愛知県岡崎市

*参考資料 『愛知県中世城館跡調査報告』 『日本城郭大系』

冨尾(とんびゅう)城(岡崎市富尾町中洞)

*鳥瞰図の作成に際しては『愛知県中世城館跡調査報告』を参考にした。

 冨尾城の場所。   登城口の場所。

 冨尾と書けば「とみお」と読みそうなものだが、そうではなく「とんびゅう」と読む。とんびゅう城という変わった名前である。この地域独特の訛り方なのであろうか。

 法性寺と東に向かい合う山稜の山麓部付近に築かれた城で、3段の削平地によって構成されている。城というよりは館といった雰囲気である。

 すぐ南側には公民館があるので、そこに車を置いて北側に進んで行く。上記の登城道から東側に入り込んで行くと、すぐに土手に石垣が積んであるのが見えてくる。この上が3郭である。

 その上に2郭、1郭といったように郭が配列されている。3郭が最も大きく、ここがメインの郭であったようだ。

 ただし、かつてここは宅地として利用されていたこともあったようで、後世の改変も考えられる。現状の区画がそのままかつての城郭遺構を示しているとは言い切れないのが残念なところである。



 冨尾城は当地の豪族の疋田氏一族の荻野氏の居城であった。















南から遠望する富尾城。 石垣。
郭。 石垣。




保久(ほっきゅう)城(岡崎市保久町市場)

*鳥瞰図の作成に際しては『愛知県中世城館跡調査報告』を参考にした。

 保久城の場所。    登城口の場所。

 下山小学校の西方にそびえている比高20mほどの山稜先端部が保久城の跡である。保久と書いて「ほっきゅう」と呼ぶのは珍しく感じるが、これもこの地域独特の訛り方なのであろうか。

 すぐ東側に体育館があるので、そこまで車で進んで行くことができる。車も体育館の駐車場に停めさせていただいた。

 そこから西方の山稜を遠望すると、山の上に櫓のようなものが建てられているのが見えている。ただし、この櫓の建てられているところは城外である。城は南側の山稜先端部分に築かれている。

 獣除けの柵を開けて西側に進んで行くと、堀切の所に出た。そこから1郭に上がって行く道が付けられている。

 堀切で区画された単郭の城郭だったようである。先端部分が櫓台のようにやや高くなっている。




 保久城は、室町時代に幕府奉行衆として当地を支配した下山氏の居城であった。

 下山重久が城主だった時、松平信光に攻められて落城してしまったという。













体育館の西側の山稜が保久城。 北側の山稜の上には模擬櫓がある。
堀切。 郭内部。
竪堀。 堀切。
模擬櫓。




保久陣屋(岡崎市保久町市場)

*鳥瞰図の作成に際しては『愛知県中世城館跡調査報告』を参考にした。

  保久陣屋の場所。

 下山保育園の建てられている場所が保久陣屋の跡であったという。

 保育園は谷戸式城館のような地形にあり、三段に構成されている。

 保育園の前面には石垣が残っており、西側の下には保久陣屋跡を示す石碑が建てられている。




 保久陣屋は、幕府旗本石川氏の陣屋で、慶安4年(1651)に、石川総氏が当地を拝領して陣屋を設置したのに始まる。

 石川氏は明治の廃藩置県まで、当地を陣屋支配していた。
















下山保育園が陣屋跡。 石垣。
城址碑。 石垣。




麻生古城(岡崎市鍛埜町寺林)

*鳥瞰図の作成に際しては『愛知県中世城館跡調査報告』を参考にした。

  麻生古城の場所。

 麻生古城は、乙川がぐるりと蛇行するように囲んでいる部分にそびえている比高20mほどの山稜の先端部分に築かれている。

 この部分から乙川を渡って東方に進んで行く。この道はこの奥のお宅に通じる道で、途中に車を停められそうなスペースがあったので、そこに車を停めて城址の方向に進んで行く。

