愛知県田原市
*参考資料 『日本城郭大系』 『愛知県中世城館跡調査報告書』
*参考サイト ちえぞー!城行こまい
波瀬(はせ)城(田原市波瀬町宮前)
*鳥瞰図の作成に際しては、『愛知県中世城館跡調査報告書』を参考にした。
波瀬城の場所。
現在では北側が埋め立てられてしまっているが、かつては三河湾に臨んでいたと思われる比高10mほどの海岸段丘の先端部に、波瀬城が築かれていた。
現在、この先端近くに雷電神社が祭られており、この辺りに城郭が存在していたらしい。
ただし、現状では明確な城郭遺構は認められなくなってしまっている。
西側下に西公園があり、そこに車を停めて歩いて台地上まで登って行ったのだが、上がった所には集落があり、道路もあった。どうも、だいぶ南側から台地に上がってくる車道があったらしい。
雷電神社まで来れば、神社の駐車場に車を停めておくこともできる。
東側の切通しの通路が虎口状になっているのだが、城の虎口の名残なのかどうかは分からない。
堀や土塁も失われてしまっているようなので、本来、どのような形状であったのかは分からないのであった。
西公園から遠望する波瀬城。 | 台地への坂道。 |
雷電神社。 | 北側城塁の窪み。 |
郭。 | 北側の城塁。 |
波瀬城の城主は、渡辺豊後守であった。 渡辺氏は後に紀州徳川家に仕えたという。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、『愛知県中世城館跡調査報告書』を参考にした。
仁崎御殿の場所。
三河湾から300mほど内陸に入った微高地で、南側に川が流れている。現在は数軒のお宅の敷地と畑になっている。
現在遺構は失われているが、『愛知県中世城館跡調査報告書』に掲載されている地籍図から想像すると、右の鳥瞰図のような規模であったと思われる。
瓢箪型の単郭で、60m×60mほどの規模であった。
仁崎御殿の城主として、戸田左近尉政光の名が伝えられている。
仁崎御殿の辺り。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては、『愛知県中世城館跡調査報告書』を参考にした。
一色屋敷Aの場所。
一色屋敷という名称の屋敷は2つ存在しているので、上記の書では、一色屋敷A,一色屋敷Bという名称で区別している。ここでもそれを踏襲した。
田原城のすぐ北側の微高地であり、田原城の出城のような位置にある。
宅地化によって遺構のほとんどは失われてしまっているが、北側にある池は、かつての堀の名残であると思われる。
現状から旧状を推し量ることはできないが、『愛知県中世城館跡調査報告書』に掲載されている地籍図から想像すると、右の鳥瞰図のような規模であったと思われる。
クジラ型の単郭で、150m×120mほどの規模であったらしい。
南側麓には幕末に太邦鋳造所が設置されており、その際にも改変を受けているようだ。
一色屋敷Aの城主は一色七郎であったと伝えられている。
北側の堀跡。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては、『愛知県中世城館跡調査報告書』を参考にした。
堀池館の場所。
「道の駅田原めっくんはうす」の南東200mほどの位置で、交差点のすぐ南東側である。一帯は市街地化が進んでいる。
現在遺構は失われているが、『愛知県中世城館跡調査報告書』に掲載されている地籍図から想像すると、右の鳥瞰図のような規模であったと思われる。
50m×80mほどの単郭長方形の城館で、南東側が張り出したような形状であった。
堀池館の廃城後、栄杉寺という寺院になっていたというので、寺院建設の際の改変も考えられる。
堀池館は佐脇氏の居館で、城主として、佐脇十根太夫、佐脇刀祢太夫の名が伝えられている。
堀池館のあった辺り。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては、『愛知県中世城館跡調査報告書』を参考にした。
一色屋敷Bの場所。
一色七郎のもう1つの居館がここである。大泉寺の東側の畑一帯が一色屋敷Bの跡である。
現在遺構は失われているが、『愛知県中世城館跡調査報告書』に掲載されている地籍図から想像すると、右の鳥瞰図のような規模であったと思われる。
南北に長い台形状の城館で130m×70mほどの規模であった。
一色屋敷Bは、一色七郎の隠居所であったと伝えられている。文明11年(1479)〜13年(81)の頃のことである。
城館が廃城となった後、城址には法憧寺が建立されたが、この寺院も昭和の初期には廃寺となって、現在は一面の畑となっている。
*鳥瞰図の作成に際しては、『愛知県中世城館跡調査報告書』を参考にした。
馬場右京之進居館の場所。
太平洋に注ぐ文禄川のすぐ北側の微高地で、現在は一面の畑となってビニールハウスが建ち並んでいる。
現在遺構は失われているが、『愛知県中世城館跡調査報告書』に掲載されている地籍図から想像すると、右の鳥瞰図のような規模であったと思われる。
100m四方ほどの単郭で、東西の城塁にはそれぞれ折れが認められる。
その名の通り、馬場右京進の居館であった。
文安元年(1444)〜大永3年(1523)まで使用されていたらしい。
馬場右京進館のあった辺り。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては、『愛知県中世城館跡調査報告書』を参考にした。
井河津古城の場所。
西側を流れる川の東側の微高地で、現在も「御屋敷」と呼ばれている場所である。
城址は一面の畑となっていて、ビニールハウスが建ち並んでいる。
現在遺構は失われているが、『愛知県中世城館跡調査報告書』に掲載されている地籍図から想像すると、右の鳥瞰図のような規模であったと思われる。
80m四方ほどの単郭方形の城館であった。
井河津古城は平安時代から用いられてきた古い城館である。平安前期から戦国時代まで、かなりの長期間使用されていたと考えられている。
平安時代の城主は、惟条親王。中世には井河津七党に属する城であったと伝えられている。
井川津古城のあった辺り。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては、『愛知県中世城館跡調査報告書』を参考にした。
和地城の場所。
和地の三島神社の南西側一帯に和地城はあった。城址は一面の畑となっている。
現在遺構は失われているが、『愛知県中世城館跡調査報告書』に掲載されている地籍図から想像すると、右の鳥瞰図のような規模であったと思われる。
350m×150mほどと、かなり規模大きく、城郭も方形ではなく複雑な形状を示している。おそらく複数の郭によって構成されていたのだろう。
和地城の城主として、戸田尊次、梶浦弥三郎の名前が伝えらえている。
天正12年(1584)〜慶長6年(1601)頃まで使用されていたという。
城址北側の三島神社前にある電話ボックス。今時、こんなところに電話ボックスがあるのは珍しい。 | |