世城館跡調査報告』を参考にした。

  梟ヶ城の場所。    登城口の場所。

 豊田城山城の北側の山稜に築かれている。この山稜は北側の王滝渓谷からだと比高200mほどあるが、豊田城山城の方からだと、比高70mほどである。南側からアクセスした方が圧倒的に楽である。

 教恩寺の西側の道路に「←梟ヶ城」の案内表示があり、そのまま車道を進んで行く。車道は城の真下まで付けられているのだが、駐車場はなく、途中で停められそうな箇所も少ない。歩いても10分もかからないので、素直に歩いて行く方が無難である。ただし、歩いて行ったら上の方に車が1台停まっていた。

 車道の終点から階段を比高20mほど登ったら大岩が見えてきた。この岩のあるところが小さな腰曲輪となっている。
 
 そこから岩の間を抜けて登って行ったところが1郭である。1郭には展望台が建てられており、城の案内板も設置されている。

 ただし、堀や土塁といった遺構は見られない。山頂部分を削平しただけの簡素な城館だったようである。




 梟ヶ城の歴史については未詳である。豊田城山城の北側に位置していることから、城山城の見張り台だった可能性が考えられる。

 梟ヶ城とは変わった名称であるが、これは、「一夜梟しきりに鳴きて敵襲を告ぐるが如し、よって城中戦備を整えて待つ。果して敵襲ありしも撃退するを得たり」という伝説からきたものであるという。

 夜に梟が鳴き騒いだことで敵襲を知って撃退できたといったことがあったようである。しかし、いつの時代のことか分からない。松平信光が豊田城山城に居住していた頃、敵襲を受けたことでもあったのであろうか。

南側からの道。教恩寺の脇の道を進んで行く。 車道の終点。
入口の大岩。 1郭の展望台。
1郭城塁。 帯曲輪。
展望台。 大岩。




酒呑(しゃちのみ)城(豊田市幸海町城ノ腰)

*鳥瞰図の作成に際しては『愛知県中世城館跡調査報告』を参考にした。

  酒呑城の場所。

 皆福寺という素晴らしい名前の寺院の南側にそびえている山稜が酒呑城の跡である。

 城山は皆福寺方向からの比高は60mほどであるが、南側の王滝渓谷からだと比高120mほどもある。

 この日、土砂降りになっていた。しっかりした登山道があれば傘を差して登れるかと思ったのであるが、とても登れそうになかったので登城は諦めた。鳥瞰図は上記の書の図面を基にして作成してみたものである。

 山頂部を地形なりに削平して3郭ほどの郭を造成しているようである。

 酒呑(しゃちのみ)という地名は非常に変わっているが、その由来はよく分からない。酒呑童子の伝説などがあるのであろうか。




 酒呑城は、当地の豪族であった鈴木氏の居城であった。八並鈴木氏の支族で、鈴木重就の子の重時が当地に封ぜられられたのに始まる。

 鈴木氏は江戸時代には旗本となり、酒呑陣屋を築いて、そこを居館とした。
















皆福寺から遠望する酒呑城。 皆福寺。みんなが幸せになれたらいいよなあ。




酒呑陣屋(豊田市幸海町池杁)

                        
*鳥瞰図の作成に際しては『愛知県中世城館跡調査報告』を参考にした。

  酒呑陣屋の場所。

 酒呑陣屋は、酒呑城の北西1、5kmほどのところにある。山稜の斜面に築かれた小規模な陣屋である。

 1と2の2つの郭から成り、全面には石垣が構築されている。

 現在は一軒のお宅の敷地となっている。




 酒呑城の所で述べているように、酒呑城の城主であった鈴木氏が近世に構えた陣屋であった。鈴木氏の所領は1120石ほどであったという。

 陣屋主として鈴木重氏の名が伝えられている。鈴木重氏は、則定の椎城の城主の名前と同じである。椎城の鈴木氏がここに陣屋を構えるようになったものなのであろうか。

 鈴木氏は元禄6年(1693)に嗣子なく一時断絶したが、後に鈴木政房が300石を拝領して陣屋を復活させた。以後、酒呑陣屋は明治の廃藩置県まで存続した。







陣屋の前面。 石垣。
城塁。 石垣。




八並下本城(豊田市八並町桑原田)

*鳥瞰図の作成に際しては『愛知県中世城館跡調査報告』を参考にした。

  八並下本城の場所。

 八並下本城は高速の鞍ヶ池PAの建設によって消滅してしまったという。だから現在ではその威容を見ることはできない。そこで、上記の書の図面を基にして復元鳥瞰図を描いてみた。

 単郭の城館であるが、南北にそれぞれ馬出を設置しているなど、なかなか技巧的な面もある城郭だったようである。



 八並下本城は、この地域の勢力者であった八並鈴木氏の居城であった。



































古瀬間城(豊田市志賀町城山)

*鳥瞰図の作成に際しては『愛知県中世城館跡調査報告』を参考にした。

  古瀬間城の場所。

 浄願寺の南側にそびえる比高20mほどの山稜先端部が古瀬間城の跡である。というわけで浄願寺を目指して行けばよい。車も浄願寺の駐車場に停めさせていただいた。

 寺院の奥の方に進んで行くと階段が見えている。城内へと続く階段である。それを登って行くと獣除けの柵があり、開けて登って行くとすぐに尾根基部の所に到達する。

 ここから西側が城郭部分である。1郭の手前には低い段があり、そこに東屋が設置されている。

 その先の1段高い区画が1郭である。1郭は長軸40mほどの規模があり、東端に櫓台と呼ばれる低い土壇を残している。

 1郭には展望台が建てられている。ところが珍しいことに、この展望台には「土足厳禁」と書いてあった。

 この日は土砂降りであり、けっこう濡れてしまっていた。こんな状態で靴を脱いで展望台に登ってみる気にはなれなかった。そんなわけで、展望台には登っていない。この雨では、登ったところで眺望は期待できないところである。



 古瀬間城は、松平信光から分かれた長沢松平家の松平弥三郎宗忠によって永正3年(1506)に築かれたと言われている。

 新城街道を見下ろす位置にあり、松平勢力の西方の境目の城として重要な拠点であった。

 後には鈴木左京亮重政が城主となったという。



浄願寺入口にある城址碑。 登城道。
こせま城址歌碑。 1郭。
展望台。 土足厳禁とあるが、こんな土砂降りで、とても靴を脱ぐ気にはなれない。
櫓台。 1郭入口。