 すると、先端部分から山稜に登って行けそうな道が見えてきたので、ここから登ってみた。しかし、それは登城道ではなく、先端下に祭られている祠までのものであった。

 ただ、そこからは緩やかでヤブのない山稜だったので、そのまま東方に登って行ったら、城内まで到達することができた。

 2郭の先端部分に櫓台のように見える土壇があった。しかし、よく見ると、後世の加工のようにも見え、遺構ではないのかもしれない。

 台地上はわずかな段差によって2段に加工された畑地となっていた。そのまま奥まで進んで行くと、山稜続きの部分は細いネック部となっていたが、堀切のような区画構造物は見られない。

 全体的に人工的な加工は見られず、ほとんど天然の地山と変わらない状態である。簡素な城館だったものであろうか。



 麻生古城の城主は麻生内蔵助であったと伝えられているが、詳しいことは未詳である。

 麻生という名称から、当地の豪族だった人物であろう。

橋を渡ったところから遠望する麻生古城。ここからの比高は20mほど。 櫓台状の部分。
2郭。 1郭。
尾根基部部分。 北側城塁。




麻生城(岡崎市鍛埜町寺林)

*鳥瞰図の作成に際しては『愛知県中世城館跡調査報告』を参考にした。

  麻生城の場所。

 麻生城は、乙川を挟んで麻生古城と東側に向かい合うような位置にある。県道沿いに土手が見えており入口に案内板が設置されている。googlemapに「麻生松平家墓所」と記されている場所である。

 上がったところに石垣で囲まれた一角があり、そこに古い五輪塔がいくつか祭られていた。これが麻生松平家の墓所ということなのであろう。城は、この辺り一帯にあったと言われる。

 その背後には平場があり、谷戸内部を中心に何段かの平場が造成されているのが分かる。これらの平場群が城館を構成していたものであったと考えられる。ただし、堀や土塁といった構造物は見られず、どこまでが城館の範囲であるのかはさっぱり分からない。




 麻生城は麻生古城と同様、麻生内蔵助の城であったと言われる。

 後に松平親氏によって攻められて落城した。これ以降松平氏の城館となる。

 松平親忠の9男乗清が麻生城主となって麻生松平家の祖となった。

 徳川家の関東転封と共に、麻生松平家も関東に移り、小島陣屋を築いて居住した。麻生城はその後廃城となったと考えられる。

道路沿いの土手。 麻生松平家墓所入口。
墓所。 石垣。
郭。 郭。
西側の沢。 土手の奥に石垣が見える。




鍛冶屋城(岡崎市鍛埜町寺林)

*鳥瞰図の作成に際しては『愛知県中世城館跡調査報告』を参考にした。

  鍛冶屋城の場所。

 googlemapにも「旧岡崎城移築北曲輪門」として掲載されているので場所はすぐに分かる。県道35号線を通って行くと高石垣が見えてくる。ここが鍛冶屋城の跡である。

 この上が城主天野氏のご子孫のお宅だということである。

 坂道の上に赤い色の門が建てられているのが見えている。これが岡崎城の北曲輪門を移築したものである。坂道の途中には門の案内板も設置されている。




 鍛冶屋城は、当地の豪族であった天野氏の居城であった。天野氏は後に岡崎松平氏の家臣となった。

 廃藩置県によって岡崎城が廃城となった際に、天野氏が岡崎城の裏門をもらい受けて、現在の地に移築したものだという。










石垣。 入口。
移築された岡崎城北曲輪門。 北曲輪門。




秦梨城(岡崎市秦梨町鷲渕)

