愛知県岡崎市
*参考資料 『日本城郭大系』 『愛知県中世城館跡調査報告書』
*参考サイト ちえぞー!城行こまい
上地城(岡崎市上地町宮脇)
*鳥瞰図の作成に際しては、『愛知県中世城館跡調査報告書』を参考にした。
上地城の場所。
上地町宮脇にある願成寺が上地城の跡ということなので、この寺院を目指していけばよい。
岡崎幸田線から願成寺の境内に入ると、駐車場は北側の日蓮聖人像の先にあるので、そこまで進んで車を停めさせていただく。
途中、坂を登った所に上地城の案内板が立てられているのが見えてくる。
日蓮聖人像のあるところが一段高い区画になっており、この辺りが主郭だったのではないかと思われる。
また、その下の願成寺と上地八幡宮のある場所も、その下から見ると、少し高い土手の上にある。ここが2郭ということであろうか。
古い城ということもあってか、明確な城郭遺構は残されていないが、何となく郭の形状を推し量ることができる、といった程度である。
願成寺。 | 上地城の案内板。 |
日蓮聖人像。 | |
上地城は古い城であり、平安時代末期に大見藤六の居館であった。 平家討伐の際、源範頼は上地城に立ち寄って休息したという。 その後、平家が滅亡した後、源範頼は、藤六の居館に八幡宮を勧請した。これが上地八幡宮の始まりである。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、『愛知県中世城館跡調査報告書』を参考にした。
勝鬘寺砦の場所。
針崎町朱印地にある勝鬘寺および徳円寺のあるところが勝鬘寺砦の跡ということなので、勝鬘寺を目指して行く。
車も勝鬘寺の駐車場に停めさせていただいた。
勝鬘寺は周囲よりも一段高い地形の上に建てられている。周囲を巡っている土手が、城塁の名残なのではないかと思われる。
この微高地は北側から南側に延びているものなので、かつては徳円寺の辺りに城郭的区画があったのではないかと想定されるのだが、現状では堀などは見られない。
台地南端部分を利用した砦だったのであろう。
渡辺高綱の墓。 | 西側城塁の窪み。 |
西側城塁。 | 勝鬘寺の土手。 |
勝鬘寺は三河一向一揆の拠点となった寺院で、いわゆる武装寺院であった。 永禄6年(1563)、三河一向一揆勢はこの寺院に立て籠ったため、徳川方の大久保勢との間で激戦が繰り広げられた。 永禄7年7月には徳川勢に焼き討ちされ、伽藍のほとんどは焼失してしまったという。 勝鬘寺砦に関する案内板は設置されていなかったのだが、勝鬘寺の墓地には渡辺高綱の墓があり、そこには案内の書かれた碑が設置されていた。 それによると、渡辺高綱は鎗の名手渡辺半蔵守綱の父であった。 三河一向一揆の信徒衆の武士として活躍したが、永禄7年(1564)1月、和田の戦いで、内藤正成の矢に当たって負傷した。 高綱はこの砦まで戻ってきたが、さらに針崎の戦いにおいて敗れて討ち死にしてしまったとのことである。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、『愛知県中世城館跡調査報告書』を参考にした。
岡城の場所。
岡城は乙川に臨む南側の河岸段丘上に築かれた城郭である。南側の道路から入っていくと、低い石垣の上に岡城の案内板が設置されているのが見えてくる。
車はその先の城址碑のところまで進入することもできるのだが、民家の奥のような場所になっているので、南側の入口付近の道路脇の空き地に置いて歩いていく方が無難である。
案内板の右手には土塁がある。
そこから進んで左手に曲がったところに「岡城跡」と刻まれた石碑が建てられている。
その先の左手に土塁が残されている。土塁は長さ10mほどであるが、南側には堀の跡も認められる。土橋状の地形も見られる。
ただし明確な遺構はこれだけであり、後は竹林の中に平場が見られるだけである。
城の全体形状がどのようなものであったのかはよく分からない。
案内板。脇に土塁もある。 | 城址碑。 |
土塁。 | 土塁。 |
虎口。 | 北側の城塁と乙川。 |
岡城は、池野大学によって築かれた城である。 徳川家康は三河を平定した後、河合勘解由左衛門に岡城を与えて守備させた。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、『愛知県中世城館跡調査報告』を参考にした。
宇頭城Aの場所。
宇頭公園の北側が宇頭城Aの場所である。長者屋敷と呼ばれている場所で児童遊園となっている。
すぐ西側に、神明社と後久古墳群がある。
宇頭城は開発によってほとんどその遺構を留めていない。そこで、『愛知県中世城館跡調査報告』に掲載されている地籍図から旧状を想像してみると、右の鳥瞰図のようになる。
