愛知県新城市
*参考資料 『日本城郭大系』 『愛知県中世城館跡調査報告書』
石田陣屋(新城市石田字東金国)
*鳥瞰図の作成に際しては、『愛知県中世城館跡調査報告』を参考にした。
石田陣屋の場所。
豊川の河岸段丘上の地形で、石田城の北東400mほどの位置にある。
現在一帯は宅地化されているが、道路に面して石積みが見られる。これが陣屋に関する遺構であるのかもしれない。
『愛知県中世城館跡調査報告書』に掲載されている地籍図から想像すると、右の鳥瞰図のような規模であったと思われる。
80m×50mほどの逆台形の形状の陣屋であったようだ。
『文政4年郷絵図』によれば、周囲を塀で囲み、長屋門を表門としていた。
内部には3棟の役所・役宅が設置されていた。
石田陣屋は、慶安元年(1548)〜文政9年(1826)まで設置されていた。3000石の旗本菅沼氏の陣屋で、代官として今泉氏が管理していた。
石田陣屋の石積み。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては、『愛知県中世城館跡調査報告』『半原藩陣屋・藩邸跡』を参考にした。
半原陣屋の場所。
別所街道の西側、八名郵便局の南側一帯である。
陣屋の南側には藩校学聚館もあった。
学聚館跡の南側には土壇が造成され、その上に立派な城址碑が建てられている。
現在遺構はほぼ失われているが、『愛知県中世城館跡調査報告書』に掲載されている地籍図から想像すると、100m×90mほどの規模であったと思われる。
『半原藩陣屋・藩邸跡』に掲載されていた半原代官所の図には、建物の配置図が掲載されており、それに基づいて復元鳥瞰図を作成してみると、右の図のようになっている。
陣屋内部には、役所、代官住宅、役人宅など6棟の建物があり、表門は長屋門であった。
長屋門の前には土塁によって枡形が形成されている。
陣屋の東側から西側にかけては小川を堀として取り込んでおり、土塁も構築されて、比較的厳重な造りになっていた。
それに対して西側から北側にかけては柵を巡らせただけの簡素な構造である。
南側に対して北側からの防御があまりにも脆そうなのが気になるところであるが、平和な時代の陣屋であるから、それを気にする必要もなく、表門の周囲だけ格式に乗っ取った城門と枡形を設置したものであろう。
半原陣屋は旗本安倍氏の陣屋である。安部信盛は武蔵国岡部5200石を領した旗本であった。
寛永13年(1636)に三河国八名郡内で4000石を加増され、これによって半原陣屋を構えることになった。
慶安3年(1650)、安倍信盛は大坂定番に任ぜられ、摂津国内で1万石を加増された。これによって1万9250石の所領となり、晴れて大名となった。
陣屋跡に建つ城址碑。 | |