愛知県碧南市
*参考資料 『愛知県中世城館跡調査報告』 『日本城郭大系』
羽城(大浜陣屋・碧南市羽根町一丁目)
*鳥瞰図の作成に際しては、『愛知県中世城館跡調査報告』を参考にした。
羽城の場所。
羽城は後に大浜陣屋となり、現在は大浜陣屋広場となっている。
北側に入口があり、「大浜陣屋広場」と書かれた標柱が建てられている。
羽城は開発によってほとんど遺構を留めていない。そこで、『愛知県中世城館跡調査報告』に掲載されている地籍図から旧状を想像してみると、右の鳥瞰図のようになる。
100m×120mほどの単郭の城館だったようだ。
羽城は、天正4年(1576)に徳川家康によって築かれた。
羽城の城代となったのは長田重元であった。後には永井直勝が城主となったが、天正12年(1584)の小牧長久手合戦の功によって加増され東端城へ移っていった。
明和5年(1768)、になって羽城の跡に大浜陣屋が築かれた。城主は水野忠友である。
水野氏は信濃松7万石の大名だったが、寛保10年(1725)、水野忠恒は刃傷事件を起こして領地を没収された。
その後一族の忠殻が信濃国佐久郡において7千石で家名を存続することができた。
忠殻の子が忠友で、寛永2年(1742)に家督を相続した後、明和5年(1768)には若年寄となって6千石を加増された。
合計1万3千石の所領となった忠友は大浜に陣屋を築いた。 これが大浜陣屋である。
安永6年(1777)、忠友は将軍家治の側用人となり、7千石を加増され沼津城を築いて、沼津藩主となった。
明治2年(1869)、明治維新後の国替えで水野忠敬は上総菊間に移り、菊間藩大浜陣屋となった。
(明治4)年には 大浜騒動が起きて、多数の死罪・投獄者がでることになった
北側の道路沿いの大浜陣屋広場入口。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては、『愛知県中世城館跡調査報告』を参考にした。
鷲塚城の場所。
尾城町にある城山の一帯が鷲塚城の跡で、現在は尾城公園となっている。
鷲塚城は、開発によってほとんどの遺構を留めていない。そこで、『愛知県中世城館跡調査報告』に掲載されている地籍図から旧状を想像してみると、右の鳥瞰図のようになる。
400m×500mほどと、かなり広大な城域を有していた。2つの台地に築かれた2郭構造の城館であった。
台地の比高は8mほどであったという。
西の丘は「水野様の馬場」と呼ばれていた。
鷲塚城は、永禄5年(1562)に水野藤十郎忠重によって築かれたと言われている。
尾城公園にある城址碑。 | |