90m四方ほどの単郭の城館であった。
宇頭城は、豊阿弥長者の居館であったと伝えられている。豊阿弥は室町時代中期の人物であったという。
宇頭公園。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては、『愛知県中世城館跡調査報告』を参考にした。
森越城の場所。
森越城は、矢作川の西岸の微高地に築かれていた。
長瀬八幡宮の一帯が城址であったという。
森越城は、開発によってほとんどの遺構を留めていない。そこで、『愛知県中世城館跡調査報告』に掲載されている地籍図から旧状を想像してみると、右の鳥瞰図のようになる。
60m四方ほどの単郭方形の城館であった。
森越城の城主は、杉坂三七であったという。
長瀬八幡宮。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては、『愛知県中世城館跡調査報告』を参考にした。
大友城の場所。
大友天神社とその北側の西大友町公民館の一帯が大友城の跡である。
大友城は市街地化が進んだことによって、まったく遺構を留めていない。そこで、『愛知県中世城館跡調査報告』に掲載されている地籍図から旧状を想像してみると、右の鳥瞰図のようになる。
50m×80mほどの長方形の区画で、この辺りには土塁囲みの屋敷地が複数存在していたという。
大友城の城主は、石川三蔵、右衛門八政であったという。
大友天神社。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては、『愛知県中世城館跡調査報告』を参考にした。
丸山道円城の場所。
丸山道円城は、乙川の北側の微高地に築かれていた。
南側にあった堀(河川跡)の一部が残されていて、堀跡のように見えている。
丸山道円城は開発によってほとんど遺構を留めていない。そこで、『愛知県中世城館跡調査報告』に掲載されている地籍図から旧状を想像してみると、右の鳥瞰図のようになる。
90m四方ほどの、単郭五角形の城館だったと考えられる。
丸山道円城という名称なので、丸山道円という人物が城主だったのではないかと考えられるが、詳しいことは分かっていない。
南側の堀跡と思われる地形。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては、『愛知県中世城館跡調査報告』を参考にした。
羽根東ノ郷城の場所。
市街地の中心部にあり、完全に消滅してしまっている。
羽根東ノ郷城は開発によってまったく遺構を留めていない。そこで、『愛知県中世城館跡調査報告』に掲載されている地籍図から旧状を想像してみると、右の鳥瞰図のようになる。
50m×100mほどの単郭長方形の城館だったようである。
羽東ノ郷城の城主は大久保氏であった。
*鳥瞰図の作成に際しては、『愛知県中世城館跡調査報告』を参考にした。
永井城の場所。
永井城は、弘田川の北岸の微高地に築かれていた。
道路沿いに沿いに標柱が立てられているが、それ以外に見るべきものはない。なぜか、道路の反対側には、山本勘助の墓がある。
永井城は耕地整理などによってほとんど遺構を留めていない。そこで、『愛知県中世城館跡調査報告』に掲載されている地籍図から旧状を想像してみると、右の鳥瞰図のようになる。
70m四方ほどの単郭の城館だったようである。
永井城の城主は、山本小次郎であった。
山本勘助は、この山本氏の一族だったと言われているようである。
道路沿いにある標柱。 | 山本勘助の墓。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、『愛知県中世城館跡調査報告』を参考にした。
本宿城の場所。
鉢地川が蛇行する地点の微高地に築かれており、「古城」地名の残されている辺りが城址である。
googlemapを見ると、北東の対岸に当たる場所に「本宿古城」という印を付けている。ただし、この場所は実際の城址ではなく、城址方向を示している案内板を立てている場所である。
対岸から見た方が城跡らしく見えるので、城址外のこの場所に案内表示を立てているのだろう。これでは勘違いする人も出てきてしまうのではないだろうか。城址は鉢地川の西岸にあると覚えていた方がよい。
本宿城は市街地化が進んだことによって、ほとんど遺構を留めていない。そこで、『愛知県中世城館跡調査報告』に掲載されている地籍図から旧状を想像してみると、右の鳥瞰図のようになる。
100m×50mほどの規模の長方形単郭の城館だったようである。
本宿城は、松平権兵衛重弘によって築かれた。
後には、酒井与四郎の城となっていた。
古城の対岸にある案内表示。城址は↑jの先の方向にある。 | |