愛知県新城市

*参考資料 『日本城郭大系』  『愛知県中世城館跡調査報告書』

下々村(しもそうむら)古屋敷(お城屋敷・新城市八束穂字長筋)

*鳥瞰図の作成に際しては、『愛知県中世城館跡調査報告』を参考にした。

  下々村古屋敷の場所。

 2つの河川が合流する三角州にある微高地に築かれていたようである。

 現在遺構は失われているが、『愛知県中世城館跡調査報告書』に掲載されている地籍図から想像すると、右の鳥瞰図のような規模であったと思われる。

 70m×50mほどの単郭長方形の城館だったようだ。




 下々村古屋敷の城主として、徳川家臣であった塩瀬宮内左衛門、塩瀬左馬助直資、塩瀬甚兵衛紋、井辺平右衛門らの名前が伝えられている。

 天正18年(1590)、徳川家の関東転封の後、廃城となったと考えられる。



















滝川氏屋敷(新城市八束穂字天王)

*鳥瞰図の作成に際しては、『愛知県中世城館跡調査報告』を参考にした。

  滝川氏屋敷の場所。

 連吾川の東岸、長篠合戦の柳田前激戦地の辺りにあった。屋敷跡に隣接して、甘利信康墓がある。

 周辺には他にも長篠合戦関係の遺跡が多数点在している。

 市道の交差点辺りが屋敷跡で、南北に走る道路が屋敷跡を分断しているようである。

 現在遺構は失われているが、『愛知県中世城館跡調査報告書』に掲載されている地籍図から想像すると、右の鳥瞰図のような規模であったと思われる。

 70m四方ほどの単郭方形の城館であった。




 滝川氏屋敷の城主は滝川惣八であったと伝えられる。




















滝川氏屋敷のすぐ東側にある甘利信康墓。




川路城(大坪城・大坪村古城・小川路城・新城市川路字小川路)

*鳥瞰図の作成に際しては、『愛知県中世城館跡調査報告』を参考にした。

  川路城の場所。

 小川路稲荷の東側の微高地が川路城の跡であり、一面の畑地となっている。

 畑の前面に川路城の標柱が立てられている。

 現在遺構の多くは失われているが、『愛知県中世城館跡調査報告書』に掲載されている地籍図から想像すると、右の鳥瞰図のような規模であったと思われる。

 50m四方ほどの単郭の城館であった。

 城址には井戸だけが残っているという。




 川路城の城主として、小川路右衛門、設楽甚三郎、設楽兵庫らの名前が伝えられている。





川路城跡に立てられている標柱。




菅沼竹千代屋敷(新城市豊栄字中田)

*鳥瞰図の作成に際しては、『愛知県中世城館跡調査報告』を参考にした。

  菅沼竹千代屋敷の場所。

 北側に国道301号線が通り、南側には豊川の支流が流れている。その間の集落のあるところが、菅沼竹千代屋敷の跡であったという。

 現在遺構は失われているが、『愛知県中世城館跡調査報告書』に掲載されている地籍図から想像すると、右の鳥瞰図のような規模であったと思われる。

 60m四方ほどの単郭方形の居館であった。




 その名の通り、菅沼竹千代の屋敷であった。竹千代は、菅沼 定盈。

 もともとは中嶋市兵衛の居館であったが、永正2年、田峰の菅沼竹千代が、野田城を攻略した後、改修して野田城に入城するに先立って、ここに住していたとされる。




菅沼竹千代屋敷のあった所。




豊田屋敷(新城市片山字宮ノ後)

*鳥瞰図の作成に際しては、『愛知県中世城館跡調査報告』を参考にした。

  豊田屋敷の場所。

 県道437号線の南西側、片山公民館の北西の住宅地が豊田屋敷の跡だという。南東に白山神社があるため、宮の後と呼ばれている場所である。

 現在遺構は失われているが、『愛知県中世城館跡調査報告書』に掲載されている地籍図から想像すると、右の鳥瞰図のような規模であったと思われる。

 長軸70mほどの多角形状の城館であったようだ。方形ではなく多角形になっているのは、地形なりに城館を造成したためであったろうか。

 かつては土塁に囲まれた3つの区画が存在していたという。




 豊田屋敷の城主として、豊田右京之進、豊田信吉の名が伝えられている。

 豊田氏は、千歳野館の富長氏の家臣であったという。



豊田屋敷の辺り。




国広城(新城市上平井字国広)

