愛知県刈谷市
*参考資料 『愛知県中世城館跡調査報告』 『日本城郭大系』
丸山城(人夫城・境城・刈谷市東境村丸山)
*鳥瞰図の作成に際しては、『愛知県中世城館跡調査報告』を参考にした。
丸山城の場所。
城域の範囲は現在も、水田中の住宅地となっていて、大まかな形状は理解できる。
丸山城は宅地化と耕地整理によってほとんど遺構を留めていない。そこで、『愛知県中世城館跡調査報告』に掲載されている地籍図から旧状を想像してみると、右の鳥瞰図のようになる。
140m×80mほどの上下に長い台形の城館だったようである。
かつて櫓台が残されていたというが、現在では削平されてしまったようで、それも残されていない。
丸山城の城主は、酒井与右衛門であった。
北側の城塁の名残。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては、『愛知県中世城館跡調査報告』を参考にした。
絵下城の場所。
境川沿いの微高地で、絵下城児童遊園という公園の辺りにあったのではないかと思われる。
絵下城は市街地化が進んだことによって、ほとんど遺構を留めていない。そこで、『愛知県中世城館跡調査報告』に掲載されている地籍図から旧状を想像してみると、右の鳥瞰図のようになる。
100m×110mほどの規模の単郭城館で、南西の部分がやや張り出した構造であったようである。
絵下城の城主は、矢田作十郎で、永禄年間に築かれたと言われている。
絵下城児童遊園。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては、『愛知県中世城館跡調査報告』を参考にした。
刈谷古城の場所。
刈谷古城は、天王町の南屋敷と呼ばれる一帯にあった。
その名の通り、刈谷城が築かれる以前の古刈谷城であった。
刈谷古城は開発によってほとんど遺構を留めていない。そこで、『愛知県中世城館跡調査報告』に掲載されている地籍図から旧状を想像してみると、右の鳥瞰図のようになる。
180m×120mほどの、南北に長い台形状の城館であったようだ。
刈谷古城は、その名の通り、刈谷城が築かれる以前の子城であった。
文明年間頃、三河へ進出してきた緒川城主水野貞守によって築かれたと言われている。
水野氏は後に刈谷城を築いて移って行くので、その後は廃城となったと思われる。
西側の城塁の名残か。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては、『愛知県中世城館跡調査報告』を参考にした。
半城戸城の場所。
勝宝寺のある一帯が半城戸城の跡であるという。
半城戸城は開発によってほとんど遺構を留めていない。そこで、『愛知県中世城館跡調査報告』に掲載されている地籍図から旧状を想像してみると、右の鳥瞰図のようになる。
3郭ほどによって形成されていたと考えられる。
半城戸城の城主は、稲垣雅楽之助と伝えられている。
享禄3年(1530)、合戦に敗れた稲垣氏は、城を落ちていったと言われている。
城内にある勝宝寺。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては、『愛知県中世城館跡調査報告』を参考にした。
野田城の場所。
西屋敷、北屋敷と呼ばれる辺りが城域で、西屋敷には昌福寺がある。
野田城は開発によってほとんど遺構を留めていない。そこで、『愛知県中世城館跡調査報告』に掲載されている地籍図から旧状を想像してみると、右の鳥瞰図のようになる。
西屋敷、北屋敷の2つの郭から形成されていたと考えられる。
野田城の城主は稲垣氏であった。
昌福寺北側の城塁。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては、『愛知県中世城館跡調査報告』を参考にした。
小垣江新庄城の場所。
猿渡川の南岸の「古城」と呼ばれる一帯が城址であったという。
古城と呼ばれている辺りは、現在も一段高い区画となっている。
小垣江新庄城は開発によってほとんど遺構を留めていない。そこで、『愛知県中世城館跡調査報告』に掲載されている地籍図から旧状を想像してみると、右の鳥瞰図のようであったらしい。
160m×180mほどの規模であったと伝えられる。
小垣江新庄城の城主は、神谷与次郎、後には長坂氏であったと言われている。
*鳥瞰図の作成に際しては、『愛知県中世城館跡調査報告』を参考にした。
小垣江地内城の場所。
誓満寺の一帯が城址だと言われている。
かつては堀が残されていたと言われるが、現在では認められない。
小垣江地内城は開発によってほとんど遺構を留めていない。そこで、『愛知県中世城館跡調査報告』に掲載されている地籍図から旧状を想像してみると、右の鳥瞰図のようになる。
170m×150mほどの規模で、北西側と北東側の城塁に欠けが見られる。北東側の欠けは鬼門除けに関するものであろうか。
小垣江新庄城の城主は新庄城と同じで、神谷与次郎、長坂氏であったと言われている。
城内にある誓満寺。 | |