愛知県新城市
*参考資料 『日本城郭大系』 『愛知県中世城館跡調査報告書』
*参考サイト ちえぞー!城行こまい
増瑞寺屋敷(構屋敷・新城市富永原ノ内)
*鳥瞰図の作成に際しては、『愛知県中世城館跡調査報告書』を参考にした。
増瑞寺屋敷の場所。
増瑞寺が屋敷の跡であるので、この寺院を目指していけばよい。車も寺院の駐車場に停めさせていただいた。
寺院の西側から北側にかけて堀が残されており、西側には案内板も設置されている。
東側は台地縁部となっている。
屋敷というにしては堀はかなり大きく立派なものである。この堀は角度が急なうえに土手がヤブになっているので、堀底まで下りていくことができなかった。
南側にはわずかな段差があるだけで、堀は認められない。埋められてしまったものであろう。
増瑞寺の入口。 | 屋敷の案内板。「構屋敷」とある。 |
西側の堀。 | 西側の堀。 |
北側の堀。 | 北西側の角。 |
角付近の堀。 | 西側の堀と案内板。 |
増瑞寺屋敷は、設楽氏の最初の本拠地があった場所であると言われている。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、『愛知県中世城館跡調査報告書』を参考にした。
徳定城の場所。
徳定公民館の北西200mほどの所にそびえて見える比高20mほどの独立台地が徳定城の跡である。
城の下には「徳定城」と書かれた可愛いイラスト付きの幟が立てられている。この地域の城には、こうした幟が立てられていて、なんとも心が癒されるのであった。
城塁はいかにも切岸状に見えている。
頂上部にある2段の削平地が「城屋敷」と呼ばれ、ここが城の中心であった。
西側に切通しの通路があり、内部の宅地に接続しているのだが、この道は「内堀」と呼ばれており、かつての堀切の名残であったと思われる。
東側と南側の宅地は「城」と呼ばれている。こちらは家臣団の屋敷地であったと考えられている。
徳定城の城主として、菅沼又左衛門、塩瀬久次、塩瀬久俊らの名前が伝えられている。
弘治2年(1556)〜天正18年(1590)頃まで存続していたと考えられる。
徳定公民館のすぐ南西にも比高20mほどの台地があり、ここを徳定城とする説もあるようだ。独立台地となり、腰曲輪状の地形が見えることから、こちらの方が城址らしい雰囲気を感じさせる面もある。
徳定城参考地の場所。
城の中心部には2段の郭があり、下の郭には墓地が造成されており、ここまで車で上がっていくことが可能である。
周辺には腰曲輪も造成されている。
堀や土塁といった構造物は見受けられないが、周囲の土手は急峻であり、城跡らしい雰囲気はよく残されている。
城塁。 | 幟。可愛いイラスト付きである。 |
城塁。 | 郭。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、『愛知県中世城館跡調査報告書』を参考にした。
川路端城の場所。
西側の谷戸部に臨む台地縁部に築かれた城郭である。
北側の川路地区公民館の辺りから集落の間の細い道を抜けていくと、水田地帯に出る。さらに南下していくと、西側の台地縁部に案内板が立てられているのが見えてくる。
これが城の案内板かと思って接近してみたのだが、そうではなく、七日ヶ滝についてのものであった。この台地の縁部下に滝があるらしい。
そこからさらに南下していったところに城址碑が建てられているのが見えてくる。「端城城址」と刻まれた碑である。
車はこの碑のところまで入るので、そのあたりに停めておくことも可能である。が、周辺は耕作地となっており、畑作業をしている人の邪魔にならないように注意した方がよい。
城址碑の背後に柵の開口部があり、これを開けると背後の連吾川の谷戸部に降りていくことができた。
文字通り、この台地の端部分が城域であったと考えられる。台地続きの部分は堀と土塁によって区画していたはずであるが、それはすべて埋められてしまっているようである。
だから、城の形状をうかがい知ることはできなくなってしまっている。
連吾川を挟んで西側の台地縁部には、大久保兄弟の陣跡がある。
城の北側にある七日ヶ滝の案内。 | 郭内部。 |
城址標柱。 | 連吾川の谷戸部。天然の堀である。 |