*鳥瞰図の作成に際しては、『愛知県中世城館跡調査報告』を参考にした。

  国広城の場所。

 西側に小川の流れる微高地に国広城は築かれていた。

 現在遺構は失われているが、『愛知県中世城館跡調査報告書』に掲載されている地籍図から想像すると、右の鳥瞰図のような規模であったと思われる。

 現在の道路は、城館の北辺を分断するように通っており、その道路脇に国広城の案内板が立てられている。

 80m×70mほどの単郭の城館であった。




 国広城の城主として、野口季宗、林雅樂之助、彦坂九兵衛らの名が伝えられている。




城址に立つ案内板。




夷(えびす)ヶ谷城(夷城・夷貝津城・円の平城・新城市上平井字円の平)

*鳥瞰図の作成に際しては、『愛知県中世城館跡調査報告』を参考にした。

  夷ヶ谷城の場所。

 豊川用水の北側の微高地で、城址の北側には県道21号線が通っている。

 現在遺構は失われているが、『愛知県中世城館跡調査報告書』に掲載されている地籍図から想像すると、右の鳥瞰図のような規模であったと思われる。

 150m×120mほどの単郭の城館で、方形というよりは多角形状で、円形に近い形状をしていた。

 畑の脇に城址標柱と案内板が設置されている。




 夷ヶ谷城の城主は、奥平土佐守であった。




 

城址に建つ案内板。




杉山端城(新城市杉山字端城)

*鳥瞰図の作成に際しては、『愛知県中世城館跡調査報告』を参考にした。

  杉山端城の場所。

 県道21号線の杉山北交差点のすぐ東側の辺りにあった。

 現在遺構は失われているが、『愛知県中世城館跡調査報告書』に掲載されている地籍図から想像すると、右の鳥瞰図のような規模であったと思われる。

 わずかに城址碑がポツンと建てられている。

 90m四方ほどの単郭方形の城館であるが、北側と西側の城塁には折れが見られたようである。




 杉山端城は、永禄5年(1562)に、菅沼定忠によって築かれた。

 その後、新城城代の今泉七郎左衛門、高木又左衛門らが城主となった。

 正保2年(1645年)に廃城となったという。



城址標柱。




杉山中屋居館(新城市杉山字中屋)

*鳥瞰図の作成に際しては、『愛知県中世城館跡調査報告』を参考にした。

  杉山中屋居館の場所。

 県道21号線の西側の微高地で、北側には小さな川が流れており、これを堀として利用していた。

 居館跡は住宅地となっている。

 現在遺構は失われているが、『愛知県中世城館跡調査報告書』に掲載されている地籍図から想像すると、右の鳥瞰図のような規模であったと思われる。

 南北に長い単郭の城館で、50m×100mほどの規模であった。




 杉山中屋居館は鎌倉時代の建久3年(1192)に築かれた古い城館であった。

 城主は、今泉四郎左衛門、塩瀬宮内左衛門らであった。







北側の城塁跡。




道々目記城(市々浪城・新城市杉山字道目記)

*鳥瞰図の作成に際しては、『愛知県中世城館跡調査報告』を参考にした。

 道々目記城の場所。    道路沿いの標柱の場所。

 豊川支流の北側の比高15mほどの台地上である。

 現在遺構は失われているが、『愛知県中世城館跡調査報告書』に掲載されている地籍図から想像すると、右の鳥瞰図のような規模であったと思われる。

 不等辺五角形の形状を成しており、一辺が100mほどの規模であった。




 道々目記城の城主は、菅沼十郎兵衛定氏、菅沼小太郎定利らであった。










南側の道路沿いに立てられている標柱と幟。