愛知県新城市

*参考資料 『日本城郭大系』  『愛知県中世城館跡調査報告書』

*参考サイト ちえぞー!城行こまい

下り地城(新城市野田野田市場)

*鳥瞰図の作成に際しては、『愛知県中世城館跡調査報告書』を参考にした。

  下り地城の場所。

 下り地城は、横浜ゴムの工場がある台地の東端に築かれている。すぐ南東側には豊川が流れている。

 城の手前まで行くと、正面に土塁が見えており、それが北側に長く延び、内部が枡形のように見えている。

 延びていった先に石垣が積まれている。ただ、これは後世のものであろう。

 郭の内部は一面の墓地となっているが、駐車場はないので、車は道路の路肩に寄せて停めさせていただくしかない。

 内部は80m四方ほどの規模の単郭方形となっている。

 周囲には土塁が巡らされているが、堀は見られない。

 それにしても、この内部の墓地には、花立だけがあって、墓碑というのがまったくない。こんな墓地というのがあるのだろうか。これでは、どれが誰の墓なのか分からなくなってしまいそうだ。

 聞いたところによると土葬墓地だということで、それを聞くとますます城内をあちこち歩きまわってよいものかどうか悩んでしまうのであった。










虎口脇から北側を見る。枡形のような地形である。 先端部にある石積み。後世のものであろう。
北側の城塁。 虎口。
土塁。 内部は一面の土葬墓地。花立だけが並んでいる。
土塁。 土塁と墓地。
虎口。




石田城(新城市石田西金国)

*鳥瞰図の作成に際しては、『愛知県中世城館跡調査報告書』を参考にした。

  石田城の場所。

 豊川とその支流が合流する地点に臨む河岸段丘上に築かれた城である。

 泉蔵寺の南側の位置なので、とりあえずはこの寺院を目指していくとよい。

 寺院の前の道は未舗装であるが、この道路の脇にこの地域ではおなじみの「石田城」と書かれた可愛いイラスト付きの幟が立てられている。

 幟の前を通ってそのまま畑の奥に進んでいくと、西側に石田城の城塁が見えてくる。

 車は畑の脇の空き地に停めさせていただいたのだが、もともと畑作用の道路かと思われるので、畑作をしている方の迷惑にならないようにした方がよい。

 城に接近すると、手前に幅10mほどの堀が掘られているのが見えてくる。深さはそれほどでもないが、幅があり、湿気のありそうな地形であることから、もともとは水堀だったのではないかと思われる。

 その先の高さ6mほどの城塁上に城の幟と標柱が立てられているのが見えている。

 城は方100mほどの単郭のものであり、周囲には重厚な土塁が巡らせてあった。

 本来の虎口は北側にあったようで、こちらに土塁の開口部と土橋が残されている。

 単郭ながらしっかりと構築された城館である。



東側城塁と堀。 北側の堀。
東側城塁と堀。 堀の南端部。
土塁。 城塁上から堀を見下ろす。
城址標柱。 幟。可愛いイラスト付きである。
南端の堀。
 天正18年に、徳川家が関東転j封となると、豊橋地区には池田輝政が入部し、吉田城を修築して居城とした。

 その際に池田家臣の片岡平右衛門が築いて居城としたのが石田城であった。

 関ケ原の役後、池田輝政は姫路に転封となる。片岡氏も共に姫路に赴き、石田城は廃城となったと考えられる。。




嶋田氏陣屋(新城市野田西郷)

*鳥瞰図の作成に際しては、『愛知県中世城館跡調査報告書』を参考にした。

  嶋田氏陣屋の場所。

 県道392号線が豊川を渡る少し手前に位置している。県道東側のわずかな土手の上に「嶋田氏陣屋跡」と書かれた標柱が立てられているのが見えてくる。

 この辺りが陣屋の跡と思われる個所であるが、形状はよく分からない。

 標柱が立てられている箇所が土塁のようになっているのだが、削られているようでだいぶ細長くなってしまっている。

 土塁に沿って東側に進んでいくと、高さはそれほどでもないが、幅が5mほどもある土塁が残されていた。これが遺構なのかもしれない。上に多門櫓を建てられそうな土塁である。

