愛知県岡崎市

*参考資料 『愛知県中世城館跡調査報告』 『日本城郭大系』

東本郷城(本郷城・岡崎市東本郷町北浦)

*鳥瞰図の作成に際しては、『愛知県中世城館跡調査報告』を参考にした。

  東本郷城の場所。

 城の案内板などはないが、城址には植村新六郎栄安の案内板が立てられている。植村氏は東本郷城の城主であった。

 本郷地区には東本郷城と西本郷城という2つの城が存在していたという。

 東本郷城は開発によってほとんど遺構を留めていない。そこで、『愛知県中世城館跡調査報告』に掲載されている地籍図から旧状を想像してみると、右の鳥瞰図のようになる。

 60m四方ほどの単郭方形の居館であったようだ。




 土岐源三郎持益は北本郷村に城を築いて居城とした。そして植村氏に改姓して松平4代長親に仕えた。

 持益の子の新六郎氏義が東本郷城を築いて居城としたという。




城主子孫である植村新六郎栄安生誕地の案内。




牧内城A(岡崎市大和町家下)

*鳥瞰図の作成に際しては、『愛知県中世城館跡調査報告』を参考にした。

  牧内城Aの場所。

 JAあいち三河ふれあいセンターの一帯が牧内城Aの跡であるという。

 牧内城Aは開発によって、ほとんど遺構を留めていない。そこで、『愛知県中世城館跡調査報告』に掲載されている地籍図から旧状を想像してみると、右の鳥瞰図のようになる。

 100m×70mほどの長方形の単郭の城館だったようである。




 牧内城は、一色左京によって築かれた城である。

 その後、牧内右京進忠高が居城としていた。






城址のJAあいちに残されている祠。




上宮寺(じょうぐうじ)(岡崎市上佐々木町梅ノ木)

*鳥瞰図の作成に際しては、『愛知県中世城館跡調査報告』を参考にした。

  上宮寺の場所。

 上宮寺の外郭の堀は開発によってほとんど遺構を留めていない。そこで、『愛知県中世城館跡調査報告』に掲載されている地籍図から旧状を想像してみると、右の鳥瞰図のようになる。

 上宮寺は寺内町を形成しており、350m×250mほどと、かなり広大な面積を有していた。いわゆる武装寺院の1つである。かつては周囲に堀を巡らせることで、寺内町を守っていた。




 上宮寺は、三河一向一揆を主導した三河三ヶ寺の1つであり、三河一向一揆の中心地であった。





























上宮寺の山門。ずいぶん近代的な寺院となっている。




渡城(岡崎市渡町東浦)

*鳥瞰図の作成に際しては、『愛知県中世城館跡調査報告』を参考にした。

  渡城の場所。

 矢作川の左岸の段丘上に築かれていた。現在は一軒の民家の敷地となっている。

 このお宅の敷地内に城址碑が建てられている。

 渡城は都市の開発によってほとんど遺構を留めていない。そこで、『愛知県中世城館跡調査報告』に掲載されている地籍図から旧状を想像してみると、右の鳥瞰図のようになる。

 75m四方ほどの単郭方形の城館だったと思われる。




 渡城の城主は、鳥居伊賀守であったと伝えられる。

 鳥居氏は熊野から移住してきて、この地の領主となった。後に松平氏の家臣となった鳥居氏は、松平清康・秀忠・家康に仕え、さまざまな合戦に参加する。

 鳥居元忠は、家康の幼少期から仕えていた老臣で、天正18年の徳川家の関東転封に従って、下総矢作城主となった。

 彼は、関ケ原合戦の際に伏見城で討ち死にしたことで知られている。

 戦後、鳥居家の家督を継いだ鳥居忠政は、奥州岩城平で、10万石の大名となった。

 その頃には渡城は廃城となっていたものであろう。

民家の敷地にある城址碑。




青野城(岡崎市上青野町稲荷西)

*鳥瞰図の作成に際しては、『愛知県中世城館跡調査報告』を参考にした。

  青野城の場所。

 矢作川の東岸の段丘上にあり、来迎院とその東側が城址となる。

 青野城は開発によってほとんど遺構を留めていない。そこで、『愛知県中世城館跡調査報告』に掲載されている地籍図から旧状を想像してみると、右の鳥瞰図のようになる。

 来迎院の境内と、それに隣接する東側の部分が堀に囲まれていたようで、2郭ほどで形成されていたと想像される。

 1つの郭が70m四方ほどの規模であったようだ。




 青野城は、青野(東条)松平氏の居館である。

 松平甚太郎義春によって築かれたと伝えられている。

 弘治2年(1556)、義春は日近郷の名の内城を攻撃した際に、討ち死にしてしまった。

 その跡は忠茂が継いだが、忠茂もまた日近合戦で戦死してしまう。

 3代目の家忠は、永禄7年(1564)に東条城主となった。

 家忠の死後、家康の4男の忠吉が東条城に入城し跡を継いだ。

 その後、忠吉は武州忍城10万石の大名となったため、青野城は廃城となった。






来迎院入口。




土井城A(岡崎市土居町城屋敷)