*鳥瞰図の作成に際しては『愛知県中世城館跡調査報告』を参考にした。

  秦梨城の場所。     登城口の場所。

 秦梨城は、乙川方向に突き出した比高20mほどの山稜先端部に築かれている。山麓には県道35号線が通っており、この街道を押さえるような位置にある。
 
 県道35号線沿いに「御城跡入口 是より137米」と刻まれた石碑が建てられているので、そこから東側の住宅地の方に進んで行く。

 すると、70mほど東側に進んで行った所の道路沿いに今度は「城跡入口 60米」と刻まれた石碑が建てられている。これが城内への入口である。

「137mもないじゃん」と思ったのだが、137mは城内までの距離のことだったようで、ここまでは70m余りである。

 ここから北側に進んで行くと、そのまま城内に入り込んで行くことができる。そこに秦梨城の案内板が設置されていた。

 城は三角形状の単郭のもので、背後の高土塁の裏に堀切を構築して城郭部分を独立させている。北側は崩落しそうな斜面のためか、崩落防止のための工事を行っている最中であった。



 秦梨城の城主は粟生氏であった。粟生氏は、鎌倉時代に三河守護となった足利氏の家臣として当地に入部した一族であり、これ以降、当地域の豪族として勢力を伸ばしていくことになる。

 戦国時代には今川義元に属していたが、永禄年間に松平家臣の奥平氏に攻撃された。その時は撃退に成功したようである。

 その後も松平氏による圧力は強かったようで、永禄4年(1561)に、粟生将監は城を明け渡して駿河に去って行ったという。

県道からの入口表示。 民家の間にある入口表示。
堀切。 堀切の北端部は崩落防止工事中。
土塁下の段郭。 土塁下の城址碑。
郭内部。 案内板と土塁。




秦梨城山城(岡崎市秦梨町渕脇)

*鳥瞰図の作成に際しては『愛知県中世城館跡調査報告』を参考にした。

  秦梨城山城の場所。    登城口の場所。

 秦梨城山城は、秦梨城の南600mほどの所にある比高70mほどの山稜に築かれている。 

 秦梨城山城の西側の山麓に墓地が造成されているので、そこまで車で進んで行く。墓地には広い駐車場が設置されており、そこまで進んで行って車を停めさせていただくとよいだろう。
 
 この墓地の入口付近に登城道の入口があるのだが、これがとても分かりにくい。私も最初、入口が分からなかったので、テキトーに山を登って行った。すると登城道と合流することができたのであった。

 登城道を進んで行くと谷戸部を通って南側の山稜内部に入り込んで行く。内部はけっこうな平場になっている。その奥から尾根部分に入り込む。尾根部分の入口が切通しの虎口状になっている。

 ここから東側の山稜に進むとテラス状の郭が造成されているのが見えている。脇には竪堀も掘られている。

 この上が2郭である。2郭の北側には幅広の鞍部があり、その西側部分には堀が掘られている。東側部分は堀状になっていないが、埋められてしまったのであろうか。堀は西側にかけて竪堀となって落ちている。

 その先の北側が1郭である。といってもきちんとは削平されてはいない。周辺には腰曲輪が造成されている。全体的に加工度が高いとは言えず、臨時的築城の雰囲気の強い山城である。




 秦梨城山城は、秦梨城の粟生将監が築いた城だったという。秦梨城は比高差があまりなく要害性に劣るため、詰の城として築いたものだったのであろう。

 粟生将監は今川方に属していたが、桶狭間合戦の翌年の永禄4年(1561)に松平勢に攻められ、粟生将監は、城を明け渡して駿河に去って行った。

 その後は松平家臣の酒井氏の城となったと言われる。






西方から遠望する秦梨城山。ここからの比高は80mほどある。 墓地脇にある登城道入口。
堀切。 2郭。
堀切。 1郭下の腰曲輪。
1郭城塁。 虎口。




岩津城(岡崎市岩津町東山)

*鳥瞰図の作成に際しては『愛知県中世城館跡調査報告』を参考にした。

  岩津城の場所。     登城口の場所。

 岩津城は東名高速道路の西側にそびえている比高30mほどの山稜端部に築かれている。岩津交差点辺りから城址方向に進んで行くと、城址の南側の道路沿いに案内板が設置されているのが見えてくる。車はその辺りにかろうじて1台だけなら停められる。

