愛知県知立市

*参考資料 『愛知県中世城館跡調査報告』 『日本城郭大系』

知立城(知立市西町西)

*鳥瞰図の作成に際しては、『愛知県中世城館跡調査報告』を参考にした。

  知立城の場所。

 西町児童遊園の辺りが知立城の跡であると言い、公園に案内板と城址碑が建てられている。

 知立城は市街地化によって、ほとんどその遺構を留めていない。そこで、『愛知県中世城館跡調査報告』に掲載されている地籍図から旧状を想像してみると、右の鳥瞰図のようになる。

 東海道と刈谷道に面した120m×100mほどの五角形の城館であった。




 知立城の城主は、知立神社の神主を勤めていた永見氏であった。

 永見氏は永禄年間には今川義元に仕えていたが、桶狭間で善本が討ち死にしてしまった後、永見氏は今川勢と共に敗走することになり、知立城は織田勢によって攻め落とされ、接収された。

 天正年間になって、刈谷城主水野忠重がここに信長を饗応するための御殿を建てた。

 この御殿は、江戸時代に入ると、改修されて将軍が上洛する際の宿泊施設として使用されていた。

 この御殿も、元禄12年(1699)の大地震により倒壊してしまい、以後、再建はされなかった。

公園入口の案内板。 城址碑。




牛田城(知立市南陽二丁目)

*鳥瞰図の作成に際しては、『愛知県中世城館跡調査報告』を参考にした。

  牛田城の場所。

 猿渡川が蛇行する部分の北側の微高地が牛田城の跡である。

 北西側の道路沿いに、城址碑と案内板が立てられている。

 牛田城は耕作化などによって、ほとんど遺構を留めていない。そこで、『愛知県中世城館跡調査報告』に掲載されている地籍図から旧状を想像してみると、右の鳥瞰図のようになる。

 90m×80mほどの多角形の単郭であったようだ。




 城主は牛田玄蕃頭政興であった。牛田氏は水野氏の家臣で、天文年間、台頭してきた今川氏や松平氏に備えるために城を築いたと言われている。








道路沿いにある城址碑と案内板。




来迎寺城(今崎城・知立市来迎寺町古城)

*鳥瞰図の作成に際しては、『愛知県中世城館跡調査報告』を参考にした。

  来迎寺城の場所。

 来迎寺の東側に古城地名が残されており、そこが城の中心であったと考えられる。

 来迎寺の境内には「今福城址」と刻まれた城址碑と案内板が立てられている。

 来迎寺城は開発によってほとんど遺構を留めていない。そこで、『愛知県中世城館跡調査報告』に掲載されている地籍図から旧状を想像してみると、右の鳥瞰図のようになる。

 東西に長く、60m×150mほどの規模であったと想定される。




 来迎寺城は、永禄3年頃に、織田方によって築かれた城であったという。

 後に今川方に攻められて落城することになる。

 来迎寺の境内には、その際に戦死した織田方の武士たちの供養塔が建てられている。





来迎寺境内の城址碑と案内板。