 この土塁を北側の長辺として、100m四方ほどの規模の陣屋が想定される。











標柱。 標柱と土塁。
幅広の土塁。
 慶長5年(1600)、天領を管理するために代官所が設置されたのに始まる。曾根源蔵が代官として陣屋支配を行った。

 寛永2年(1625)に、中市塲周辺の天領が、旗本島田成重の所領となった。そこで嶋田氏が当地に赴任してきて、陣屋支配を行った。




大野田城(新城市野田幹徳)

*鳥瞰図の作成に際しては、『愛知県中世城館跡調査報告書』を参考にした。

  大野田城の場所。

 嶋田氏陣屋から西側に200mほど入り込んだところに池がある。この池に臨む比高8mほどの微高地を利用して大野田城は築かれている。

 野田城からは東に1kmほどの距離である。この城は「大野田」という名称であるが、かといって、野田城に比較して特段、大きい城というわけではない。

 道路沿いに案内板が立てられているが、例によって「大野田城」と書かれた可愛いイラスト付きの幟も立てられているので、どこが城址なのかはすぐ分かる。

 城址方向を遠望すると、池の向こう側に標柱が立てられているのが見えている。

 車は案内板のある所にも停められるのであるが、もう少し南側に進んだところの城の入口付近の方に停めやすいスペースがある。

 大野田城は長軸60mほどの単郭の城である。東側は池によって守られ、北側は堀切、西側には横堀と堀切を段階的に組み合わせた遮断線がある。

 郭の内部には西側から土塁が突き出しており、これによって内部は2分割されていたようである。

 本来の虎口は南側にあったようで、1郭の土塁開口部の南側下には枡形虎口と思われる地形がみられる。

 案内板によると、東側にある池は、明治時代の終わり頃、農業灌漑用のため池として設置されたもので、その際に本丸の一部が切り崩されているという。主郭の東側部分が窪んだような形状になっているのは、その際に削られた名残なのかもしれない。
 
 単郭ながら、見どころのある城郭である。

幟と案内板。イラストが可愛い!猫が笛を吹いているのは、野田城での伝説の影響であろうか。 池越しに大野田城を見る。
城址標柱。 郭と土塁。
郭と土塁。 郭内部を仕切る土塁。
内部の土塁。 西側の土塁。
横堀。 横堀。
横堀。 枡形。
枡形。
 大野田城は、天文年間に菅沼大膳亮定継によって築かれた。

 後には奥平美作守信昌が城主となったともいう。

 野田城主の菅沼定盈は、永禄3年に今川義元が討ち死にしてしまうと、松平家に所属するようになった。それに怒った今川氏真は、野田城に攻め寄せてきた。

 いったんは野田城から落ちていった定盈であるが、後に野田城を奪還した。

 さらに野田城の守りを固めるために、浄古斉の古城を修復し、北側に二ノ丸・三ノ丸を拡張して、その名も大野田城としたという。しかし、現状の大野田城には二ノ丸、三ノ丸の存在は感じられない。

 元亀2年(1571)、武田軍が侵攻してきた際には、菅沼定盈(さだみつ)が守っていたが、落城してしまった。

 天正4年(1576)に、水野弾正忠が当地に赴き、大野田城を再興して、居城とした。




比丘尼城(新城市中宇利岡)


*鳥瞰図の作成に際しては、『愛知県中世城館跡調査報告書』を参考にした。

  比丘尼城の場所。    登城口と駐車場の場所。

 城の北側を通っている市道を走っていると、道路脇に「比丘尼城跡 世界の桜の園」と書かれた案内板が立てられている。小さな看板なので見落とさないように注意が必要である。