谷戸部。 | |
川路端城は、小川路氏の支城であったという。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、『愛知県中世城館跡調査報告書』を参考にした。
岩広城の場所。
岩広城は、豊川に臨む河岸段丘の上に築かれている。北側の道路から台地南端部に進んでいけば城内に到達することができる。
城内に車を停められるところがあるのかどうか分からず、城内に続く道の入り口付近の道路に余白があったので、そこに車を停めて後は歩いて行ったのだが、城内に着いてみると、車を停めておけるスペースもあった。したがって、車で城内まで進入することも可能なのであった。
城内の手前には長さ30m近くもある長い土橋がある。土橋の東側は堀状に深く掘り下げられている。
土橋の西側は、それほど深く掘り込まれてはいないが水田となっている。おそらくかつては泥田堀となっていたのだと思う。
その先の東西に150mほどもある単郭の区画が岩広城の跡である。川に臨む地形は長篠城とも共通するものである。
城は単郭のものであるが、周囲を豊川に臨む断崖に囲まれ、北側の台地続きは泥田堀を配置するなど、なかなか堅固そうな城である。
岩広城への進入路。 | 長い土橋と堀跡。 |
堀と城内方向。 | 城址標柱。 |
郭内部。 | 城塁と堀跡。 |
堀跡と土塁。 | |
岩広城は、鎌倉時代の正和3年(1312)、設楽重清によって築かれた城で、設楽氏の本拠地となっていた。 戦国時代には、設楽氏の本拠地は来迎松城となり、石田城は設楽氏の支城となった。 天正18年、徳川家の関東転封に伴って、設楽氏も関東に移動し、岩広城も廃城となったものと考えられる。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、『愛知県中世城館跡調査報告書』を参考にした。
来迎松城の場所。
県道の北側にある微高地に築かれた城で、東側には谷戸が入り込んでいる。
また、城内を南北に分断するように飯田線の線路が通っている。
設楽氏の本城ともいわれている城であるが、周囲には宅地が立て込んでおり、遺構のほとんどは失われてしまってるようである。
わずかに遺構が残っていそうな部分も、民家の奥になっていたりして、勝手に進入できないような状況である。
北側には堀が入り込んだような地形があり、そこにわずかに土塁が残されているという。
歴史的には意義のありそうな城址であるが、遺跡としてはあまり認識されていないようである。
城址方向。 | 郭。 |
来迎松城は、設楽貞通の居城で、設楽氏の本拠地であったという。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、『愛知県中世城館跡調査報告書』を参考にした。
臼子城の場所。
国道301号線の西側にそびえる比高20mほどの独立台地が臼子城の跡である。
城の入り口部分に「臼子城」と書かれた可愛いイラスト付きの幟が立てられているので、どこが入口なのかはすぐに分かる。この辺りの城には可愛い幟が建てられていることが多いので、心が癒される。
国道の東側に空き地があったので、車はそこに停めさせていただいた。
登城道を登っていくと、途中で道が2つに分かれていく。そのまま進んでいくのが本来の登城道と思われるもので、坂虎口となって、1郭内部に接続していく。
右手の道を登っていくと、東側の櫓台の上に到達した。櫓台の上は墓地となっており、この道は墓地に行くために付けられたもののようである。
1郭は東西80m、南北25mほどの細長い地形となっている。
注目すべきなのは、郭内部に井戸が設置されていることである。それも石組みの本格的なものであった。
1郭西側の先端部は一段低い三角形の郭となっていて、ここから南側の帯曲輪に接続するようになっている。
臼子城は非常にコンパクトながら、よくまとまった分かりやすい城郭である。
入口に立てられている幟。 | 登城道。 |
櫓台への階段。上は墓地となっている。 | 1郭から見る櫓台。 |
1郭。 | 南側の側面下の帯曲輪。 |
1郭。 | 石組みの井戸。 |
臼子城の城主は、佐宗重であった。永正初年頃に築かれたという。 |