愛知県岡崎市
*参考資料 『愛知県中世城館跡調査報告』 『日本城郭大系』
仁木城(岡崎市仁木町郷西)
*鳥瞰図の作成に際しては『愛知県中世城館跡調査報告』を参考にした。
仁木城の場所。
仁木町にある仁木八幡宮が二木城の跡であると想定されている。
神社のある場所は微高地となっており、周囲よりも一段高い地形になっている。かつては沼沢地に浮かぶ島状の地形だったものであろう。
神社の東側の運輸会社との間が削られた土手となっていて、いかにも城塁のように見えているのだが、これは近代の工事によって削り取られたものと見るべきであろう。
神社の境内にも削られた跡があり、特に南側は土塁状になっているのだが、これも城郭遺構と言えるのかどうか微妙なものである。
神社の北側から西側にかけては緩やかな斜面となっており、とても城郭的区画性があるとは認められない。
といったところで、明確な城郭遺構はなく、かつて居館があったかもしれない伝承地といったレベルのものである。
仁木は足利一門の仁木氏の発祥の地である。
その仁木氏の居館がこの辺りにあったと言われているために、城館として想定されているようだが、上記の通り、明確に城館であったということを示すほどのものは残されていない。あくまでも候補地といったところである。
東側の土手。 | 八幡宮入口。 |
八幡宮。 | 東側の土手。 |
土塁。 | 南側の土塁。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『愛知県中世城館跡調査報告』を参考にした。
細川前田城の場所。
細川前田城は、川の西岸にある微高地に築かれていた。ほぼ平城に近い地形である。
北東側を通っている道路を進んで行くと、土塁の上に立派な城址碑が建てられているのが見えてくる。この辺りが城址らしい。
城址碑が建てられている場所は土塁の上かと思ったのだが、延びていた形跡が残されておらず、土塁というよりは土壇といった方がよいかもしれない。
城の遺構は開発によって消滅してしまったようで、もともとどのような形状の城だったかもほとんど分からない状態である。
細川という地名からも分かる通り、ここは細川氏の発祥の地であるという。
鎌倉時代に足利義氏は三河守護となり、当地に赴いた。その際に一族の義季がこの地に居住し細川氏を名乗るようになった。
この細川氏が室町幕府の管領となる細川氏の祖先である。
鎌倉時代の居館ということで、遺構を残していないのも仕方のないところであるかもしれない。
土塁の上の城址碑。 | 城址碑。 |
郭内部。 | 土塁。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『愛知県中世城館跡調査報告』を参考にした。
細川城山城の場所。
細川城山城は、細川前田城の北方800mほどの位置にある。矢作川に臨む微高地の先端部に築かれた城郭で、現在も城山という地名を残している。
城址一帯は畑となっており、南東側の道路から進入していくことができる。この道路は車で進入することもできるが、駐車場などはなく、畑作の人のための道路である。車はどこか下の道路の余白に停めて、歩いて行く方がよいだろう。
進んで行くと鉄塔があり、その先が鞍部になっている。正面の奥には城塁と虎口のようなものが見えている。これが城山の中心部である。切岸と土塁は見られるが、堀は残されていない。
現状では、この主郭部分しか城郭らしいまとまりを見せていないが、南側に鞍部があることからすると、南側にも郭が存在していたのかもしれない。
「城山」の他に「根古屋」地名も有していることから、城と居館とがセットになった城館であったと思われる。
細川城山城の城主は細川松平氏初代の松平久助と言われている。
その後、松平乗元が細川の地を支配するようになった。細川松平氏は松平乗元の家臣に組み込まれた可能性が高い。
松平乗元は、後に大給松平の祖となる人物である。
細川城山城への入口。 | 1郭城塁と虎口。 |
城塁。 | 土塁。 |
郭内部。 | 1郭南東側に向かい合う土手。 |