 そこから北側に進んで行く。するとすぐに2郭の城塁が見えてくる。手前は堀になっているが、かなり規模が大きい。堀に対する2郭側には土塁の切れが見えている。

 ここにもかつては虎口があったのであろう。手前の道路部分から木橋を架けて接続していた可能性がある。

 遊歩道はそのまま北側に進んで行って1郭と2郭との間の部分に土橋で接続している。ここから進入して行ったところが1郭と2郭との間の部分である。土塁の背後は武者隠しのように見える。

 北側には1郭に接続する土橋と堀が見えている。この部分の堀は特に深く掘られており、幅は20mほどのある巨大なものである。全体的に土木量の大きな城郭であることが分かる。

 虎口の両脇には土塁が盛られており、そこから入ったところが1郭である。1郭は長軸80mほどの規模がある。中央部に東屋が建てられ、そこに岩津城のパンフレットが置かれていた。

 虎口脇の土塁の上には大きな城址碑が建てられている。

 1郭の下には、3,4と大きな腰曲輪が2段に配置されている。また東西の下方には横堀が形成されている。

 土橋を挟んで1郭の南側に2郭がある。2郭はきちんと削平されておらず、地形なりに段々の状態のままになっている。南側が土塁状になっており、その外側には横堀が形成されていた。

 かなり規模は大きいが、中心部は南北2つの主要な郭によって構成された城である。これだけの土木量を達成するためには、相当な人数の労働力が必要だったはずで、築城者の勢力の大きさが偲ばれる城郭である。




 岩津城は、応永28年(1421)頃に、松平氏3代目の信光によって築かれたと伝えられている。松平氏の初期の居城の1つである。

 信光は松平郷から岩津地域に進出してきて、中根大膳を破って当地域を支配下に置いた。以後、岩津城を拠点としてこの地域で勢力を延ばしていくこととなる。

 信光は晩年には安祥城を攻め落として、そこへと本拠地を移していき、松平氏の勢力をさらに拡大させていった。

 ただし、現在見られる遺構は、その当時のものではなく、天正12年(1584)の小牧長久手合戦の際に、徳川方によって改修されたものの可能性が高いと考えられている。





登城口。 2郭の虎口。
2郭堀。 2郭への土橋と虎口。
1郭土橋と虎口。 1郭堀。巨大な堀である。
1郭内部。 土塁上の城址碑。
土橋。 3郭。
3郭。 3郭。
東側下の横堀。 1郭虎口を内部から。
2郭堀。 2郭内部。
2郭と土塁。 2郭虎口。
2郭外側の横堀。 登城口へ。




岩津新城(岡崎市岩津町新城)

*鳥瞰図の作成に際しては『愛知県中世城館跡調査報告』を参考にした。

  残存する堀の場所。

 岩津新城は、岩津城の北西300mほどの所にある。市営岩津住宅など住宅地が密集している台地で、宅地開発によって遺構はほぼ失われてしまっているが、この台地に「新城」という地名が今も残る。

 現地を訪れてみると、住宅地の合間にわずかに竹藪が残されているのが分かる。この竹ヤブの中に土塁と堀が残されている。

 残存しているのは一部だけであるが、西側に土塁が盛られており、この西側の台地先端部分が1郭であったということが何となくわかるといった程度である。

 周囲が微高地になっているのが理解できるが、かつての城郭の様子は偲ぶべくもない。わずかに堀が残されているのも奇跡的な状態といったところである。




 「新城」という地名が残されているため、岩津新城と呼ばれているが、別に岩津城に対して新たに築かれた城というわけではない。その歴史についてはまったく未詳である。

 もし、岩津城に対する新城ということであるとするなら、小牧長久手合戦の際に築かれた陣城は、岩津城ではなく、こちらの城であったのかもしれない。それなら新城と呼ばれていたというのも納得できるように感じる。




この竹ヤブの中に堀と土塁が残されている。 堀。
堀と土塁。 土塁。