 後は看板に従って道なりに南側の山の方に進んでいくと、一段土手を登ったところが駐車場になっている。これが比丘尼城の駐車場である。

 そこから登城道が始まっている。比丘尼城は比高160mほどの山城であるが、駐車場からの比高は130mほどである。

 「世界の桜の園」という謳い文句の通り、城山には、世界中の480種類以上の桜の木が植えられているのだという。そのため駐車場も設置されているのである。

 そう思うとぜひとも桜の季節に訪れてみたい気持ちになってしまうのだが、そのころには訪問客が多くて車も停められず、城内も歩きにくいに違いない。

 純粋に城を見るだけなら、そういう混雑する時期は避けた方が無難と言える。実際、12月のこの時期では城山を散策しているのは私1人だけであった。

 登城口から登っていく。ここからの比高は130mほどある。

 けっこうな高さであるが、遊歩道が整備されているので、それに従って登っていれば、やがて山頂に到達することになる。

 山頂が近くなるとちょっとした平場となり、そこに堀切が掘られていた。南側の堀底は側面部に回り込んでいく。

 その先も平場となっているが、正面には1郭の城塁が見えている。

 上がったところが虎口状になっており、その先が1郭である。しかし、どれも遺構規模は小さい感じである。

 1郭は一応削平されているようだが、南側は傾斜して若干高くなっている。それほどちゃんと削平されているわけではない。

 1郭に城址標柱が立てられていた。

 東側に進んでいったところにも虎口があり、そこから道は下方に続いている。

 また1郭から北側の下に2郭がある。
 
 比丘尼城は全体的に加工度が低く、天険の要を頼んだ山城であった。

北側の道路沿いにある「比丘尼城跡 世界の桜の園」と書かれた案内表示。これにしたがって道なりに進んで行く。 駐車場と登城口。車10台ほどが停められるスペースがある。ここから比高130mほどを登って行く。
山頂が見えてきた。 2郭。
2郭の堀切。 1郭虎口。
標柱。 1郭東側の虎口。
堀切状の通路。 北側の郭。
山頂の案内。 堀切と城塁。
 比丘尼城は南北朝時代の城であったと言われるが詳しいことは分からない。加工度の低さからすると、南北朝時代の城であったとするのは首肯できる説である。

 比丘尼という名称の通り、女性の城主がいたとも言われているが、それはどうであろう。比丘尼のような女性が、このような山城に居住することがあるだろうか。

 比丘尼城という名称の山城は全国各地にあるが、けっこう高い山に築かれていることが多い。山城における「比丘尼」というのは、いわゆる比丘尼ではなく、何か他の意味があったのではないだろうか。




慈眼寺館(新城市中宇利岡)

*鳥瞰図の作成に際しては、『愛知県中世城館跡調査報告書』を参考にした。

  慈眼寺館の場所。

 比丘尼城の入口を過ぎて県道を西側に進んだところから、西方の水田地帯に延びている比高6mほどの微高地がある。この上が慈眼寺館の跡となっている。

 先端部には墓地が造成されており、その背後に土塁が盛られている。

 また、台地上にはいくつか切岸上の土手があり、これによって複数郭に区画されていたようである。

 北側の端には堀切状の名残が見られることから、本来、堀切は台地を区画するようにして連郭式の形状をなしていたのであろう。

 後世に耕作地として利用されたため、本来の遺構は改変されているようである。














南側の城塁。 切通の通路。
城塁。 郭と土塁。
北側の城塁。 堀切。
土塁。
慈眼寺館の城主等、歴史については未詳である。




欠下城(新城市矢部欠下)

*鳥瞰図の作成に際しては、『愛知県中世城館跡調査報告書』を参考にした。

  欠下城の場所。

 新東名高速道路の長篠設楽原パーキングの西方にそびえる比高50mほどの山稜が欠下城の跡である。

 設楽パーキングに通じる道が城のすぐ近くを通っているので、これを利用してアクセスする。

 城の北側の入り口付近には駐車できるスペースもあるので、ここに車を停めて道を進んでいく。

 入口付近には石積みも見られる。このような場所に近代的な工事を施す必要があるとは思われないので、一応、これは遺構とみてもいいのではないだろうか。

 登っていくとすぐに1郭内部に到達する。1郭は直径50mほどの円形の区画である。

 1郭には三河青年道場が建てられている。ただし、現在では使用されていないようで、閉鎖されている感じであった。

 1郭の周囲下には腰曲輪が造成されており、主郭と腰曲輪のみによって構成された簡素な山城であったようだ。






南方から遠望する欠下城。 入口。
1郭。 1郭にある道場。
石垣。