愛知県豊田市

*参考資料 『愛知県中世城館跡調査報告』 『日本城郭大系』

宮口城(薫五城・藤五城・豊田市宮上町二丁目)

*鳥瞰図の作成に際しては、『愛知県中世城館跡調査報告』を参考にした。

  宮口城の場所。

 かつては井戸なども残されていたようだが、現在では道路沿いに案内板が立てられているだけである。

 宮口城は市街地化によって、まったくその遺構を留めていない。そこで、『愛知県中世城館跡調査報告』に掲載されている地籍図から旧状を想像してみると、右の鳥瞰図のようになる。

 50m×70mほどの長方形の城館だったらしい。



 宮口城の城主は加納孫三郎で、天文19年(1550)頃に築かれたものと言われている。

 後には篠田藤五郎が城主となったと言われ、別名の藤五城は、城主の名前から取られたものであるようだ。







道路沿いに建てられている案内板。




鳳面(ほうめん)館(豊田市千足町十丁目)

*鳥瞰図の作成に際しては、『愛知県中世城館跡調査報告』を参考にした。

  鳳面館の場所。

 鳳面館は、逢妻女川の西岸の微高地に築かれていた。

 道路沿いに案内板だけが立てられている。

 鳳面館は市街地化によって、まったくその遺構を留めていない。そこで、『愛知県中世城館跡調査報告』に掲載されている地籍図から旧状を想像してみると、右の鳥瞰図のようになる。

 50m×70mほどの長方形の単郭だったと思われる。




 鳳面城の城主等、歴史については未詳であるが、中世初期の開発領主の居館だったと想定されている。






道路沿いに立てられている案内板。




長田(おさだ)館(豊田市司町六丁目)

*鳥瞰図の作成に際しては、『愛知県中世城館跡調査報告』を参考にした。

  長田館の場所。



 長田館の周辺は市街地化が進んでいるため、まったくその遺構を留めていない。そこで、『愛知県中世城館跡調査報告』に掲載されている地籍図から旧状を想像してみると、右の鳥瞰図のようになる。

 南北に長い長方形の構造で、45m×120mほどの規模であったようだ。




 長田館の城主は長田氏であった。

 平治の乱の後、敗れた源義朝は、尾張に落ちてきて、長田館に宿泊していた。

 長田忠致は義朝の家臣であったのだが、平家方に寝返って、ここで義朝を討ち取ってしまった。

 その功績を平家からたたえられ、高橋荘一帯の荘司となって、長田館を築いたと言われている。

 しかし、その後の長田氏は主君に対する謀叛者というイメージを植え付けられてしまうことになる。











道路沿いに立てられている案内板。




鴛鴨(おしかも)城(豊田市鴛鴨町矢迫)

*鳥瞰図の作成に際しては、『愛知県中世城館跡調査報告』を参考にした。

  鴛鴨城の場所。

 東側の道路沿いに鴛鴨城の案内表示があり、そこから南西に進んで行った木立の中に城址碑が建てられている。

 鴛鴨城は開発によってほとんど遺構を留めていない。そこで、『愛知県中世城館跡調査報告』に掲載されている地籍図から旧状を想像してみると、右の鳥瞰図のようになる。

 その規模は長軸60mほどで、単郭の2つの城館が存在してたらしい。

 いずれも方形というよりは、変形した形状であったようだ。



 鴛鴨城は、応仁2年(1468)に松平親光によって築かれた城であったと伝えられる。

 押鴨松平家は、親光、親康、親久、忠久と4代にわたって居城としていたが、永禄4年(1561)に忠久は西尾城を築いて、そちらに居城を移していった。







東側の道路沿いにある案内表示。 駐車場脇の木立の中に建てられている城址碑。




上野上村(かみむら)城(上野城・豊田市上郷町薮間)

*鳥瞰図の作成に際しては、『愛知県中世城館跡調査報告』を参考にした。

  上野上村城の場所。

 上野上村城は、東側を流れる川沿いの微高地に築かれていた。

 上野上村城は上郷護国神社一帯にあったらしいが、開発によってほとんど遺構を留めていない。そこで、『愛知県中世城館跡調査報告』に掲載されている地籍図から旧状を想像してみると、右の鳥瞰図のようになる。




 上野上村城は戸田氏によって築かれ、後に城主が松平信定、酒井忠尚と変遷した。

 徳川四天王の1人として有名な榊原康政は、もともとこの城の城主酒井忠尚の家臣であったが、小姓として家康に仕え、後に家康の有力家臣となったと言われている。

 酒井忠尚は三河一向一揆に加担して家康と戦い、敗れたために駿河に逃げ去って行ったという。





















道路沿いにある案内表示と城址碑。