*鳥瞰図の作成に際しては、『愛知県中世城館跡調査報告』を参考にした。

  土井城Aの場所。

 城屋敷と言う地名が残っている一帯が、土井城Aの跡である。

 土井城Aは開発によってほとんど遺構を留めていない。そこで、『愛知県中世城館跡調査報告』に掲載されている地籍図から旧状を想像してみると、右の鳥瞰図のようになる。

 100m四方ほどの3つの郭が連郭式に配列されていた。中央部が1郭であったと思われる。

 その規模は100m×400mほどで、この地域の平城としては、かなり規模の大きなものであった。




 土井城Aは本多氏の居城だった。城主として、本多信重、本多豊前守広孝の名が伝えれている。。

 城址の南西側に、本多豊後守秀清の墓所がある。






















城内にある小さな神社。




土井城B(越前下屋敷・岡崎市土井町北赤部内)

*鳥瞰図の作成に際しては、『愛知県中世城館跡調査報告』を参考にした。

 土井城Bの場所。

 土井城Aの南西側の部分である。

 土井城Bは開発によってほとんど遺構を留めていない。そこで、『愛知県中世城館跡調査報告』に掲載されている地籍図から旧状を想像してみると、右の鳥瞰図のようになる。

 100n×80mほどの長方形の単郭の城館だったようである。




 土井城とは近接した位置にあり、土井城Aの支城であったと考えられているが、土井城の古城であるという説もある。いずれにせよ、関連し合った城館だったのであろう。

 こちらも本多氏の城館であり、土井越前守の名が伝えられている。











三木(みつぎ)城(岡崎市下三ツ木村城堀)

*鳥瞰図の作成に際しては、『愛知県中世城館跡調査報告』を参考にした。

  三木城の場所。

 安藤川の西岸の微高地に築かれていた。

 三木城は市街地化によってほとんど遺構を留めていない。そこで、『愛知県中世城館跡調査報告』に掲載されている地籍図から旧状を想像してみると、右の鳥瞰図のようになる。

 全体の規模は150m×100mほどで、主郭の前面に馬出状の郭を付属するような形状であった。




 松平家第6代信忠の次男信孝が三木へ移り住んだ。これが三木松平家の発祥である。

 清康の死後、専横を極めていた信孝が、他の家臣団に領地を奪われて織田信秀を頼って山崎城を築いたのは、山崎城の所で述べている通りである。

 戦国末期には、村越茂助の居城となっていた。






井田城(岡崎市井田町城山)

*鳥瞰図の作成に際しては、『愛知県中世城館跡調査報告』を参考にした。

  井田城の場所。

 城山と呼ばれている部分は、現在でも周囲よりも一段高い地形となっていて城址らしい雰囲気を残している。

 現在は井田城山公園となっており、城山稲荷神社が祭られている。

 井田城は開発によって遺構の過半を失ってしまっている。そこで、『愛知県中世城館跡調査報告』に掲載されている地籍図から旧状を想像してみると、右の鳥瞰図のようになる。

 現在の城山は60m四方ほどの規模であるが、周辺部を削り取られているようで、旧状はそれよりも一回り大きな規模であったと考えられる。




 井田城は酒井氏代々の居城であった。

 酒井氏初代の広親は、松平氏初代の親氏の子供であった。

 徳川家康の四天王として有名な酒井忠次も、この城で生まれたという。




井田城山公園。




大平才勝(おおひらさいかつ)城(岡崎市大平町才勝)

*鳥瞰図の作成に際しては、『愛知県中世城館跡調査報告』を参考にした。

  大平才勝城の場所。

 大平才勝城は、乙川の東岸の微高地に築かれていた。

 道路沿いに城址碑と案内板が設置されている。

 昭和初期まで土塁が残っていたというが、現在は見られなくなってしまっている。

 大平才勝城は開発によってほとんど遺構を留めていない。そこで、『愛知県中世城館跡調査報告』に掲載されている地籍図から旧状を想像してみると、右の鳥瞰図のようになる。

 60m四方ほどの規模の単郭城館だったと思われる。




 大平才勝城は、柴田左京勝正によって築かれた。

 柴田氏は、藤三郎のときに発知氏を名乗るようになる。

 発知氏は松平清康に仕えていたという。

道路沿いの城址碑と案内板。